更新情報:#82を更新しました!(2021.1.13) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思い…
こんにちは、さいりえです。 今日の note は、ソナタ形式について。 ソナタ形式の大きな特徴として、 ・提示部・展開部・再現部に分かれる ・第1主題と第2主題の存在 ・調性のルール ・その他 などありますが、今回はとくに、2つの主題についてお話します。 とくにベートーヴェンのソナタでは、ソ…
こんにちは、さいりえです。 今日の note は、音と音をむすぶ「道」についてお話します。 「レガートの歌い方」にも通じるお話です。 ベートーヴェンのソナタ第1番の第2主題を用いて説明、演奏しています。 赤で「ココから」と書かれている4小節です。 (楽譜はIMSLPから引用しています) このno…
こんにちは、さいりえです。 今日はサロン会員の方のお悩み相談より、ベートーヴェンのソナタのある1部分について、技術面、練習方法、考え方をお話していきます。 【このnoteのお題】 曲目:ベートーヴェン/ピアノソナタ第15番 「田園」Op.28 第1楽章 箇所:77小節目〜 ご相談内容:4声をうまく弾…
こんにちは、さいりえです。 今日のnoteは、以前サロン会員の方からリクエストでいただいた内容について、演奏をまじえてお話します。。 バロック、古典(ハイドン、モーツァルト、ベートーベン)の曲は、コンクールでもよい点数がつきづらいと言われますが、どのような点が1番の減点となるのか、それ…
こんにちは! 今月もオンラインレッスンサロンnote のご購読ありがとうございます。 新型コロナウイルスの影響で、学校がお休みになったりコンサートや発表会が中止・延期になったりと、サロン会員の方にも影響が出ているかと思います。 もどかしい思いもあるのですが、ウイルスの影響を受けないオ…
この note では、「レガートの奏法、表現」についてベートーヴェンのピアノソナタ第3番を題材に動画で解説しています。 どんな曲でも重要になるレガート。 今回の動画では、 ◯打鍵と離鍵のスピード、なめらかさ ◯ターン、トリル ◯順次進行(スケール)と跳躍進行(アルペジオ、その他)のレガ…
こんにちは!ピアニストのさいりえ(@smomopiano)です。 このマガジン「さいりえのオンラインレッスンサロン」は、ピアノを楽しみたい、がんばっていきたいと思うあなたにちょっぴり役立つ情報を動画やテキストでシェアしていきます。 そして、ご登録の会員さまのご質問やご相談に答えたり、リクエ…