
キャリアコンサルタントも専門性を持つ時代?!
キャリアコンサルタントの国家試験対策として販売しているnoteのご購入ありがとうございます。
私が受験した2年前から比べると、だいぶ情報も出てきて、試験対策講座なども増えてきました。
もしかしたら、試験の回数を重ねていくと、私も出している情報はどんどん古くなってしまうかもしれませんが、試験勉強としてずっと変わらない部分もあるかと思いますので、私の体験が少しでもお役に立てるのでしたら嬉しいです。
前置きはこのくらいにして、久しぶりのnoteでは、キャリアコンサルタントとして仕事をするようになって、感じていることを書こうと思います。
養成講座に通っているときに、先生がおっしゃっていたことがあります。
「キャリアコンサルタント10万人計画があるので、今後増えていくとキャリアコンサルタント自身にも専門性が必要な時代が来るかもしれません」と。
その時は「私は起業で10年以上やってきたので、そういう面では助言も出来るけれど、組織に属していないため、組織内に入っていてのキャリアコンサルティングは会社員経験が少ないことがネックになって出来ないかもしれないなぁ」と考えていました。
何かに特化していくこと、専門性を高めていくことは、とても大切。
でもその前にまだまだ知識も浅く、現場にいないことが自分としての弱みだと感じていました。
じゃあ、どうやって実績を積んで行けばいいのだろうと思い、探していたら、ご縁があり、今、就労支援や就活サポートの仕事をしています。
どうやってその仕事に就いたのですか?
と聞かれることもあるのですが、これはもう縁としか言いようがなく、こうすればなれる!というものでもないということは感じています。
働き方として言えるのは、正規雇用でのキャリアコンサルタントの仕事はあまりありませんし、それこそ、実務経験3年以上、などという条件がついているので、資格だけ取って経験のないキャリアコンサルタントはどうしたらいいのだという話になります。
また、非正規雇用だと満足のいく収入は得られないということもあったり、就きたい分野や領域となると、競争も激しく、国家資格でありながらも、働く人の支援をするキャリアコンサルタント自身が就職難、といった矛盾したことがあるのも事実です。
ですが、プランドハップンスタンス(ハップンスタンスラーニングセオリー)にあるように、何事も好奇心や柔軟性、持続性、楽観性、リスクテーキングで、良い変化を起こしていけるようにすれば、あの偶然が今につながっていると思える日が来ると思います。
そして、ないなら作っていくという視点を変えたビジネスで成功していらっしゃる方もいます。
最近では、LINEや独自のプラットフォームを使ってのオンラインで職業紹介を伴わないキャリアコンサルタントが提供する相談サービスも出てきています。
こういうところで個人として経験を積んでも良いのかもしれません。
話を専門性に戻すと・・・
専門性を極めていく前の段階で止まってしまうことも多いという現実。
私自身、体感として、現場にいると、自分自身の経験してきたことが生きることもあり、また邪魔することもあると痛感しています。
そして、人生経験も含めた経験値、領域(対象)の広さが必要なこともあり、キャリアの理論以外の知識や連携がとても必要で、まだまだ勉強不足だと日々感じています。
また、それだけでなく、逆説的になるかもしれませんが、色々なクライアントと関わることによって、自分がなんとなく体感する「自分の強み」みたいなことが見えてくることもあります。
私は今の段階で一番自己理解という部分が好きで得意かなと感じています。
例えば、自己PRを作る時の強みを言語化して、エピソードや根拠とつなげてクライアントと一緒に作っていくことはとてもワクワクします。
つながっていき、言いたいことが言えているという実感がクライアントの中から出てきて「わかりました!」というお声や表情をされると、この仕事をやっていて良かったなぁと思います。
この話を仲間にしたときに、そういうところ、一番面倒で苦手と言われたことがあります(笑)
キャリアコンサルタントの方に色々と聞いてみると、
人材業界にいたため、企業への就職のアドバイスが得意!
ある方は公務員だったので、試験対策としては伝えられることはたくさんある!
転職経験が多いため、転職の相談なら任せて!
などそれぞれにやっていて、いい感じで出来るコンサルティングがあることも実感しているようです。
そう考えた時、多くの経験を積む中で、
これが、もしかしたらキャリアコンサルタントとしての自分の専門性(強みとも言えるかも)なのかも?
という手ごたえを感じていくことが専門性を磨いていくことと同時に、領域を広げ経験を更に積んでいくことになるのではないかと考えています。
キャリアコンサルティングにたった一つの正解というものはありません。
そして、キャリアコンサルタント自身のキャリア構築もひとつではありません。
今、やりたい仕事に就けていないとしても、きっとどこかにチャンスはあるはず!
だからこそ、今出来ることをコツコツとやっていきながら、見えてきた未来に向けて、更に行動していくと、専門性が見つかったり、出来ることが広がっていくのだと思います。