更新情報:#82を更新しました!(2021.1.13) こんにちは、さいりえです。 いつもありがとうございます! オンラインレッスンサロンのnoteが増えてきたので、こちらに「もくじ」を作りたいと思います。 (noteの一覧が見にくい、記事を探しにくい…というお声もありましたので、改善できればと思い…
こんにちは、さいりえです。 今日の note は、ソナタ形式について。 ソナタ形式の大きな特徴として、 ・提示部・展開部・再現部に分かれる ・第1主題と第2主題の存在 ・調性のルール ・その他 などありますが、今回はとくに、2つの主題についてお話します。 とくにベートーヴェンのソナタでは、ソ…
こんにちは、さいりえです。 今日の note は、「和音×連打の伴奏形(とくにロマン派)」についてお話します。 和音を「チャチャチャチャチャ・・・・」と鳴らしていく、あの形ですね。 今日は シューベルトの即興曲 Op.90-4 を用いて説明、演奏しています。 中間部(トリオ)の、この部分です。…
こんにちは、さいりえです。 今日の note は、音と音をむすぶ「道」についてお話します。 「レガートの歌い方」にも通じるお話です。 ベートーヴェンのソナタ第1番の第2主題を用いて説明、演奏しています。 赤で「ココから」と書かれている4小節です。 (楽譜はIMSLPから引用しています) このno…
こんにちは、さいりえです。 今日のテーマは、「音が鳴る瞬間を聴く」ということについて。 とくに速い曲やリズミカルな曲を弾くときに意識したいポイントです。 たとえば、ショパンのエチュードOp.10-4の冒頭。 ちゃんと弾いているつもりだけど、16分音符がなんだか重くなる、リズムが悪い、パッ…
こんにちは、さいりえです。 今日はサロン会員の方のお悩み相談より、ベートーヴェンのソナタのある1部分について、技術面、練習方法、考え方をお話していきます。 【このnoteのお題】 曲目:ベートーヴェン/ピアノソナタ第15番 「田園」Op.28 第1楽章 箇所:77小節目〜 ご相談内容:4声をうまく弾…