マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

798
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

鞆江神社@尾張國中嶋郡。

「鞆」とは弓を引くとき左手にはめる革製の道具であり、神社所在地の地名でもある。ちなみに広辞苑によると「巴」とは一〜三個の鞆を図案化したもの。「鞆絵」とも書き、社名と同じ読み。松並木の間に立つ鳥居をくぐり直進すると大イチョウが鎮座する境内へ。ともに市文化財。

写真は愛知県一宮市。

大御靈神社@尾張國中嶋郡。

これまで国府宮ははだか祭で有名な神社といった認識だったが、式内社を訪ねる過程で「尾張大国霊神社」という社名を知った。加えて「国府宮三所」なる言葉も知ることに。国府宮を挟み北東の宗形神社と南西の大御霊神社。三社は右上から左下に斜めに直線を引いた線上に鎮座。

写真は愛知県稲沢市。

尾張大國靈神社@尾張國中嶋郡。

愛知県民には「はだか祭で有名な国府宮」が馴染み深いね。HPに掲載された、本殿に接し鎮座する磐座の写真を見たとき三輪山中の磐座群が脳裏に浮かんだ。確か「オホクニタマ」とは大己貴命の別名。長い参道を通ると近くに住んでいた後輩と王将に食べに行った記憶も蘇る。

写真は愛知県稲沢市。

宗形神社@尾張國中嶋郡。

海に近い宗像大社は海人が活躍した大海原を想像させるが、尾張の宗形社が鎮座するのは住宅街。塀からあふれんばかりの緑に入ると田心姫命をまつる小祠。古事記では大国主命の妻神。国府宮の祭神、尾張大國霊神=大国主命ならば妻神を近くにおきたいのも人情、いや「神情」か。

写真は愛知県稲沢市。

布智神社@尾張國中嶋郡。

尾西線と日光川に挟まれた玉野八剱神社。現在の所在地は渕ヶ巻だが昔は「富士」という地名があり、「布智」と音が似ていることから布智神社ではと推測。一宮市の式内社によくある児童公園を併設するスタイルで拝殿向かって右手には竹やぶ、左手には常緑樹が鬱蒼と茂り薄暗い。

写真は愛知県一宮市。

布智神社@尾張國中嶋郡。

西側入口から境内に入り右手の社叢をのぞくと古墳の盛り上がり。布智神社古墳は円墳のように見えるが前方後円墳との説も。正面の入口に戻り長い参道を拝殿へ。天然記念物であるシイノキの群生を含む豊かな森は日光を遮るように繁茂する。古社の条件を満たす豊かな森と古墳! 

写真は愛知県稲沢市。

鹽江神社@尾張國中嶋郡。

民家と駐車場に挟まれこぢんまりとした八幡社は村の鎮守の風情。神社が旧中嶋郡内の塩川にあり、「塩」が共通、「江」も「川」も水辺というのが論社とされる理由のようだが、強引さも否めない。交通量が多い入口前の道路とは反対に、境内の裏手にはカモが餌をついばむ田んぼ。

写真は愛知県稲沢市。

鹽江神社@尾張國中嶋郡。

社叢の木々が元気に枝を伸ばす境内。カメラを構えると「何やっとりゃーす」と地元のおじいさん。立ち話から神社の守り手が年々少なくなっている現実を知る。戦乱や強引な合祀で廃絶した式内社はあるが守り手問題は過去にもあったのか。現代特有の問題だとしたら何だか寂しい。

写真は愛知県稲沢市。

石作神社@尾張國中嶋郡。

同名の神社が四郡に鎮座とは式内社的に珍しい。石作とは石製品の加工に従事した職能集団。垂仁天皇期から古墳の埋葬に埴輪を取り入れたのは有名な話。その陰で石作たちは亡くなった妃の石棺を作っている。地味だが必要な仕事。神社の場所は旧海部郡だが郡界移動があった模様。

写真は愛知県あま市。

堤治神社@尾張國中嶋郡。

堤防近くの立地や社名を見れば水の災害からの守護は分かる。でも神社ってどうしてあるのか。洪水など水の災害は荒ぶる神の仕業なので水神に頼り防衛力を得ようとするものなのか。氾濫のメカニズムが分からず、年に一〜数回やって来る自然の猛威に対する畏れを表現したものか。

写真は愛知県一宮市。

久多神社@尾張國中嶋郡。

並走する名鉄とJRの線路に近い縦長の境内。五年ぶりの訪問もあいにく本殿は工事中。肩透かしを食らったけどFATBIKEをとめた鳥居前で記念撮影。周囲は田んぼや畑、ビニールハウスが多く、まさに尾張の穀倉地帯。上り坂の少ない濃尾平野は変速機なしの我がFATBIKEで走りやすい。

写真は愛知県稲沢市。

淺井神社@尾張國中嶋郡。

県道沿いに立つ鳥居から参道の先を眺めると境内を覆う角ばった社叢。左右にクスノキの巨樹を従え鎮座する本殿の下は周辺に点在する古墳群のひとつ、その名も浅井神社古墳。期待しながら見ても残念ながら古墳特有の盛土は見られない。玉垣改修時に須恵器、金環、鉄鏃など出土。

写真は愛知県一宮市。

酒見神社@尾張國中嶋郡。

伊勢神宮献上の酒を醸していたという御厨。拝本殿を挟み水が湧き出る「栄水の井」、醸造に使ったとされる「磐船」という石がまつられる、酒のつく社名に恥じない酒造神社。伊勢神宮との関係でいえば、倭姫が天照大神の鎮座地を探して巡幸の折、尾張で滞在した中嶋宮に比定も。

写真は愛知県一宮市。

川曲神社@尾張國中嶋郡。

神社の鎮座地、稲沢市子生和町は「コウワ」と読み社名の「カハワ」が転訛したようだ。近くを大江用水が流れるも社名が示す「川」とは?「ししがしら りゅうじんさまにおねがいして じぶんのねがいがかなったら おれいをいうこと」境内の「大菊花石」に刻まれた印象的な言葉。

写真は愛知県稲沢市。