見出し画像

漢方とは

漢方と聞くと、中国の古い医学のように感じるかもしれませんが、漢方は実は日本の伝統医学です。中国医学が日本に伝わった明確な時期はわかっていませんが、奈良時代頃と言われていて、とても昔のことです。ずいぶん昔に伝わったこの中国医学を、日本人が独自に進化発展させてきたものが漢方です。
ですから、漢方は日本という風土の中で暮らす日本人の気質・体質にとても順応しやすいのです。
その漢方が、病院では海外でその効果が認められ、最近になって逆輸入のように使用されはじめているのが不思議なことですよね。例えば、認知症患者さんの不穏な症状に「抑肝散」という、子供の夜泣きに効果のある漢方が使用されています。その他にも便秘や胃腸症状・むくみといった循環に関わる症状・痛みを伴う炎症など、さまざまな症状に対して漢方薬が活用されています。それくらい、漢方の効能というものが実証されているのですね。

漢方の考え方

漢方の考え方は、人間の体も自然の一部という考え方です。そして、病気や不調をみるときも、その症状や部位だけではなく体全体のバランスから総合的に診ていきます。
西洋医学は対症療法なのに対して、漢方は根本治療が主になります。身体に現れている症状を『大元の原因を知るためのサイン』としてみて、全体のバランス調整をすることで治していくのです。


漢方での人体の見方

漢方では人体に『五臓六腑』という生理機能があり、『気血水』という三つの要素によって成り立っていると考えられています。
この『気・血・水(き・けつ・すい)』の3つのバランスが保たれていれば、『正気(せいき)』が生まれ、健康を維持することができます。

『気血水』
・血とは、血液をはじめとするあらゆる体液のことを指します。全身に栄養を巡らせ、思考・活動の源になるものです。
・水とは、リンパ液にあたります。血管とともに全身を巡り、免疫系をつかさどっています。むくみなど、水が溜まった状態はこの『水』の巡りが悪くなった『水毒』という状態のこと。
・気は3つの要素のうちで最も重要な要素で、目には見えないエネルギー・原動力のことを指しています。身体の機能で言うと代謝・神経系の働きを指します。

『五臓六腑』
漢方では生理機能として、五臓六腑に分けています。これは、西洋医学で使われる内臓とは考え方が異なります。現在の西洋医学でのそれぞれの日本語の器官名は、この元々あった漢方の五臓六腑の考え方から、相応の臓器に対して付けられています。

五臓:肝・心・脾・肺・腎は、エネルギーや栄養を製造し、貯えます
六腑:胆・小腸・大腸・胃・大腸・膀胱・三焦は、食べ物を消化吸収し、栄養分を運び、不要物を排泄します。

西洋医学での各器官の働きは、取り入れたもの・食べたものの消化吸収において、どんな役割を果たしているかをみています。それに対して、漢方での機能という考えかたでは、もっと役割の意味合いが広くなり、精神(こころ)とも密接に関わっていると捉えられています。
例えば、西洋医学での『肺』は胸郭内にある空気を取り込み吐き出す期間を指し、酸素と吸収・二酸化炭素の排出が機能になります。それが、漢方での『肺』になると、呼吸器の働きに加え、『免疫系』『アレルギー』『肌や粘膜』『水分代謝と水分コントロール』が含まれ、外界と接するバリア機能全般を担うことを意味しています。

このように、漢方での考え方と西洋医学での考え方は大きく異なります。そして、全てが循環しており、その滞りや取り入れたもののバランスによって身体の状態が変化するため、根本治療によって改善するという治療になるのです。

漢方での心の捉え方

先ほど、五臓六腑の解説の中で、消化吸収だけでなく精神(こころ)とも密接な関係があると書きました。漢方医学の特徴を表す言葉に『心身一如』があります。漢方では、心と体はお互いに強く影響し合っているという『心身一如』という考え方に基づいて治療を進めていくのです。

心と身体のバランスの重要性は知られていますが、近代の医療の中ではそれぞれが独立して考えられ、治療も別に行われています。しかし、「精神的に不調が現れれば、身体にも影響をきたします」し、「身体に不調が出ているということは、精神も何かしらの影響をきたしている」というのは当然なのです。

漢方では精神と身体の関係をどのように捉えるのでしょうか?
肝:栄養素の代謝と解毒機能をもつ。
 →神経過敏・易怒性・イライラ

心:血液循環・覚醒と睡眠の調整。 
 →焦燥感・興奮・集中力低下

脾:血液を滑らかにする。筋肉の形成・維持
 →考え込み・抑うつ

肺:呼吸による気の流れの統括、皮膚粘膜のバリア機能
 →憂い・悲しみ

腎:水分代謝の調節、成長・発育・繁殖機能を司どる
 →恐れ・驚き・思考力や判断力の低下・根気がなくなる

このように、生理機能の中にも精神面の不調を現す内容が含まれています。生理機能に不調がある場合の症状の一つとしても見られますし、何かの感情を溜め込むことで、器官が影響を受けているとも考えられます。
日本人は特に、ポジティブな正の感情は我慢せずに表現することができますが、ネガティブな負の感情は溜め込みがちです。その溜め込んだ感情が未消化のまま蓄積されていくことで、ストレスフルになり、心身の症状として現れるのです。
この五臓六腑の中にある、怒り(肝)不安(心)悲しみ(肺)抑うつ(脾)恐怖(腎)が自分の中に蓄積していないか、セルフチェックするのにも有効的だと思います。

漢方まとめ

漢方というと『まずい・副作用のない薬・体に優しいけど効果が弱い』という漢方薬に対するイメージも強いと思います。ですが、漢方は日本人が日本人の体で進化発展させてきた医学です。そのため、人体や治療の考え方も西洋医学とは大きく異なり、日本人に適した感覚・考え方ではないでしょうか。

このように漢方には、心身全体をバランスよく整えていくための知恵がたくさん詰まっています。どこか一部分の症状だけを改善するためのものではないので『すぐに効果が出ない』と思われることもあります。ですが、逆に漢方によって、初めて症状が改善したり、同時に起きていた不快な症状までなくなったりすることもあります。

特に女性はホルモンバランスや月経周期、感情の起伏によって、さまざまな症状を内在している方がとても多いです。自分では気づかないほど小さな症状が実はたくさんあるせいで、イライラが取れなかったり、不眠になったり、不快症状が続いていることもあります。
そういう方にとって、自分の気になる症状がどこからきているのか、しっかり原因検索しながら、トータルで治療していく漢方はとてもおすすめです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?