見出し画像

「聴覚型」の特徴を活かす!「聴覚型」を育成するテクニック

人の優位感覚は、それぞれ異なります。

このサイトではNLPの考え方に基づき、人の優位感覚を「視覚型」「聴覚型」「身体感覚型」の3つに分類し、紹介しています。

それでは、優位感覚が異なる人に対して教える時、どのように工夫したらよいのでしょうか?

人は、自分の優位感覚に基づいた指導方法で、指導します。

「視覚型」の人は、「視覚優位」な指導をする
「聴覚型」の人は、「聴覚優位」な指導をする
「身体感覚型」の人は、「体感覚優位」な指導をする

しかし、必ずしも相手が自分と同じ優位感覚とは限りません。

もし相手が違う優位感覚だった場合、どのようなとこが起こるのか。
想像するのは容易いですよね?

「なんか、この人の説明分かりにくいな…?」
「一生懸命説明してくれてるのに、なんでだろう?」

これでは、教える側も、教えられる側も非効率的です。

この記事では、「聴覚型」の相手に教える時、相手がすんなり理解しやすい方法をご紹介します。

「聴覚型」の人は、割合的には少ないです(私のTwitterアンケート調査調べ)
それ故、「この人は、なんでこうなんだろう?」と誤解を招かれてしまうことも少なくありません。

この記事を読めば、どうして聴覚型の新人はこういう行動をするのか、さらにその特徴を活かして、どのように教育すればお互いストレスなく指導を進められるのかもわかります。

なお、優位感覚の分類方法については別記事で紹介していますので、まだ優位感覚それぞれの特徴がわかっていない方は、そちらの記事も参考にしてください。

得意・不得意から見る「聴覚型」の特徴と指導方法

画像2

聴覚型の得意なこと、不得意なこと知ることで、どのような教育が適しているのかがわかってきます。

聴覚型の得意
1.論理的に話す、順序立てて話す
2.話を音として記憶する
3.ノートをまとめなくても頭の中で整理できる
4.静かな場所で集中する

聴覚型の不得意
1.話が飛躍する人、論理的ではない説明
2.話を聞きながらメモを取る
3.ノートを綺麗にまとめる
4.うるさい場所で話を聞く、集中する

得意を裏返せば不得意なことになります。

1つずつ解説していきます。

聴覚型は「順序立てて、論理的に話す」のが得意

順序_1578660418-300x200

聴覚型は、話す内容に一貫性があり、論理的な話の展開を好みます。

逆を言えば、話が脱線し、行ったり来たりを繰り返す話をする人が苦手です。

例えば体感覚優位の人だと、「そういえば、こういうことがあってね…」と自分の体験談を話に交えることが多いですが、聴覚型の人がそれをやられると、「今まで何の話をしてたんだっけ…」と思考が中断されてしまいます。

指導テクニック「脱線しない」「物語のように話す」

聴覚型の人には、なるべく説明の途中で脱線せず、一通り物語のように話を進めましょう。

そのことで、理解度がぐんと上がります。

聴覚型ではない人にとって、この説明方法は意識すると難しいと感じるかもしれません。

「あれも大事だから話そう」「そういえばこんなことが…」と、自分が忘れないうちに話してしまいたい、と言う気持ちをぐっと堪え、まずは話を終着点までもっていきます。

加えて話したい体験談などは、話し切った後で追加します。
話の一本筋がわかった上で追加してあげると、聴覚型の人は理解しやすいのです。

聴覚型は「話した内容を音として記憶する」のが得意

画像4

聴覚型は、音として表現されているものを記憶します。
音、つまり「誰がどんな発言をしたのか」ということをちゃんと記憶できます。

逆を言えば、「集中して話を聞くことを阻害するもの」が苦手です。

一番良い例が、話を聞きながらメモを取る。これがすごく苦手。
なぜなら、書くと聴くを同時に行うことが出来ないからです。
しかも、聴覚型にとって視覚的なメモはあまり意味がありません。

指導テクニック「メモを取れ、と言わない」「解説に集中させる」

聴覚型の人は、「メモを取れ」と言われるのを最も嫌います。
集中して聴いているのに、何故メモを取らなければいけないのか、理由がわからないからです。

集中して聴いている時は、とことん会話、解説に集中させます。

特に視覚型の人にとって、「メモ=視覚的に見えるもの」を重要視しますので、メモを取らない聴覚型の行動が理解できないかもしれません。

しかし、「ちゃんとメモ取ってるの?」「メモ取ってないから、覚えられないんじゃないの?」と指摘する必要はありません。

聴覚型の人も、「ここは忘れそう」「あとからもう一度確認したい」と思う時は、話をすべて聞き終わった後、ちゃんとメモします。

聴覚型の指導の上で大事なのは、聴いて集中している環境を妨げないことです。
メモを取っていなくても、安心して一貫性のある解説をしてあげましょう。

聴覚型は「綺麗にまとめられたノートが無くても記憶できる」

ノート_1578202094-300x177

聴覚型にとって、綺麗にまとめられたノートに意味はありません。

頭の中で音(話)をきちんと整理できれば、記憶することが出来るからです。

しかし傍から見れば、聴覚型のノートは走り書きのような、まとまっていない状態であることが多く、「こいつ、勉強してないな」と捉えられがちです。

指導テクニック「言葉に出して説明してもらう」

聴覚型の人がどのくらい理解しているのか、記憶しているのかを把握するのにおすすめなのは、「言葉に出して話してもらう」ことです。

「ノートにまとめてきて」とか、「まとめたノート見せて」と言われると、聴覚型の人はムッとします。綺麗にまとめることに、意味を見いだせないからです。

「一連の流れを、言葉に出して説明してみて」と問いかけてみてください。
理解していれば、ちゃんと考えながら話すことが出来るでしょう。

聴覚型は「静かな場所」を好む

静か_1578660684-300x200

聴覚型は、音に敏感です。うるさい場所で集中することが苦手です。

逆を言えば、静かな場所で集中するのが得意です。
人によっては少し雑音がある場所だったり、好きな音楽を掛けながらの方が集中できる人もいますが、聴覚型はそのような環境が苦手です。

ですから、詰所のような色んな人が話していてガヤガヤしている場所だと、説明や指導を受けていても、集中できず上の空になってしまいます。

指導テクニック「大事な話は静かな場所で」「集中している時は話しかけない」

音がきちんと聞こえる状況であれば、集中できるのが聴覚型です。
大事な話は、静かな場所で行いましょう。

また音に敏感なので、話を聞きながら同時に他のことを行うのも苦手です。
記録を書いているのに、隣で大声で話をされたりすると集中できません。

人と接する仕事なので、常に静かな環境と言うわけにはいきませんが、配慮するときはこのような点に気を付けてあげると、本人はスムーズに仕事が出来ます。

面談する時、何か困っていることを聞き出す時、目標や課題について話し合う時などなど。
相手に考えさせて答えを見つける時は特に、静かな環境で話すことをお勧めします。

まとめ

今回は、聴覚型の特徴を活かす、聴覚型を育成するテクニックをまとめました。

聴覚型は「順序立てて、論理的に話す」のが得意
→指導テクニック「脱線しない」「物語のように話す」
聴覚型は「話した内容を音として記憶する」のが得意
→指導テクニック「メモを取れ、と言わない」「解説に集中させる」
聴覚型は「綺麗にまとめられたノートが無くても記憶できる」
→指導テクニック「言葉に出して説明してもらう」
聴覚型は「静かな場所」を好む
→指導テクニック「大事な話は静かな場所で」「集中している時は話しかけない」

優位感覚によって、得意・不得意が存在します。

それぞれの特徴を活かせば、ぐんと成長が促せる指導をすることができます。

そのほかの優位感覚の人の指導方法についてもまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

※このnoteは、サイト「看護師指導の基本となるもの」に掲載されている記事から引用したものです。

さくらこのお悩み相談室2

このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。

また、無記名・メアド不要の「さくらこのお悩み相談室」も開設しました。医療現場での指導・教育についてお悩みがあれば(指導される側の方からの質問もokです)お気軽にお問い合わせください。

さくらこのお悩み相談室はコチラ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?