見出し画像

よし、明日は早起きしよう

よし、明日は早起きしよう。
何度この決意をし、何度達成できなかったことでしょう。

前日の夜、どんなに「よし!」と思って寝ても、翌朝起きたときには「今日は無理。また明日早起きすればいいか」とスヌーズをかけて二度寝する…

そんな方は多いのではないでしょうか。

実は私も、昔はそうでした。

深夜2時に寝て、何もない日の朝は12時に起きる生活。
12時はもはや朝ではない。私の一日には昼と夜しかありませんでした。なにか予定があったとしても、10時前に起きなくていいように予定を組んでいました。

そんな私ですが、今は人が変わったように健康的な生活をしています。

なんと、夜11時に寝て朝5時45分に起きているのです。

早起きで世界が変わる?!

早寝早起きをはじめてから、私の生活は、とびきり充実したものになります。
世界が変わったと言っても過言ではありません

たとえば、早起きをはじめてから、一日を規律正しく過ごせるようになりました。これまで先延ばしにしがちだったタスクも、今までよりすんなり着手できるようになり、やたらと携帯を触っていた無駄な時間が減って、満足感がぎゅっと詰まった一日を過ごせるようになったのです。

また、朝は勉強やタスクの作業も捗ります。
私は朝の時間を勉強に当てています。受験期や就活期「私は夜型の人間だ!」と思い込み、毎晩夜遅くまで勉強していましたが、一度朝方になってみると「私は朝方の人間だ!」と大声で叫べるくらい、朝の時間に病みつきになってしまいます。
個人的な感覚ですが、朝の30分は夜の1時間半に相当します。それくらい、朝は集中力があり、作業も捗る、そして勉強の内容も頭に入ってきやすいのです。

一方日中は、倦怠感なくすっきりと過ごせるようになります。
「深夜2時寝、昼12時起き」時代は、一日10時間寝ているにも関わらず、起きてからもずっと眠かったです。なんなら12時に起きて昼ごはんを食べ、2時くらいにまたお昼寝してました。どんだけ寝るねん。
早起きを習慣化してからは、異常な睡魔に襲われることが減りました。一日をすっきりと、変な倦怠感なく過ごすことができています。

そして夜は、早起きした分、ゆっくりと好きなことをして過ごせます。
遅起き時代の私は、一日の終わりに「明日まで」の提出物を「今回こそ間に合わないのではないか…」とハラハラしながら作業し、しかし焦って全く進まず、血眼になりながらやっとの思いで成果物を提出し就寝、起きたら昼でした。
一方現在の私は、夜にはやるべきことがほとんど終わっているため、ゆったりと映画を見ながら長風呂し、アロマを焚きヨガをして眠気を誘い、そのまま就寝。自分で言うのもなんですが、YouTubeで紹介されていそうなくらい優雅なナイトルーティンですよね?睡眠の質もよくなり、朝起きたときの爽快感も得られました。

ここに書いたのはすべて私の体験談です。どうですか、今までの生活が嘘みたいに感じるくらい、世界が変わった感じがしませんか?
それはさすがに言い過ぎだ、と思った方は心の奥底に秘めておいてください。

「夜型しか勝たん」への反論

でも、早起きすると世界が変わるなんて、君だけの話なのではないか。私は早起きなんてできないし、頑張って早起きして勉強しても、眠くて捗らなかったよ!やっぱり夜型しか勝たん!という方もいるのではないでしょうか。

なるほど、たしかに。私も昔はそっち派でした。「早起き推奨してくる人、なんか嫌い!」そう思っていました。ただ実は、多くの人が早起きは最高の自己成長のツールだと考えているのもまた、事実なのです。

たとえば先程の章で、早起きを習慣化してから、一日を規律正しく過ごせるようになった、と言いましたね。

「頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き(塚本亮)」によれば、早起きは自信を育むのに最適なツールです。

早起きするためには、寝る時間や隙間時間を見直し、無意識のうちに自分の時間を管理する必要がありますよね。早起きで「自分をコントロールできている」という感覚から「私だってやればできる」という自信が生まれ、勉強や やるべきことに対する姿勢が変わっていくのだそうです。
個人的な感覚としても、早起きすると、その日は大抵上手くいきます。「うまくいく」というのは、無駄な時間が少なく、やるべきこと、やりたかったことが一日で達成できてしまう、という感覚です。

また、朝の時間は勉強やタスクの作業が捗る、とも書きました。

「脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術(樺沢紫苑)」によると、集中力を高めて仕事を効率的に行うには、雑念の排除が必須です。

朝起きたての脳は、睡眠中に様々な情報が整理された状態であるため、雑念が少なく、すっきりした状態です。つまり、朝の時間は、勉強やタスクなど、集中力が必要な課題を行うのに最適な時間なのです。
朝型の人は「朝の勉強は効率的だ。早起きしか勝たん」とよく言いますね。過去の私はその言葉に対して「夜型しか勝たん」と反抗していましたが、朝の作業が捗るのも、それなりにエビデンスベースドな主張だったんですね。悔しい。

そして、早起きすると一日を倦怠感なく過ごすことができ、夜もゆったりと好きなことをして楽しめるとも書きました。

「スタンフォード式 最高の睡眠(西野精治)」によれば、睡眠においては、睡眠時間より睡眠の質が大切なのだそうです。特に、寝て最初の90分が重要。この90分の睡眠の質をいかに整えられるかで、次の朝起きてからの調子が変わるのです。

そして、夜寝る前はなるべく脳に「刺激」を与えずに「退屈」な時間を意識すると、睡眠の質が良くなるそう。つまり、寝る前に沢山勉強して頭をよく使うと、それが「刺激」になってしまい、睡眠効率が悪くなり、次の日も目覚めが悪く倦怠感で起きれない…という悪循環になりそうです。
早起きをして、夜までになるべくタスクを終わらせておき、寝る前はゆっくりと「退屈」に過ごしてベッドに入ると、翌朝すっきりと過ごせるということですね。

以上「朝型しか勝たん」派な私から、有名著者のお力をお借りして「夜型しか勝たん」派への反論をしてみました。色々と書きましたが、気が向いたときに一度早起きしてみるのが「朝型しか勝たん」派に加入する手っ取り早い方法だと思います。

まだ見ぬ何かが世界を変えるかもしれない

さて、ここまで早起きを激推ししてきましたが、私がこの記事で伝えたかったのは「早起きしか勝たん」ではありません。え、さっきまで「早起きしか勝たん」って言ってたのに、何言ってるんですか。

私がこの記事で言いたかったのは
「苦手なことを克服すると、世界が変わるのかもしれない」ということです。

早起きが大の苦手だった私が早起きをしたら、早起きできたことが自信となって、いろいろなことが上手く進むようになりました。

ここだけの話、きっと早起きでなくとも、何でもいいのです。読書が嫌いならスキマ時間に本を読んでみる、整理整頓が苦手なら一日10分でいいから片付けをする、勉強が嫌いなら一日30分復習をする。
自分はこんなことも苦手で、やるべきこともできなくて、なんて駄目な人間なんだと思ってしまったとしても、それを一つ克服するだけで、見えてくる世界が変わるのかもしれません。

少なくとも私は、胸がスカっとするくらい、変わりました。
そういうことを、今日は伝えたかったのです。

じゃあなんで「朝型しか勝たん」を連呼していたのですか。教えて下さい。

聞かれたので答えます。

それは、多くの人が早起きに対して苦手意識を持っているからです。
だからこそ、多くの人が苦手である「早起き」を克服すれば、それが自信となって、皆さんの一日がまるっと上手くいくようになるのではないかと思ったのです。

ふむふむ、なるほど。だけどねさくらさん、私だって早起きくらい、何度だって挑戦しているけれど、挑戦の回数分失敗してるんですよ。どうやったら早起きできるのか教えてよ。

ですよね。今すぐにでも私の秘伝の早起きワザを伝授したいところですが、今回は記事が長すぎるので、それは次の記事でお伝えすることにしましょう。

長文読んでいただき、ありがとうございました。

ド素人の初noteでしたが、いいね!と思った方はいいねやコメントで教えてくれたらとても嬉しいです。だめね!時間の無駄よ!と思った方はそのまま帰って、美味しいご飯食べて、元気だしてください。すみませんでした。
最後に、お前誰やねんと思った方、Twitterで(@sakurarara1030)と検索して頂いたら、なんとなく分かって頂けると思います。

それではまた、次の機会に。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?