見出し画像

サイコロ塾2ndシーズン、始めました。

この9月から、東京都港区のアフタースクール、クランテテ三田にて、

サイコロ塾を開催することになりました!


福岡で行っていたボドゲ道場と少し形態を変えてのスタート。

目標を、「ルールを学び、ルールを創造する」として、

新たなスタートを切ったサイコロ塾の実際の様子を

これからお伝えしていければと思います。


初回は傑作協力カードゲーム「ザ・ゲーム」を使った

レッスンをしましたので、

どのような流れで進めたかや、

子どもたちがどんな学びを体験したかを報告します。


画像1

1 「ザ・ゲーム」のルールを知ろう!

サイコロ塾2ndシーズンでは、

まず子どもたちと一緒にゲームのルールを読んでいきます。

よくできたボードゲームのルールは、

「論理立てられている」「例外処理が書かれている」

ため、子どもたちの読解力を向上させることにとても役立ちます。

まだまだ初回ですので、講師といっしょに読んでいきます。

すると、子どもたちは文章を1つ1つ噛み砕きながら、

完全な理解ではないものの「なんとなく」ルールを掴めたようでした。

今は「講師が書き下した文章をいっしょに読んで理解する」段階ですが、

いつかは「自分たちで元のルールを読んで理解する」ところまで

行けることが1つの到達点かなと考えています。

*詳しい「ザ・ゲーム」のルールはコチラをご覧ください。


さて、「ザ・ゲーム」のルール上の大きなポイントは次の2つです。

>ゲームプレイ中、具体的な数字を言ってはいけない

>すでに出されている数とちょうど±10のカードは昇順・降順にかかわらず出すことができる

これらのルールに関して子どもたちの理解はどうだったでしょうか?


2 ゲームをプレイしてみよう!

ルールをみんなでいっしょに読んだら実際にゲームをプレイします。

画像2

子どもたちは、「具体的な数字を言ってはいけない」という

ルールをよく守ってプレイしていました。

たまに、衝動的に「あっ」ということはありましたが、

それでも注意深く数字を言わないようにしながら出すカードを

選んでいました。


もう一つの「ちょうど±10のカードは出すことができる」という

ルールはどうかというと、

いまひとつ使いどころがわかっていないようでした。

というのも、ちょうど±10の組み合わせのカードが

手元のカードにあったとき(例えば「21」と「31」)に、

「昇順」のカード置き場に、「31」→「21」と置けば、

数字を余計に進めることなくカードを出すことができますが、

子どもたちはそのことに気づいていないようでした。

サイコロ塾1-1

ルールはわかってはいても、使えていない状況でした。

ここが、わかって、使える状態になることが1つの目標ですね!


さて、そんなこんなでプレイは進み、1回目はあえなく

残り35枚のカードを残して敗北となってしまいました。


3 ゲームから学ぼう!

「ザ・ゲーム」をただただプレイするだけではなくて、

わざわざ「サイコロ塾」でプレイする理由は、

子どもたちに学びを意識しながらプレイしてもらうためです。


今回は、「程度や量を伝えるコミュニケーション」をテーマにしました。

「ザ・ゲーム」では、具体的な数を言うことができないのに、

カードを昇順または降順に効率よく出していかなければいけません。

この「効率よく」というのが曲者で、

できれば数と数の間を大きく空けたくない、

けれど連続する数字を出していくことには、

子どもたちの連携が必要です。

子どもたちも、「できるだけ連続する数字を出していく」ことが

重要であることに気がついていて、

1回目からチャレンジはしていました。

ところが、子どもたち同士のコミュニケーションがうまくいかず、

実際には可能だった連続出しが成立しないことがありました。


そこで学んだのが、「程度や量を伝えるコミュニケーション」です。

例えば、誰かが「ちょっと待って」と言う時、

その「ちょっと」は何秒・何分あるいは何時間を表しているでしょうか?

少し」なら?「すごく」なら?「ほんのちょっと」なら?どうですか。

子どもたちに、具体的に数と数の間の間隔をイメージしてもらい、

それぞれだったらどんな言葉を使うかを考えてもらいました。

サイコロ塾1-2


もちろん、人によって「ちょっと」は異なるので、

その感覚の違いをゲームプレイ中に探っていくことも添えて。

さてさて、ゲームプレイがどう変わるかな?


4 もう一度ゲームをプレイ!

学びを経て、再挑戦です。

一番大きく変化があったのは、子どもたちが、

ものすごーく」「ちょっと」「ここはやめて

といったコミュニケーションを取るようになったことです。

サイコロ塾1-3

程度・量を意識したコミュニケーションが少しできるようになりました。

とはいえ、ザ・ゲームの難易度は高く、

2回目も残念ながら33枚を残して敗北となりました。

1回目よりも残りカードの枚数を減らせたことに、

講師としてもホッとしたところでした。


5 ゲームプレイを振り返ろう!

さて、ゲームプレイが終了したら、

ゲームプレイを振り返って、子どもたちに感想を聞きます。

・・・

・・・

・・・

が、すっかり失念していて尋ね忘れていました!

初回で緊張していたのですね・・・次回こそ。


最後に今回のまとめとして、

曖昧な表現で程度や量を伝えるコミュニケーション」と、

具体的な表現で程度や量を伝えるコミュニケーション」について、

子どもたちといっしょに考えました。


前者は、まさにザ・ゲームのプレイで体験してもらったコミュニケーションです。

ザ・ゲームにおける「ボードゲーム」という文脈では、

そのコミュニケーション=具体的な数字を言ってはいけない中で、

行われる程度や量に関するコミュニケーションこそ、

ゲーム自体の「面白さ」を生み出している要素なのですが、

実際の生活場面では「困るよね」ということを共有しました。

そして、じゃあ、どんな表現を使うと相手に伝わりやすいのか、

「例えば、先生がお茶を持ってくる間「ちょっと待って」っていう場合はどう言い換えればいい?」

と尋ねてみました。

すると、子どもたちからは、

「長い針が1周する」とか、「漢字の書取りを1行分するくらい」とか、

あるいは、手を広げてジェスチャーでその程度を示してくれたりとか、

具体的な表現を出してくれました。

子どもなりの表現で、感心するとともに、学びが定着してくれると

嬉しいなあと思います。


6 終わりに

サイコロ塾のレッスンは、このあと片付けをみんなで行って終了です。

9月は、「コミュニケーション」をテーマにしています。

次回は、TEAM3を取り上げます。

今度も、通常のコミュニケーションにいくつかの制限を設けながら、

目標を達成していくゲームです。

子どもたちには、それぞれのコミュニケーションの特徴や違いに

目をむけてもらえたらと思います。

また次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?