涵虚亭(京都大徳寺 興臨院)


「涵虚亭(かんきょてい)」

四畳台目の大きさで給仕口を入ってすぐに1/4畳の大きさの隅板が入り、「四畳台目隅板」ともいえます。

隣には四畳半の水屋が隣接。

給仕口入って右手の壁には下地窓のあいた袖壁(吹き抜けなし)で床の間は洞床の型式(※洞床は千利休唯一の遺構である国宝茶室「待庵」にも用いられています)

点前座の二重棚は上下の大きさが同じ利休流。点前座周りは手元を照らす風炉先窓が一つで抑制のきいた空間に。

一方で、客座周りは窓が多く、入口も貴人口と躙口の二つ。こちらは織部的な意匠といえます。

利休と織部の要素を合わせ持つこの茶室は、1928年(昭和3年)に実業家の山口玄洞氏により寄贈されたものだそうです。

大徳寺興臨院に現存し、本堂や庭園方丈含め年に数回特別公開(通常非公開)しています。

(大徳寺の茶室をまとめています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)