sakura

現在ドイツで認知行動療法の職業訓練中。 ドイツの大学・大学院で"科学としての…

sakura

現在ドイツで認知行動療法の職業訓練中。 ドイツの大学・大学院で"科学としての心理学" を学び、M.Sc in Psychology 取得。 認知行動療法や、大学で学んだ科学としての心理学について書いています。

マガジン

  • ドイツで心理療法士を目指す

最近の記事

  • 固定された記事

自然科学としての心理学とは

1. いわゆる"心理学"との違い1-1 ≠ 自然科学としての心理学は、人の心を読むことや人生語りではない 自然科学としての心理学は -「 えっ心理学勉強してるの?私の考えてること分かっちゃう!?」とか - 「あの子の心をつかむには♡」とか「説得力を持たせる方法」とか - 「得意なことは人間観察と人間分析です、キリッ」とか - 「人間ってこうだよね〜」とか「人生ってこういうもんだよ〜」 などではない。 そういったものは、人間心理についての考察や個人の経験や意見である。 そう

    • 【認知行動療法】3.依存症(3)心理療法

      第3-4回目の心理療法理論のゼミのテーマは「依存症」。 この回では依存症治療の動機付け面接後に行われる心理療法を紹介する。 動機付け面接についてはこちらの記事参照 依存症についてはこちらの記事参照 そもそもドイツで心理療法士の職業訓練とは?についてはこちらの記事参照 1. 心理教育入院施設での例: 依存症に関するテーマと文献が提示され、患者がグループワークを通してテーマの理解を深める。週に3回60分。 推薦される文献例 "Lieber schlau als blau" (b

      • 【認知行動療法】3.依存症(2)動機づけ面接

        第3-4回目の心理療法理論のゼミのテーマは「依存症」。 この回では特に依存症治療にとって最重要な動機付け面接について扱う。 依存症についてはこちらの記事参照 そもそもドイツで心理療法士の職業訓練とは?についてはこちらの記事参照 1. 動機づけ面接とは Miller und Rollnick (2015)によると、 - クライエントが何かしらの変化を起こす際に、 - 行動変容へのやる気や、達成への自律性の強化を助けるための - 協働的な面接技術 2. 行動変容の多理論統合モ

        • 【認知行動療法】3.依存症(1)依存症とは

          第3-4回目の心理療法理論のゼミのテーマは「依存症」。 認知行動療法の依存症の治療アプローチを学ぶ。 なお依存症の疫学、なぜ起きるか、診断方法などに関しては今回の記事では取り扱わない。 そもそもドイツの心理療法士の職業訓練とは?こちらの記事参照。 1. "依存"の定義Wanke, 1985 - 特定の経験をしている状態に対する拒否できない欲求 - その欲求に自分をコントロールする力が下回る - その欲求が個人の発達や社会生活を阻害する Orford, 2001 - 強い精

        • 固定された記事

        自然科学としての心理学とは

        マガジン

        • ドイツで心理療法士を目指す
          6本

        記事

          【認知行動療法】2.精神科病棟での心理療法

          第2回目の心理療法理論のゼミのテーマは「精神病棟での心理療法」 そもそもドイツの心理療法士の職業訓練とは?こちらの記事参照。 講師によると精神病棟での心理療法士の何より重要なメインタスクは危機介入をしアドヒアランス(患者が治療に納得し前向きに取り組む姿勢を構築)を達成すること(目次2項目)。 認知行動療法のプロセス(目次3項目)以下は、できればプラスだが絶対必須ではなく、病院外来やクリニックに引き継ぐとのこと。 1. 認知行動療法の基本情報----------------

          【認知行動療法】2.精神科病棟での心理療法

          【認知行動療法】1.心理面接技術と初診

          第1回目の心理療法理論のゼミのテーマは「心理面接技術と初診」 そもそもドイツの心理療法士の職業訓練とは?こちらの記事参照。 1. 治療者の適切な振る舞い方:基本3原則=> 患者との良好な治療関係を築くため 1-1. 積極的傾聴(active listening) => 注意を向けていること、受容の準備ができていることを示す - 相槌:促す、話しについて行っていることを示す機能 - 最後の言葉を繰り返す:言葉につまった時に先に促す機能 - 具体例を尋ねる - オープンクエ

          【認知行動療法】1.心理面接技術と初診

          【ドイツで心理療法士】概要・日本比較

          日本で言う臨床心理士/公認心理師は、ドイツでは心理学的心理療法士(Psychologische Psychotherapeut)と呼ばれる。 この職業につくためには ①大学院で臨床心理学を専攻した後 ②3年間の心理療法士の職業訓練(Ausbildung)を経て ③ドイツの医師開業免許(Approbation/国家資格)の試験に合格する 必要がある。 私はドイツの大学・大学院で心理学臨床心理コースを卒業し、今年から職業訓練に参加している。このノートでは職業訓練の講義や内

          【ドイツで心理療法士】概要・日本比較

          ポジティブ心理学情報収集メモ

          今まで心理学では、精神障害を定義しその治療と研究に焦点が当てられてきたが、近年「普通の状態の人」がより幸せになるには?より充実した人生を送るには?という科学的研究が盛んになってきた。この分野をポジティブ心理学という。 このノートではポジティブ心理学の全体像を把握するため、PositivePsychology.comというポジティブ心理学の最新研究をまとめているサイトを参考にし、必読の論文、どのような定義でどのような理論がメインとなっているか、どんな研究があるかなどをメモして

          ポジティブ心理学情報収集メモ

          ドイツの大学/院の心理学カリキュラム紹介

          ここでは私が経験したドイツの大学・大学院のカリキュラムを紹介する。 私はドイツ語を1年半勉強した後、2013年10月ドイツのとある公立大学の心理学部に入学、大学で4年・大学院で1年半勉強し、2019年春に卒業した。 なお私の大学では、心理学は「自然科学」に属しているため、取得できる学位は、B.S (Bachelor of Science)とM.S (Master of Science)であり、B.A/M.A (Bachelor/Master of Arts)ではない。つま

          ドイツの大学/院の心理学カリキュラム紹介

          心理学のメインタスク (1)定義

          自然科学としての心理学は「人間という生物一般に当てはまる法則性を、科学的手法によって明らかにする学問」であると「自然科学としての心理学とは」という記事で説明した。 人間心理の法則性を明らかにしていく上で、科学的手法を使った4つの大事なタスクがある。言い換えると、心理学の研究 (仮説や論文) は下記の4つのいずれかに分類される。 ① 概念を定義すること ② 概念と概念の関係性を明らかにすること ③ 予測すること ④ 変化させること 今回の記事では①概念を定義することについ

          心理学のメインタスク (1)定義

          自然科学としての心理学を勉強するメリット

          自然科学としての心理学は人を賢く、そして幸せにする。 ■ 内省し自己分析するためのフレームワークを学べる。 内省とは自分で自分のことを考えてみること。 心理学の様々な分野に関するフレームワークを学ぶことで、自分を観察し、自分の状態を把握したり、自分がどういう人間か(考え方や行動の癖など)知ることができるようになる。 [ 自分を知ることが大事なのは?] ・多くの人は自分のことを知りたい欲求があるから。 あなたってこういう人だよねとか、こういうところあるよねと言われて、ふーむ確

          自然科学としての心理学を勉強するメリット