見出し画像

平安京は平安ではなかった

21日に「KYOTO STEAM 事業創発・未来フォーラム2022」が開催され、私が参加しているKYOTO DAIRI PROJECT(KDP)も活動報告しました。

YouTubeでご覧いただけます。https://youtu.be/0xZ2khm7wus

活動報告とともに、京都市歴史資料館館長/京都市埋蔵文化財研究所所長の井上満郎先生の基調講演と、井上先生とKDPメンバーで『200年後の京都にウグイスは啼きつづけているか』と題する徹底対話を行いました

井上先生によると、平安京は地名でなく(その前の長岡京は地名)平で安らかなようにとの祈りを持ってつけられた名前で、つまりその頃の京都は平和でも安らかでも全然なかったということ。実際、疫病や災害、大火などに襲われていたし、貴族ではない、普通の人々の日常はかなり厳しかったそう。
今のコロナのような状況はなかなか光が見えないけれど、昔から何度も立ち直ってきたことを聞くと、何とかなるもんかもなあ、という気になってくる。

■KYOTO DAIRI PROJECT(KDP)
KDPは、2227年に平安時代に天皇が住み儀式や執務を行っていた内裏を、全く新たな意味を持ったDAIRIとして、焼失 から1000年後である2227年に創出しようというプロジェクトです。

■KYOTO STEAM-世界文化交流祭-
「KYOTO CULTIVATES PROJECT」の理念を体現し、京都賞が先駆的に示してきた科学・技術と芸術という三分野を掛け合わせることにより、文化芸術の新たな可能性と価値をワールドワイドに問う事業です。アート×サイエンス・テクノロジーのフェスティバル開催を核として、「人材育成(LABO)」、「ネットワーク構築(NETWORK)」を合わせた三位一体の事業を展開します。

「Kyoto Cultivates Team」は、アート×サイエンス・ テクノロジーをテーマに2019年度にスタートした取組です。企業、アーティスト、大学等、STEAM(科学,技術, 工学,芸術,数学)の専門家等が一堂に会し、様々な社会 課題等について「文化」を基軸に語り合った時、どのよう な新たな事業が創発されるのか?また、そこから生まれる 新たな文化でどのような未来が展望できるか?という社会 実験に取り組み、未来の京都の「価値創造」の種まきを実 施しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?