サイ

雑記 SUPERCELLのゲームばっかりやってます。あと、映画、演芸、漫画などなど。

サイ

雑記 SUPERCELLのゲームばっかりやってます。あと、映画、演芸、漫画などなど。

マガジン

  • 躁うつ日記

    双極性感情障害を持っている者の日記です。普段考えていることを書いていきます。

  • 机上の備忘録

    自分の為の備忘録。何かの補助線になるかもしれない(けど、期待するものでもない……)

  • ブロスタ 日記

    ブロスタに関するあれこれを書いてます。#ブロスタ はbrawl starsというスマホゲームです。

最近の記事

  • 固定された記事

noteの使い方

しばらく、noteを更新していない。 それどころか、TwitterなどのSNSも更新頻度が悪い。いざ書こうとしても、中々自分の思うような文章が書けない。ましてや、自信を持って他人に読ませられる文章なんて書けない。 ブログもSNSも人に見られるというのが、自分の中では1つの心理的ハードルになってる。 どうせ自分の投稿なんか誰も見ていないはずなのに、"誰か"を意識し、恐れおののいている。 自意識過剰 被害妄想 自己顕示欲の大暴走 まさに自分の"たりない"部分だ… 何も

    • 2020.05.19

      前回の更新から1か月が過ぎた。 もともと、頻繁に更新をするつもりでなかった。しかし、これだけ期間が空くと、若干モヤモヤする感じはある。まあ、これからも気が向いたら書くぐらいの感じでいこう。

      • 4月19日

        前回の更新から2日空いてしまった。 これを始めようと思った2週間前は毎日更新をしようと思っていなかったが、note側から、「今日も記事更新して凄い」的なポップアップのせいで、毎日noteを開いていた。 せっかく連続更新が途切れたのだから、これからもぼちぼちと考えていることを書き残しておこうと思う。 昨日は、この一か月でかなり調子が悪い日だった。 朝起きたのも13時を過ぎてからだった。 目が覚めたのが、7時くらいだったことを考えると、通院をはじめてから、一番気分が沈ん

        • ドラクエウォーク

          ドラクエウォークにハマってる。 2ヶ月前に初めてから、日々の日課になってる。 しかし、外出自粛要請の影響で、外に出なくてもプレイができるように仕様変更が行われてきてる。 それじゃ、もはや「ウォーク」じゃなくね? とは思うが、仕方ないのかもしれない。

        • 固定された記事

        noteの使い方

        マガジン

        • 躁うつ日記
          16本
          ¥3,000
        • 机上の備忘録
          7本
        • ブロスタ 日記
          1本

        記事

          4月14日

          昨日に比べると調子は良い。外も晴天だ。 しかし、どうも、はかどらない。 このもどかしい感じがここ数日続いている。 何もする気が起きない時は、寝るしかないのだが、寝れないとなってくると非常につらい時間を過ごすことになってしまう。 これは薬の力をもってしても、なかなか改善しない。 どうすればよいのだろうか。

          4月14日

          4月13日

          今日も昨日に引き続き、最悪の調子。 きっと天候が悪いせいもある気がしている。日課になっている、ウォーキングも今日は中止せざるをえない。 やるべきこととやりたいことは分かっているのに、手が進まないのはなんでだろう。 具体的に前に進みたい気持ちはあるのに、何もする気が起きない。 こんな時はとにかく休むしかなくなってしまう。 ただ進捗が全く生まれないのはそれはそれで、明日の自分が今日の自分を憎むだろう。だから、「何かをする」という事をこの3か月は続けてきたつもり。

          4月12日

          今日の調子はかなり悪かった

          4月11日

          ジムに行けなくなってから、一週間が経とうとしている。 やっぱり気になるのが、運動不足だ。 運動不足を解消するため、ここ数日は2~3時間のウォーキングをするのが日課となっている。(ただ歩くだけではなんなので、ドラクエウォークとradikoを身に着けて) ただ結局、これが運動不足の解消に役に立っているかは謎だ。ウォーキングしているだけでは、大して負荷もかからないし、運動をした感じはない。 効果があるとするなら、家にいるだけで溜まってくる鬱々とした気持ちを晴らすことはできる

          4月10日

          今日はここ数日に比べると調子が良い日。 この調子の善し悪しが、初診当初は判別することができなかった。 当初通院している際に、「調子はどうですか?」と聞かれても、「ぼちぼちです」ぐらいしか答えようもなかった。 最近でも、完全に調子を把握しているわけではないが、寝起きの状態(目が覚めてから、起床するまでの思考や行動)で、なんとなくは分かるようになってきた。 まあ、調子が判別できるようになったからといって、症状がぐっと良くなるわけではないのだが...

          4月9日

          今日の調子はかなり悪い気がする。 やるべきことは明確なのに、朝起きてから、一時間半くらいベッドを離れることができなかった。 「誰か人に会う予定があれば、このようなことが起きなのかも?」 と以前は思っていたが、いざ人との予定を立てると、それをすっぽかす可能性がある。この不安が悪循環のトリガーになっている、気がしている。 とはいえ、最近は時間を書ければ、起床することができている。 その理由を考えてみる。 1、環境整備まず第一に薬を飲む習慣を身につけられたのは大きい。

          4月8日

          今日の調子はやや悪かった。 寝起きも悪かった。が、薬を服用し始めた当初に比べると、最悪の調子の日は減っている気がする。 そういえば薬を飲むのも、やっと習慣化してきた。 最近思うのは、このように自分ができた行動を一つひとつ認識し、肯定していくことが、症状の改善につながっている気がする。 朝起きることができた、薬を飲むことができた、食事することができた、散歩することができた...などなど こうやって書くと馬鹿らしくも感じるが、書くことで認知に繋がるので、今後もやっていこ

          4月8日

          4月7日

          通っているジムから、メールが届いた。 「緊急事態宣言が発令されると、臨時休業する」とのこと。 先週、4月に休会するにはどうすればよいのか聞きに行くと、今のところ通常営業との返答を受けた。このご時世で、これから悪化していきそうなのに、「通常営業」って...と驚いた。 そこから一週間たたずしての、臨時休業対応だ。こんなに素早く方向転換できるのは凄いなとは思うし、もっと早くから先手を打っとけよとも思う。 結局は、政府や自治体からの要請を飲むのも、反るのも、「緊急事態宣言」次

          4月7日

          4月6日

          今日はかなり危うい日。気分的には不安定だ。 昨日がかなり意欲的だったこともあり、反動をもろに受けている感じがする。 双極性障害をコントロールしていくうえで、この気分の波が下がっていく日をどうするかが肝のような気がしている。 どういうことかというと、双極性障害は躁状態と鬱状態を波形のように繰り返す。で、多くの人にとって、うつ状態の方が長く、まれに躁状態になる。自分の場合は、躁状態:普通状態:うつ状態=1:3:6ぐらいの感じだ。これを1、2か月程度で1サイクルしている。(こ

          4月6日

          4月5日

          今朝の調子は悪くなかった。 5段階評価で4ぐらい。 ここ数日、意欲はかなり高い。 それは勉強へのモチベーションというよりも、ブログやサイト作成へのモチベーションにつながっている。 「意欲」とは言ったものの、「~したい」という願望よりも「~しなければいけない」といった雰囲気のものだ。 「しなければいけない事」なんてのは、何一つなんだけど。 しいて一つ挙げるとするならば、「生きる」ということ。で、健康で文化的な最低限度の生活を営むには、お金の問題が一番の核になる。

          4月5日

          4月4日

          相変わらず、良くもなく悪くもない気分 前回の診察で、アモキサンカプセルが一日2錠から、一日4錠に増量した。その効果もあって、寝起きの気分はかなり良い気がする。起床もスムーズに行うことができている。 アモキサンは、脳神経細胞への脳内伝達物質(カテコールアミン)の再取り込みを阻害することにより、シナプスにおけるカテコールアミンの濃度を上昇させ、憂鬱な気持ちや落ち込んだ気分を和らげる。通常、うつ病・うつ状態の治療に用いられる。 以前だと、何かをしようという目的があったり、予定

          4月4日

          東大までの人、東大からの人

          ブルーピリオドの7巻を読んだ。 ここから、いよいよ東京藝術大学での生活の始まりという感じ。その中でぶつかる壁に対して、もがいたり逃げたり、それでも向き合っていく姿はとても共感できるものだった。 自分は芸大生ではないけれど、それでもそれなりに高い壁を乗り越えたものだと思っている。今振り返るとそんなことはないのだけれど、東大に入学した当時は、知らずのうちに「東大生」という肩書に鼻が伸びていたと思う。 この第七巻を読み終えたとき、入学当初に目に入った立て看板を思い出した。

          東大までの人、東大からの人