コミュニケーション・デザイン結

代表 コミュニケーション・ストレス危機管理講師 桜井妙 著書「 元JALCAのベストパフ… もっとみる

コミュニケーション・デザイン結

代表 コミュニケーション・ストレス危機管理講師 桜井妙 著書「 元JALCAのベストパフォーマンスを発揮する人の接客力(大和出版)」「言い訳は、あなたの心のSOS(Kindle)」連絡先twitter ・FB・ブログへhttps://ameblo.jp/ssakurai-tae/

マガジン

  • ポッドキャスト イエスユーキュン♪ アメリカさくらラジオあ

    アメリカのさくらラジオは日本語放送です。そこで月曜から金曜日まで3分間イエスユーキュン♪という番組が流れています。番組の目的「やる気・勇気・元気」がでるヒントを伝えています。パーソナリティはフランス在住の桜井妙です。モットーは「諦めない・くじけない・頑張らない!」です。

  • 新 ストレスはホイミ・ベホイミ・ベホマズン

    このマガジンではストレスマネジメントについてのマガジンです。

  • ベストパフォーマンスを発揮する人の「接客力」

    元JALのトップCAが明かす ベストパフォーマンスを発揮する人の『接客力』」大和出版の本をサポートするマガジンです。 感動するサービスが生まれる瞬間って? 「優秀なCAはストレスIQが高い」「バイネームはリスクマネジメント」「お客様は神様ではなく閻魔様」など、400万人のお客様から学んだ、おもてなしの本質をロジカルに解説したつもりですが、ここでは裏話も公開します。

  • 北星ジェンダーと将来のキャリアの形成セミナーサポートマガジン

    北星学園大学短期大学部英文学科主催 ジェンダーと将来のキャリアの形成に関するセミナーシリーズ のセミナーのサポートマガジンです。

  • 危機管理Podcast~Watch Out  AIR-G

    FM北海道(AirG)のポッドキャストのサポートマガジンです。危機管理Podcast~Watch Out は、毎月1回放送しています。内容は、元日本航空機長、危機管理専門家の小林宏之講師が、日常の中にある危険とトラブルを未然に防ぐノウハウについて解説しています。 旅行・観光、家事・子育て、ネットワーク・SNSなど、暮らしの様々なシーンを想定しその場で気を付けるべきことを具体的に伝えています。快適で安全な日常を目指して、小林キャプテンが皆さまをナビゲーションしています。このマガジンでは聞き手の私桜井妙(コミュニケーションとストレスの危機管理講師)が心理学や脳科学などの情報もお伝えします。 このマガジンの更新は今のところは、不定期です。どうぞよろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

初めましての自己紹介です!

桜井 妙(さくらい たえ)と申します。 元CAの経験を活かし、コミュニケーションとストレスの問題発見・課題解決講師として活動しています。今は物理的な事情があって、あまりセミナーや研修はできません。 今は3本のポッドキャストがメインの活動です。 ①「ミラコイcast」FM北海道(AirG)が制作してくれています。 ミラコイは「未来に恋をする」の略です。 未来に恋をする生き方を、世界中の方にインタビューして 違う文化、違う価値観、違う生活から「未来」につながる何かを リスナー

    • 参考書がなくても学びやすい語学とは?

      私は今後悔しています。 過去にも語学を学ぶチャンスはいくらでもあったのに 若いころはきちんと勉強しませんでした。 もしタイムマシンがあったら過去の自分のところに行き 耳元で本気で叫んでやりたいです。 「時間があるのに勉強しないあなたは本気でバカ!」 そして、さらに 「英語もいいけど、中国語は学んだらいいよ。漢字がわかるんだから。」 そう過去の自分に教えてあげたい。 理由はシンプル。 漢字がわかる日本人には 中国語は意味の推測が簡単です。 四声は簡単ではありません!

      • まず、自分の脳の中の戦争を終わらせてみませんか?

        数年間アンガーマネジメントの研修を提供してきて 対処法だけ伝えてもそれは抜本的な問題解決ではない と感じるようになり アンガーマネジメントからストレスマネジメント中心に 少しずつ舵を切ったのは5年くらい前です。 その後に コロナでパンデミックがおこり そして侵略戦争もおこり 今まで見えなかった 隠れた人間の本質的な問題が 次から次へと 表面にあぶり出されている気がします。 科学の進化の恩恵で使えるようになったネットなのに SNSでは人の感情の問題やコミュニケーショントラ

        • ストレスマネジメントの1ミリ革命

          季節が変わるときは 体がストレスを感じます。 そんなときは 無理をしてはいけません。 さてNHKの1ミリ革命という番組を ご存じですか? 今日偶然視聴したのですが、 好感の持てる良い番組でした。 たまたま朝ドラのらんまんも 過去の渋谷から今の渋谷になる小さなきっかけについての エピソードが語られるシーンが良かったので 朝から色々考えさせられました。 もちろん、 朝ドラは正しい史実ではないのでしょうけど 妄想から始まる未来の話は良い話でした。 変化は ほんの小さなこ

        • 固定された記事

        初めましての自己紹介です!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ポッドキャスト イエスユーキュン♪ アメリカさくらラジオあ
          コミュニケーション・デザイン結
        • 新 ストレスはホイミ・ベホイミ・ベホマズン
          コミュニケーション・デザイン結
        • ベストパフォーマンスを発揮する人の「接客力」
          コミュニケーション・デザイン結
        • 北星ジェンダーと将来のキャリアの形成セミナーサポートマガジン
          コミュニケーション・デザイン結
        • 危機管理Podcast~Watch Out  AIR-G
          コミュニケーション・デザイン結
        • Kindle本 言い訳は、あなたの心のSOS その後の気づき
          コミュニケーション・デザイン結

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          感情にフリマされないトレーニング①

          AIが提案する感情にフリマされない方法① 日々のストレスを軽減するために マインドフルネスや瞑想の習慣を取り入れる。 でした。 これはビッグデータの中から選んで答えです。 私は日本発のマインドフルネスの講習も受けました。 そして、研修やセミナーでも伝えてきました。 自分でもやっています。 でも 正直に言うと、自分の場合は継続できまていません。 気が向いたときにやっています。 これはアンガーマネジメントの6秒ルールも同様で 日常の習慣の中に取り入れられませんでした

          感情にフリマされないトレーニング①

          感情にフリまわされないトレーニング②言葉のトイレを使いましょう!

          ②ポジティブな言葉やメッセージを自分自身に唱えることで ネガティブな感情を排除する これは、noteのAIが教えてくれた記事の提案です。 「感情に振り回されないようにするのはどうしたらいい?」と聞いときに 速攻で教えてくれた解決策の一つです。 そこで頭に浮かんだのは言葉のトイレのこと。 以前、アンガー&ストレスマネジメントセミナーをやっていたとき セミナー中ふっと思いついてこう言いました。 「皆さん、愚痴、不平不満、言い訳、泣き言、嫌み、皮肉、文句、悪口、暴言が、心

          感情にフリまわされないトレーニング②言葉のトイレを使いましょう!

          お花を飾りませんか?

          この道の先はどこへ?

          「仕事の見て見ぬ振り」と「人間関係の見て見ぬ振り」

          私はモノ言う講師です。 仕事では見て見ぬふりはできません。 研修を私に直接依頼するケースでは、打ち合わせを重視しています。 そして、人間関係が構築された後は、内容について自分の考えや意見を研修担当者やその関係者とのミーティングで伝えます。 しかし、それは同時にリスクが大きく 言った後に私はその研修の仕事を失うことも覚悟しています。 今日は来年の新入社員研修の打ち合わせです。 その企業の体質や研修担当者もあぶり出すことに繋がる意見を伝えるので、 どのような言葉を使うべきか

          「仕事の見て見ぬ振り」と「人間関係の見て見ぬ振り」

          AIからのアドバイスを参考にして気づいたこと

          noteの機能のチャットGTPで 記事のアドバイスをもらいました。 聴いたのは人間が感情に振り回される理由と その問題の解決策です。 AIの答えは解決策の記事を書く提案でした。 ①日々のストレスを軽減するために マインドフルネスや瞑想の習慣を取り入れる。 ②ポジティブな言葉やメッセージを自分自身に唱えることで ネガティブな感情を排除する。 ③ 身近な自然や動物との触れ合いを増やすことで 心をリフレッシュさせる。 ④自己啓発のための読書やセミナーに参加することで ポジ

          AIからのアドバイスを参考にして気づいたこと

          事実は何ですか?

          数か月前から中国語を勉強している私は、 処理水の放出で悪化している中国と日本の関係悪化に 胸が痛くてたまりません。 報道を冷静に眺めると 色々なことも見えてきます。 まず、日本はなぜ世界の原発の処理水の処分法を 反論のエビデンスに使わないのだろう? かと疑問を感じます。 以下は、世界の主要な原発におけるトリチウムの年間処分量の図です。 https://www.cn.emb-japan.go.jp/files/100193104.pdf え? 世界は処理水を川や海で処

          夏のマスクは、超危険!!!でも、その理由は?

          日本ではいまだにマスクを着用している人が多く この猛暑の中で息苦しくても我慢してつけているように見えます。 この酷暑の中でマスクを着用することの危険性は 厚生労働省も注意喚起し熱中症リスクを防ぐことを 優先するように呼び掛けています。 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pdf/seikatuyousiki/seikatuyousi

          夏のマスクは、超危険!!!でも、その理由は?

          サボっている人にも理由がある!

          世界中の人が今酷暑に苦しんでいます。この暑い中朝仕事に行くだけで、気分は憂鬱ですよね。 仕事中、なんだかぼーっとしてさぼりたくなりませんか? さぼることは悪いこと、これが日本社会やビジネスでは常識ですが 流石にこの暑さではさぼらないことの方が危険な感じがします。 先日慶応高校が優勝して、チームのコミュニケーションや物事の捉え方や考え方は。従来のスポ根の方法とは違うのでマスコミで今話題になっています。 コロナ以降特に モノの見方や常識は最近どんどん変わってきている気がし

          サボっている人にも理由がある!

          あなたの最高の教師は誰ですか?

          7日間の検査入院から退院した翌日、教職員の方々を対象した勉強会で 特別講師を務めました。 退院した翌日の2時間のセミナーだったので 準備がうまくできなかったこともあり 用意したPPTは使わず参加してくださった先生たちの表情を見て 内容をその場で大胆に変えました。 先日そのときのセミナー感想が送られてきて とても嬉しかったです。 〇桜井先生の「コミュニケーション」は、大変勉強になりました。学校でも〇〇〇と△△△がとても大切で、その点をしっかりと押さえてすすめたいと思いまし

          あなたの最高の教師は誰ですか?

          健康万歳!!!

          昨日全ての検査の結果がわかり、私の重篤な病気疑惑はなくなりました。 不思議なことに7日間の検査入院ですこぶる体調がよくなり、全ての数値がどんどん良くなりました。 4日間食事を摂らないで検査をしたことで、体の状態がリセットされたのかもしれません。 ホメオスタシスの作用で、絶食で下がった低血糖の状態は、3日目になっても限界の数値以下にを超えることはありませんでした。 ありとあらゆる可能性を検証するのが検査入院。 結果、全ての検査で私の低血糖の理由は、重篤な病気のせいでは

          Duolingoコツコツ勉強法のススメ

          Duolingoを始めてから2年目に突入し フランス語、中国語、英語を毎日少しずつ勉強しています。 今はとても便利な語学のアプリがありますが Duolingoを続けている人が一番多いのではないかと思います。 Duolingoについては以下の紹介記事がわかりやすいです。 私は人に勧められて始めたのですが 私も友人に勧めて、殆どの友人が継続して勉強しています。 勧めて勉強している方の中には75歳の方もいますが、 毎日勉強しています。 他の人が継続して勉強しているのが分かる仕

          Duolingoコツコツ勉強法のススメ