マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

798
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no… もっと読む
運営しているクリエイター

#神社巡り

椛神社@越前國大野郡。

上味見川を渡り背の高い杉木立ちの森へ。山ひとつ越えれば越前大野という山間の地に阿弥陀如来坐像はじめ仏像神像等文化財多数。中世、当地を支配した伊自良氏が高い文化を育んだと略記にある。樹間を抜ける風がとても心地よい。帰路、国道のスノーシェルター上にカモシカ目撃。
写真は福井県福井市。

大槻磐座神社@越前國大野郡。

神社に着くと午後十二時の時報。突然、境内からイノシシ二頭が驚いた様相で石段を駆け下り隣のお寺へ。しばらくすると石段上がって神社に戻った。目前の猪突猛進。鉢合わせしないよう拝殿に向かうと数個の岩。社名の磐座か。大野盆地囲む山並みが鳥居越しに見えてステキ。
写真は福井県大野市。

磐座神社@越前國大野郡。

越美北線越前大宮駅を降り立つと、いつ雨が降り出してもおかしくない曇り空。国道沿いの民家に挟まれた道の先に鳥居。その手前の切り株はかなりの太さ。伐採前は入口付近を枝葉が覆っていたことが想像できる。古社感溢れる八幡神社だが、磐座神社としての記憶は過去のものか。
写真は福井県福井市。

飫富神社@上総國望陀郡。

陽が傾きかけたころ広々とした境内に入った。先客があったのであとに続き本殿、境内社の順に参拝する。長く連なった社は扉が開けられそれぞれに御幣が立てられていた。並び立つ御幣は目になってこちらを見つめているようだ。倉稲魂命始め七神を描いた「天神七福神」が面白い。
写真は千葉県袖ヶ浦市。

姉埼神社@上総國海上郡。

「平成通り」を姉崎方面へペダルを漕ぐと右手に二子塚古墳。鬱蒼とせずすっきりした墳丘と前方・後円の間の鮮やかなくびれにコーフン。海上郡は大化以前「上海上国」と呼ばれ国造も存在したとか。境内には姉埼古墳群の古墳がいくつも見られる。神社は上海上国の聖地なわけか。
写真は千葉県市原市。

劔刀乎夜尓命神社@伊豆國田方郡。

分厚く重なった葉の隙間からこぼれる陽光が神々しい。斜面上の拝殿から振り返ると谷あいの集落が見渡せる。田方郡には「劔刀」を冠する神社が二社。他郡にはなく、祖神もしくは職掌を同じくする人々がまつった神社かも。社前には刀の柄を模したような不思議な石柱。
写真は静岡県伊豆の国市。

加理波夜須多祁比波預命神社@伊豆國田方郡。

海に近い国道135号線から北側に向かうと坂道の先に比波預天神社が鎮座。「波」字が二つ入る長い名前の祭神だが、鳥居横の名号碑に記された内容によると三島大神の王子で、伊豆国宿禰若多祁命の祖、つまり伊豆国造の祖神とか。道祖神とともに謎の石たちも並ぶ。
写真は静岡県伊東市。

小河泉[水]神社@伊豆國田方郡。

木の根元に抱かれたり、注連縄が張られ並び立つ石祠。境内裏からは蛇行する狩野川と対岸の山の眺め。社名には小河泉水と小河泉のふた通り説があるようだけど、使われる文字は水に関係するだけに、場所柄どちらでもよさそう。そうそう湧水で有名な清水町にあることだし。
写真は静岡県清水町。

廣瀨神社@伊豆國田方郡。

「天下泰平 疫病退散」と書かれた幟が風に揺れている。小さな流れがあり、また巨樹が多い境内。樹齢300年のソテツと同2500年(!?)の大楠は神社を代表する木。そのクスノキ、二つに分離した幹を注連縄がひとつに締める。伊勢湾台風で折れた生き残りで根は繋がってるそうだ。
写真は静岡県伊豆の国市。

高宮大杜祖神社@河内國讃良郡。

高宮神社祭神の父神をまつる神社は広々した高台の上。かつて高宮廃寺があり、現在社殿が鎮座する場所には西塔が立っていたそうだ。境内を歩くと樹林には礎石と思われる石が露出する。社名の大杜=大森ならば相当な森だったのだろう。いまの森の主役は背の高いクスノキ。
写真は大阪府寝屋川市。

津桙神社@河内國讃良郡。

石段上がり来た道を振り返ると結構な標高。境内は古墳で、格子戸から覆屋内をのぞくと石板が重ねられた石室が生々しい。一帯を支配した豪族が被葬者か。移転先にちなみ忍陵神社となったが、津桙神社の旧社地は東側の丘陵地で、そこも古墳だったらしい。古墳に縁ある神社だね。
写真は大阪府四條畷市。

高宮神社@河内國讃良郡。

国道170号旧道沿いの高台に鎮座し、式内社としては讃良郡唯一の「大社」。なるほど江戸時代に「一の宮」と呼ばれてたのも合点がいく。祭神の天剛風命と近隣の高宮大杜祖神社祭神、天萬魂命とは父子の関係。序列として父よりも子が先、さらに社格も上とは...へぇ、そうなんだ。
写真は大阪府寝屋川市。

御机神社@河内國讃良郡。

「みつくえ橋」を渡ると正方形に張られた注連縄。その先に社号碑が見えたので自転車を置き写真を撮ろうとすると、止まった車からプッと鳴らされた。「そこ止めたらあかん、境内や」。入口に鳥居がない代わりにここから境内ということを示していたというわけか。失礼しました。
写真は大阪府四條畷市。

須波麻神社@河内國讃良郡。

後背の豊かな緑に隠れた阪奈道路ゆえ、境内では鳥のさえずり以上にエンジン音。これでは御祭神も穏やかに鎮まれないのでは? 「祭祀は出雲大社と同体」と説明板。一方、神社の標高の高さに注目すれば、かつて河内平野が湖だったころ、見下ろす位置にあった聖地、との説も。
写真は大阪府大東市。