珠光庵(奈良称名寺の茶室)

画像1

「珠光庵(じゅこうあん)」

奈良称名寺に現存する茶室。

室町時代に盛んになった茶の湯を完成させ、侘び茶の始祖・村田珠光(むらたじゅこう)が住していた寺院で、この茶室も珠光好みと伝えられますが、江戸時代に造立されたものであります。よって不明です。

内部は三畳敷で点前座には中柱と袖壁が立ち、炉は上げ台目切りです。床の間は框を省略し、畳と同じ高さに板を敷いた「踏込床」という形式で、中は入隅まで塗り回した侘びた構えです。

さらに床柱(赤松皮付)の背面に洞がつくられるので「洞床」とも称されます。天井は竹の竿縁が床に直行する、いわゆる床刺しとなっており古風なつくりです。

そしてこの茶室のおもしろいのが、着脱式の竹の方立(柱)と取り外しできる仕切襖がある点で、外すことでとなりの一畳半の鞘の間とつながり、四畳半に拡張されます。

その際は鞘の間に躙口があるので、貴人口と躙口と客側の入口は二つになるつくりです。

珠光の住していた寺院内に今も現存します。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)