
2020年4月の思考帳■スズキサトシと申します
■スズキサトシと申します
どうもこんにちは。
ツイッター経由でご覧になって下さってる方は、もちろん知ったうえで見て頂ているでしょうけども、note経由で見つけて下さった方は「誰やねん」状態かと思います。
端的に言うと26歳で安定した職を捨て、上京し音楽をやっている28歳♂。
いわゆる底辺ミュージシャンというやつ。
詳しいプロフィールは誰も求めてないと思うので割愛ということで、思考整理&文字を書く機会を増やしたいということで、月ごとにnoteを描いて行こうかと思い立ち筆を取ったところ。
手始めに今やっていることを整理して行きます。
■ブログ
本腰を入れて運営を始めたのが2018年10月なので、ざっくりと1年半経過というところ。
それなりに記事も書いて来て、月に4万ページビューほどまで成長し、生活できるラインには程遠いものの、自分の事業の中では一番お金は稼いでくれてます。
「目的」
・収入源および音楽の宣伝手段
■youtube
もともとブログをやっている流れから、2019年夏よりyoutubeを開始。
もう少しで登録者500人というとこですが、正直色々とキツいところもあり、今後のやり方をどうして行こうか模索中。
「目的」
・収入源および音楽の宣伝手段
■BGM・効果音制作
DTM環境は音楽活動を始めた当初からあったものの、ろくすっぽ使わない状態が続いてたのですが、バンドのセルフレコーディングをきっかけに興味関心が強くなりました。
そこで色々とアンテナを張り始めたら、どうやらBGMという「人の役に立つ音楽」を作ると稼げるということを知る。
細かいところははしょり、オーディオストックで販売を始めたり、はたまたサイト制作スキルを使い自分で音源配布サイトも制作。
今のところ微細な金額しか稼げてないので、まだまだ試行錯誤が必要ですね。
「目的」
・収入源およびDTMスキルの向上
■音楽活動
順番として最後に来るのも変ですが、今のところ数字的な意味では一番凄惨たるものなのでこの順番に・・・。
昨年5月に結成し、バンドという形態にしているものの、実際はドラマーと2人なのでユニットと言った方が正しいんでしょうか。
ブログだけやってた時は、そもそも流入元のコンテンツがテキストということもあり、ただの一人もファンができなかったものの、youtubeを始めてから少しずつ気に入って下さる方が増えて来たというのが、心底嬉しい・・・。
あまりここでクドクドと書きはしませんが、youtubeは気に入ってくれる人が増える一方で、嫌う人も増えるので、罵詈雑言を定期的に浴びるのが精神的に辛い。
先人の発信者さんたちのメンタルは本当に尊敬するところであり、僕は実際1回心が折れて昨年9月に一か月間放置したのです。
しかし何とか持ち直して再開し、その甲斐あってただの1人もファンがいない状態から、ありがたいことに21人のファンができたという。
とはいえ、世間一般から見たらもちろんのこと無名インディーズバンドなので、もっとスケールさせて行きたい。
というかこの音楽活動が、そもそも根源的なやりたいことなので・・・。
「目的」
・純粋に楽しくてやりたいことだから
■今後の方向性
■とりあえずyoutubeは続ける
音楽活動においての0→1(0.01の方が正しいかも)は何と言ってもyoutube様様なワケなので、辛かろうがまずは続ける。
今のところ週2回(水・土)更新しているが、編集を外注に出す余裕も無く、全て自分でやってるのでそれなりに時間が取られるという・・・。
実際、週1回投稿でも伸びている人は伸びているワケなので、後述のDTM制作に時間を割きたいので、ひとまず週1回に戻す。
現に投下数を倍にしても、登録者の数は相関的に増えなかったという、自分への言い聞かせ。
■DTM制作クオリティの向上
ほとんどのインディーズバンドは闇雲にライブのクオリティをひたすら上げる方向に行きますが、僕の考えではライブはゴールであり、「生で演奏を聴きたい!」という人が多数いる状況にまずは持って行かないと、ただただお金を浪費していくだけに。
でもって現状のファンの数は先ほど述べた通りであり、もっと認知を進めると同時に、音源のクオリティも上げていく必要があると痛烈に実感している。
後述のサブスクの項にも関連しますが、戦略にもよりけりではありますが、最初に耳に入るのは基本的に音源であり、そっちのクオリティの方がよほど重要だし、ファンを増やす目的なら明らかに重要度は高いかと・・・。
そして上達のためには何事も数をこなすことが重要なので、BGM制作を通してもっとコンスタントに曲を作る。
とくにミックスは未だにフォーマットに沿って手探りでやってる感が自分であって、クオリティに自信が持てない・・・。
曲自体は作る時間さえあればいくらでも作れるので、先のようにこちらを優先事項として時間を使っていく。
それに伴いオーディオストックの収益向上も図り、収入の健全化も進めていきたい。
■音楽活動
ネットに強い感じで色々と活動をしているのに、ストリーミング市場について完全に情弱であったことに最近気付かされる。
noteを中心として記事を拝見できるストリーミングで成果を出したアーティストの方々を参考にしつつ、戦略的に市場に乗り込んでいく。
現在公開している曲は自分の中ではデモという認識であり、まだ完成したものではないので、順を追ってレコーディングして完成させていきます。
それでもなお、クオリティに気になる部分はあるでしょうが、そんなことを言ってればいつまでもリリースできないのでやるしか無いのです・・・。
手始めにBGMで制作した和風曲をアルバムの形で配信し、言わば本命のバンド音源に向けた実験台として、サブミッション等々、色々試していきたい。
■ボイトレに通い始めた
こんなことを言うのもなんですが、そもそも僕は自分で歌う気が無く、これまでいくつかバンドをやっていくうち、「自分の曲を自分の意図通りに表現するには自分で歌うしかない」というところに帰結したのです。
結局ボーカルを立てると、ボーカルの曲が優先されてしまったり、はたまたこちらの意に沿わない改変などをされてしまうという・・・。
歌う気が無かったのは、自分自身でボーカルが下手なのがよく分かってるからでして。
しかし自分で歌うと決めた以上そうもいかないので、マイナスなものを0ベースに持っていく努力をしようとしている、といったところ。
正直楽器と同じで、毎日練習して半年後にちょっと成長が実感できるという具合だと思うので、ひたすら積み上げていくしかないのは無論。
毎日2時間は練習してますが、改めて自分の下手さを痛感しますね・・・。
レコーディング・ミックスから楽器演奏・ボーカルまですべて自分で行うというのは、自分でやってみていかに多様な点で技術の向上を図る必要があるのか、痛烈に実感するところですが、自分で決めたことなので頑張って行きたい。
■最後に
金の亡者かと言わんばかりに、至る所で「収入」の文字が躍り自分でもなんか嫌になって来ましたね・・・。
とはいえ人間生きていく以上お金は必要ですし、なんとか生活費を工面しつつ、音楽を作って行きたいです。
大変な世の中ですが、明るく日々を送って行きたいですね。
絶望せずに元気に生きましょう。では失敬。
--------------------------------------------------------------------------------
4月12日(土)に池袋で路上ライブしますので、よろしくお願いいたします~🙇♂️