見出し画像

102/1000 10年以上使っているお弁当箱のパッキンをお手紙で注文したよ

えとうともこ@福岡です。200日チャレンジ昨日からスタートしてますが、ボーっとしているとあっという間に1日が終わってしまうので、今日は今年10月始まりの表紙のある来年のカレンダーを購入してきて、どういうペースで進めればいいか、書き込んでみて概観してみました。

2つのペースメーカーとなる教材を利用してみることにしたんだけど、途中に、大阪城ホールでの一万人の第九参加、その練習、実家の土地2筆の引き渡し、お正月、息子の結婚披露宴といった、すでに決定しているイベントもあるので、それらをまず置いてみて、移動日を考え、調整して予定を埋めていく作業をしていきました。これは自宅で請負の大型の案件の作業のときも使う手段で、これまでも何度かやっていること。間に合わせるためには、まずスケジュールのモックを作ってみて、ペースを試しながら、スケジュールの精度をあげていきます。バッファも当然ながら見込んでいます。ちなみに200日目は来年のゴールデンウイーク明けの5/7。

むかし、子どもたちの受験…特に中学受験でもこういう感じでスケジュール管理していました。受験は、たいてい年末年始またぎのプロジェクトになるので、10月始まりのカレンダーはありがたい。年末年始がひと続きのカレンダーは、掘り起こせばニーズ多いに違いないと思います。お勉強のスケジュールだけでなく、願書締め切りとか、宿泊予約とか、いろいろあるからね。。子どもの受験のためのホテルの予約を一ヶ月間違えていたという冷や汗ものの経験もあります。受験生の宿泊日は集中するので、いったん出遅れるとかなりヤバいのです。ああ、よかった。後からちゃんと宿とれて。。必死で子育てしてた時代の思い出の1つ。

…しかしよく考えてみたら、仕事でも、ちゃんとアレンジしたはすが、抜けていて、ギリギリな経験の多い私であることだなぁと、妙に感慨深く感じつつ作業をしていきました。(←ダメじゃん(>.<; )仕事はひとさまの助けあってこそ。感謝を忘れちゃいけません。(忘れがちですみません)

さて、休憩中、ここのところ、ステンレス2段のお弁当箱のパッキンが黄ばんでいるのが気になっていたので、ネットで調べてみました。そうしたら、画像たよりに探っいくことができ、無事にメーカーが判明。便利な時代です。(実は東急ハンズに見に行ってみたけど、なかったのでがっかりしていました。同じものを扱っているお店でお取り寄せという昔からの発想をしていたけど、なーんだ、です)

新潟・燕市の工房アイザワさんの製品でした。ウェブサイトにちゃんとお弁当箱の部品発注の仕方が書いてあって、パッキン代と発送費を合わせた、必要な金額(数百円)の切手を同封したら、送ってくれるんですと。さっそくお手紙書いてローソンで調達した切手とともに郵便発注しました。長年お世話になっているので、お礼と、今後もいい製品を作り続けてください、と書き添えて。

このお弁当箱、今買うとおよそ5000円もするので、びっくり。そんなに高くなかった気が。まあ、プラスチックのものよりは、やはり高価でした。プラスチックと違って劣化しないし衛生的なので大好きなんです。昔、娘が中学、高校、予備校に持って行っていたもの。今は家人が使っています。毎日のお弁当作りの歴史の染み込んだ、私の大切な仲間です。

いいものを長く大切に。

長期の努力の必要なナニカもまた、自分の自信となってくれるはず。後から振り返ったときに、かけがえのない大切な経験となって私を支えてくれることでしょう。がんばれ、わたし。

画像は、お弁当箱と、カレンダーと、先日願掛けしてきた櫛田神社の御飾り。この画像を御守りにしよう。


🔷2019・10・22  102/1000

① 姿勢をよくすること。 △ → 何かに真剣に取り組み続けるためにも姿勢は大切。

② ヨガを毎日実践すること(ヨガの師匠が重視する開脚を含む) ◯

③ 週に3回最低1キロ以上ずつ走ること。 未 → 今日はウォーキングのみ。

④ 週に1キロ泳ぐこと。 未→ 今月一度しかジムに行けてません。

⑤ できるだけ植物ベースの食事を摂ること  ○

⑥ 食事の際50回以上噛むこと。 △

⑦ ○○に関する勉強を続けること。 ○

⑧ 今も書いている日記を毎日継続すること。 ○ → もう少しで1周年。俯瞰できて嬉しい。

⑨ 日記で自分と他者をそれぞれ褒めること。 ○ → 今日もよくがんばっている。あなたも私も。

⑩ 1000日チャレンジの仲間を応援すること。 〇→ noteを中心に応援しています。

⑪ 以上①~⑩について、このnoteにできるだけ記録すること。〇 

1000日は飽きちゃうけど、200日なら、何とか飽きずにできるんじゃないかな。じっくりと。コツコツと。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?