見出し画像

日本書紀第四別伝と古事記の神々の系譜

他の別伝とは少し趣きが異なる日本書紀のアフター天地開闢物語の第四別伝。

神々の系譜をこう述べています。

天地初めて分かれしときに、始めに倶に生れる神有り。国常立尊と号す。次に国狭槌尊。又曰く、高天原に生れる神、名付けて天御中主尊と曰す。次に高皇産霊尊。槌に神皇産霊尊、皇産霊、此には美武須毘と云ふ

つまり、第四別伝は、「天地開闢の時に国常立尊や国狭槌尊が生まれた」と言う記述と「高天原に天御中主尊、高皇産霊尊、神皇産霊尊が生まれた」と言う記述をしています。

冒頭の「天地初めて分かれしときに」が「高天原に生れる」にも掛かっているのか、掛かっていないのか、この文章だけからは判断できません。

掛かっているとすれば、2つの記述とも天地開闢時のお話しになります。後半の方は特に高天原での出来事を述べている事になります。

掛かっていないとすれば、天地開闢時のお話しと高天原でのお話しが並列している事になります。

ところで古事記の書き出しを見てみましょう。

天地初めて発けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神。

古事記の序文を取り除いた「本文」の書き出しはこうなっています。つまり、古事記本文の書き出しは、日本書紀第四別伝の高天原記述とほぼ同じなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?