マガジンのカバー画像

さいりえのオンラインレッスンサロン

ピアニストさいりえによるオンライン講座&小さなコミュニティ。 ピアノ練習やレッスンのポイント、さいりえ自身の練習内容やブログで書かない話をテキストや動画で配信します。 ※購読中…
ピアノ練習やレッスンのポイントをテキストと動画で配信します。 +ご登録の方はご質問・相談にお返事し…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#動画

オンラインレッスンサロン もくじ(随時更新)

更新情報:#115 を更新しました!(2021.7.8) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思います) と言っても、100個もnoteがあるためこの「もくじ」があっても探しづらい点があると思います。何か改良したいなと思っています。もうしばらくお待ちくださいませ!

#209 基礎練習「ハノンのスケールとアルペジオ」の練習ポイントをあらためて解説!

皆さん、こんにちは! 今日のレッスンnoteは です。 誰もが通る道、ハノンのスケールとアルペジオについて ・練習の進め方 ・注意したいポイント ・よくある疑問へのお答え などのポイントでお話します。 時間の関係で、今回は主にスケールについてお話していきます。 ハノンについては過去のブログやnoteでも何回か取り上げています。 スケール(音階)に取り組む上でのさまざまな疑問今回、あらためて 「よしっ、スケールを頑張って練習してみよう!」という方に役立つ情報をま

#199 フーガの魅力と奥行き!「対唱」をもっと歌おう!!

皆さん、こんにちは! 今日のレッスンnoteのは というお話です。 フーガは主題(テーマ)が必ずあり、それを模倣していく形式ですよね。 ・その初めに出てくる主題のことを専門用語で主唱(しゅしょう)と言います。 ・主唱の次に、同じモチーフが5度上ですぐに出てくるのですが、それを答唱(とうしょう)といいます。 ・その答唱が登場する時に、同時に出てくる新しいモチーフがあるのですが、それを対唱(たいしょう)と言います。 それぞれのフーガの曲にもよるのですが、この対唱は主

#191 〜久しぶりの譜読み配信〜ベートーヴェン バガテルOp.119を初見で練習!

皆さん、こんにちは! 今日は久しぶりに譜読みと言いますか初見の配信をお送りします。 曲はベートーヴェンの「バガテル Op.119」です。 IMSLPの楽譜はこちらからご覧いただけます。 なお動画内では、ヘンレ版の電子楽譜を使用しています。 11曲をざっくり弾いていきます。 をお話しながら進めています。 「どのように初めての作品や楽譜に触れていくか?作品の姿をつかむか?」の参考にしていただいたりトーク含め、お気軽に聴き流していただければと思います! バガテルは今

#186 リトルピシュナ「48の小練習曲集」をご紹介

皆さま、こんにちは! 2月も最終日となりました。今回のnoteのトピックは リトルピシュナの「48の基礎練習曲集」についてです。 リトルピシュナ「48の基礎練習曲集」って? ピッシュナのこの練習曲集は、さまざまな点でとても有意義です。 この曲集で経験できること 主に習得、練習できる点として、以下の点などがあります。 各練習曲の特徴 具体的な特徴としては、 ・白鍵と黒鍵を区別せずに動いていく→そのため、鍵盤上のあらゆるポジションで自然に弾く練習になる ・半音

¥420

#185 【3拍子のポイント】 考え方、練習方法をご紹介します!

皆さま、こんにちは! 本日のnoteのテーマは です。 3拍子の曲と言っても多岐にわたりますので、全ての曲にあてはまるようなベストアドバイスというのは難しいです。 ですが、考え方の面や、ちょっとしたポイントをいくつかお話していますので、多くの曲に生かしていただけるのではと思います。 3拍子のポイント、今回のポイントはこちら主な内容は以下の通りです。 実際に上げている曲は次のとおりです。 ・ト長調メヌエット ・ショパン ワルツ Op.64-2,69-2 ・ショパン

#180 音楽的なきれいな音で弾くためには?もう一度大切なおはなし。

皆さま、こんにちは! 2022年最後の日となりました。今年もさいりえのオンラインレッスンnoteを購読いただき、本当にありがとうございます! 今年さいごのnoteは、どんな曲にも通じる、大切なおはなしです。 ということ。 詳しくテキストで解説したいのですが、数日前から体調を崩しており、完全な寝正月になりそうな状況でして、動画を編集するのがやっとでした・・・(早めに撮っておいてよかったと心底思いました) ので、今回は動画にてご確認いただけましたらと思います! このよ

#177 重要な練習方法!【終わりから弾いていく】ぜひお試しください♪

皆様、こんにちは! ぎりぎりですが、11月最後の動画です。 今回のテーマは、とても大切な練習方法 ということです。 これは、曲の終わりというだけでなく、一つのモチーフやパッセージの終わりからでもあります。 理由はいくつかありますが 技術的に安定する 音楽的な文脈がわかる=説得力のある演奏につながる 初めから弾くモード、そして後ろがいい加減になってしまっている頭や体を修正することができる 最後まで聴ける耳を作れる 暗譜も確実になる! など、さまざまな理由が

#165 呼吸、息づかいのある演奏をしよう!今弾いている曲がガラリと変わる!

皆さま、こんにちは! 今月もnoteをご購読くださりありがとうございます。 今日の動画は、「息づかいのある演奏」について。 今回の動画では、とくに「メロディ」の弾き方という点にポイントを絞りました。 大まかな内容は次の通りです。 ・息づかいのある演奏と、ない演奏との違い ・息づかいをもってメロディを弾くには? ・モチーフごとの違いを明確に表現するには ・4声フーガでそれぞれ息づかいを感じるのは至難!実例 例に挙げている曲は ・J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲

#159 【非和声音/和声外音】 をバッチリ解説!〜意味から演奏上のポイントまで〜

皆さま、こんにちは! 今月もあっという間に月末になりました。 昨日は久しぶりの動画をゆっくり撮ることができました。YouTube向けにバッハの解説動画も撮りましたので、楽しみにしていただければと思います(編集に1〜2ヶ月〜かかるかもしれません)。 さて、今日のレッスンnoteは についてです。 ・非和声音それぞれの種類 ・演奏上のポイント ・実際の曲で、どのように非和声音を見分けるか? についてお話していきます。 今回は、こちらの本の解説をもとに、実例と、ベート