マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

801
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no… もっと読む
運営しているクリエイター

#大和国

波比賣神社@大和國吉野郡。

大鳥居をくぐりホッとしたのも束の間、山頂の境内まで激坂にあえいだ。波宝神社に続く吉野三山で、当栃原山は別名「金嶽」。冷たい風に吹かれながら電波塔裏手の境内へ。朱色で彩色のある流造の本殿は威圧的な電波塔に負けず立派。とけた雪で濡れた展望台からの眺めはgood。
写真は奈良県下市町。

波寶神社@大和國吉野郡。

神社が鎮座する銀峯山は吉野三山のひとつで標高614m。寒空の下、時折、小雪が散らつく。大鳥居をくぐり急な斜面を上がる。広々とした山頂奥の二連棟式本殿は珍しい造り。祭神は神功皇后と住吉大神。海から遠い吉野の山中にも関わらず、社名の「波」と住吉神が海を連想させる。
写真は奈良県五條市。

伊波多神社@大和國吉野郡。

ペダルを漕ぐ足を止め道からのぞく天ノ川は青緑色。清い水の証拠だろうが飲み込まれそう恐ろしさを感じた。直立したスギが日差し遮る境内は県道から数段降りた場所。奥大和に鎮座するこの神社の祭神は水の神か山の神か。「伊波多」が「岩田」であれば磐座と関係あるのかも。
写真は奈良県天川村。

川上鹿鹽神社@大和國吉野郡。

論社大蔵神社が鎮座するのは標高300mほどだが、急坂の連続に一番軽いギアでペダルを漕いだ。体力的にキツくとも間伐が行き届いた山中のスギ並木は美しい。境内に上がると幹の太い親玉スギが神域内に坐す。珍しいのは小泉庭園跡。水は枯れているが往時の姿を伝える石組み。
写真は奈良県吉野町。

川上鹿鹽神社@大和國吉野郡。

十二社神社で手を合わせ、境内横の激坂上がり林道に入る。夏が過ぎ生き物の気配感じない山中は静かすぎて恐ろしい。五社峠に鎮座の神社本殿は急斜面上。社前には意外にもお賽銭。秘境感半端ないが自分以外の参拝者の存在に驚く。鹿塩=地名・樫尾=「記」応神記の白檮上。
写真は奈良県吉野町。

高桙神社@大和國吉野郡。

かつて神社北側の龍門岳に鎮座していたが、「タカホコヂ」→現在地の順に遷座。「式内社調査報告」には、「タカホコヂ」とは古代人が龍門岳を遥拝した場所ではとする見解。拝殿後方、山口神社の奥に鎮座する本殿。山口神社の中国風に対し鶴を主題とした和の趣で描かれる壁面。
写真は奈良県吉野町。

金峯神社@大和國吉野郡。

吉野郡十座のうち半数が大社。さらに名神大社は三社。山深き吉野は大和有数の聖地。名神の一社、金峯神社の入口は「修行門」。鳥居の先の激坂を最軽のギアで漕ぎ拝殿へ。参ると山伏の方が供えた木札の数々。吉野の地主神というが、金山彦命という祭神から読み解く鉄との関係。
写真は奈良県吉野町。

大名持神社@大和國吉野郡。

吉野川を見下ろす境内に上がりきると、目の前にどんと構える拝殿。後方に鎮座する神明造の本殿の全体像は見えそうで見えない。立ち並ぶ常夜灯には「大汝宮」の文字。吉野川の河川敷に降りて神社を見上げてみるとお椀をひっくり返したきれいな形。オオナムチ鎮まる神奈備山。
写真は奈良県吉野町。

吉野山口神社@大和國吉野郡。

同じく式内社である高桙神社と同境内に鎮座。両社とも朱色に極彩色の社殿。それが薄暗い森の緑に映える。山口神社の壁面の絵は孔雀など物語性を感じさせる。しかし、本殿は拝殿を後方に回らないと見られない。安易に見られないようガードする幅広の拝殿と背の高い常緑樹。
写真は奈良県吉野町。

吉野水分神社@大和國吉野郡。

鳥居くぐろうと石段に足をかけると霜が降りていた。三棟の社が連なる「水分造」の本殿。桧皮葺の屋根には木の葉が無造作に積もる。また豊臣秀頼奉納という古びた神輿。冷えた風が舞い込むひと気のない境内では両者とも寂しげ。寒くとも元気なのは空き地で憩う鹿くらいか。
写真は奈良県吉野町。

丹生川上神社@大和國吉野郡。

山深き吉野に鎮座する丹生川上神社は上・中・下の三社。どこも歴史ある名神大社の貫禄。しかし神馬の姿が見られるのは下社のみだ。かつて祈雨には黒馬を、止雨には白馬を奉納した。拝殿後方に回ると七十五段の階段の先に本殿鎮座。手水の竜の口から水が止めどなく流れる。
写真は奈良県下市町。

丹生川上神社@大和國吉野郡。

榛原駅からペダル漕いで小一時間。高見川沿いの紅葉は最高潮。境内にそびえるご神木のスギも、この日ばかりは色づいた木々に主役を交代。「祈雨止雨の奉幣祈願九十数度に及ぶ」とはこの地に坐す水神のあらたかさの証。また勢いよく落ちる「東の滝」の水しぶきが心地よい。
写真は奈良県東吉野村。

丹生川上神社@大和國吉野郡。

大滝ダム対岸に色づいた木々。「紀」によれば、神武天皇が「丹生の川上に陟りて、用て天神地祇を祭」ったのは「即位前紀戊午年九月」だから紅葉には少し早かったか。高台の境内に上がると心地よい風が体を包む。ふわり、向かい側の山並みまで運んでくれたらいいのになぁ。
写真は奈良県川上村。

一尾背神社@大和國宇智郡。

境内の前に一台の鉄馬。休憩する主にあいさつして山門をくぐる。高天原岸野神社の里宮とともに鎮座するのは極彩色の春日造社殿。緑に浮かび上がる社の朱色はみやびである一方、人為的で神住まう山のなかで人間の領分といわんばかり。それにしてもバイカー多い週末の金剛山。
写真は奈良県五條市。