マガジンのカバー画像

菜園起業の稼ぎ方

77
半農半Xの半農の部分でお金を稼ぐのが、「菜園起業」です。 農業初心者だけど、お金を稼げるのだろうか? そんな不安をお持ちのあなたに、 半農予備校・菜園起業大学を主宰する野菜栽培… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

BlueSky時代の発信。自分ならでは、その活動ならではの、独自情報を伝える

BlueSky時代の発信。自分ならでは、その活動ならではの、独自情報を伝える


新しいSNS・・・BlueSky

BlueSkyと言うSNSがあります。Twitter創業者の一人、ジャック・ドーシーさん等が始めたサービスなんだそうです。
招待制で運営されていたのですが、この2月から、招待がなくても誰でも参加できるようになりました。僕もアカウントを作ってみました。
あっという間にフォロワーが増え、登録から20日程度で140人に達しました。この速度が維持されれば、1年後には2

もっとみる
例えば、ナスならナスについて誰よりも詳しくなれるように勉強したとして、オウンドメディアで稼げるか

例えば、ナスならナスについて誰よりも詳しくなれるように勉強したとして、オウンドメディアで稼げるか

僕が中学の時に作家の筒井康隆さんが書いていた中学生向けのSF入門の本を読んだ事があります。

その中で君が思いつくぐらいのアイデアは、誰かが既に書いていると言うのがありました。

実は、これは何にでも言えることです。

自分では一生懸命考えたつもり、勉強したつもり・・・

しかし、その考え、知識は既に「誰か」が発表しているものだったりするわけです。

それで、例えば、ナスでもキュウリでもトマトでも

もっとみる
半農生活用コスパ最強なのは、ホンダ・フィット・ハイブリッド中古車かも知れない他

半農生活用コスパ最強なのは、ホンダ・フィット・ハイブリッド中古車かも知れない他

地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットは10周年を迎え11年めに突入しています。

当初、国道で野菜満載して疾走するバイクをみて、あ、これで行こって思ったのが一つのきっかけで、

業務用バイクを買ったわけです。

しかし、バイクが四輪車に比べて安上がりだったかと言うとそうでもなかったと思います。

駐車場代は安かったですが、管理費は四輪車以上だったかもしれません。

業務用バイクの積載量は

もっとみる
カブのマリネ試食作戦成功♪、農業でも算数教育でも「やりたい理由」は「ゆるゆる」、「たらたら」でいいけど「力強さ」があればいい他

カブのマリネ試食作戦成功♪、農業でも算数教育でも「やりたい理由」は「ゆるゆる」、「たらたら」でいいけど「力強さ」があればいい他

5/14(日)、としまNPO推進協議会の「えんがわ市」(池袋第二公園)でお野菜を売りました。

直前にTwitterで「カブのマリネ」の事を投稿している人がいて、面白いと思ったので、自分でも作ってみました。

けっこうイケるのでこれを試食してもらいながら、お野菜を売ったらどうだろうって思ってやってみました。

カブは早々に売り切れました。他のお野菜もよく売れました。

まず、会場に来た人に「カブ、

もっとみる
「区画貸し」市民農園と体験農園の「制度」と「依り代」的なマーケティング

「区画貸し」市民農園と体験農園の「制度」と「依り代」的なマーケティング

なにかのお店なりサービスの提供者なりに対して、自分はこうしてほしい、こういう物やサービスがほしいと要望を伝えたことのある人は多いと思います。

僕も伝えた事はあります。逆に自分の仕事のお客さんから、その要望を言われた事もあります。

お客さんから要望を言われた店やサービス提供者はどう対応するでしょうか?

お客さんの「要望」なるものは、お客さんの数だけ存在する、つまり、無限に多様な種類があると思い

もっとみる
「前の農園ではこうだった」と言って指示に従ってくれない人の問題、雇う側が最初に作業ごとの指示を細かく伝える事他

「前の農園ではこうだった」と言って指示に従ってくれない人の問題、雇う側が最初に作業ごとの指示を細かく伝える事他

農業で経験者の人を雇った場合、「前の農園ではこうだった」と言って、言う事を聞いてくれないと言う例があるようです。

支柱の立て方でも畝の作り方でも種のまき方でも、農園ごとに「流儀」、「やり方」は違います。

多くの場合、その違いは、その農園の立地条件やビジネスモデル、方針などに根ざして形成されています。

農園ごとに立地条件、ビジネスモデル、方針は違うので、「前の農園ではこいう風に支柱を立てていた

もっとみる
「前の農園でこうだった」論の「農業ならでは」の特徴?他

「前の農園でこうだった」論の「農業ならでは」の特徴?他

最近、農業で人を雇った場合の事について、いくつか話を聞く機会がありました。

大雑把に言うと、「前の農園でこうだった」と言って自分の農園の方式に否定的な事を言われたり、言う事を聞いてくれないのが困る、それからミスとかトラブルが起こした人への対処方法、農業はしたいけれども経営とか運営とかの責任は負いたくないと言う人を「雇う」事で、そういう人のニーズに応え、自分は「労働力」を提供してもらってお互いいい

もっとみる
菜園起業に必要な事、責任と継続他

菜園起業に必要な事、責任と継続他

ボランティア活動とか市民活動とか、そういうものを「事業化」すると言う話をすると、

よく返ってくる言葉が「私はお金儲けが苦手だから」と言うものです。

つまり、事業=お金儲け=自分は出来ないと言う事なのですが、この認識は間違っていると思います。

事業=お金儲けではなく、事業=継続(と責任)なのです。

環境計量士の国家試験の受験勉強をしていた時、「業務とは有償であると無償であるとを問わず継続・反

もっとみる
菜園起業大学は、「正しい」農業のやり方を教えるわけではないと言うこと

菜園起業大学は、「正しい」農業のやり方を教えるわけではないと言うこと

新年度になって、菜園起業大学にも新しい受講生の方がいらっしゃいました。と言っても、野菜栽培基礎講習は、「自動車教習方式」でいつ受講開始してもよいので、たまたま新年度に受講開始した人が出たと言うだけですが・・・

とにかく、受講開始にあたって、僕が説明したのは、「正しい農業のやり方を教える場所ではない」と言うことです。

僕は「たんぽぽ農法」をやっていますが、それは僕がそうしていると言うだけで、それ

もっとみる
商品としての野菜の特性(2)付帯作業の草取りの手間が膨大<【週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる】

商品としての野菜の特性(2)付帯作業の草取りの手間が膨大<【週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる】

野菜はひとりでに育つもので設備投資をしなければ原価は10%程度なのに、なぜ農業は大変だと言われるのか?

その最大と言ってもいい理由は、野菜栽培では「草取り」にかかる労力が膨大だと言う事です。

春になると、雑草の生育は早くなります。初夏の頃からは更に早まります。梅雨期や夏場は、「草を取っても取ってもまた生えてくる」状況が続き、他の農作業に「手が回らなくなる」事もしばしば起きます。

では、なぜ雑

もっとみる
商品としての野菜の特性(1)野菜はひとりでに育つものだ言う事<【週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる】

商品としての野菜の特性(1)野菜はひとりでに育つものだ言う事<【週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる】

週2ー3回の農作業で年200-300万を稼ぎ、好きなことをしながら生きるためには、まず、商品としての野菜の特性を考える事が大切です。

まず、第一に野菜はひとりでに育ちます。種をまいた後、何かスイッチを入れないと芽が出ないと言うことはありません。ひとりでに芽が出ます。

もちろん、「種まきの方法」は大事です。ちゃんと発芽してくるような方法でやらなければ、芽は出てきません。しかし、そういう「種まきの

もっとみる
週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる

週2,3回の農作業で年200-300万稼いで好きなことをしながら生きる

「半農生活をはじめよう 作って、食べて、出来たら月10万稼ぐ(かんき出版)」を出してから12年が経ちました。

12年前は、月10万ぐらい稼げれば、半農生活としては上出来と言う感じでした。しかし、今、週2-3回の農作業で年200-300万稼ぐモデルが成り立ちうると思うようになりました。

前回の出版の後、地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケットを始めました。東日本大震災の後、半年ぐらい中断を

もっとみる
タイミングチェーン車は10万キロどころか100万キロぐらい走るかもしれない

タイミングチェーン車は10万キロどころか100万キロぐらい走るかもしれない

僕は最初に中古車を買った時、「タイミングベルト」が切れると大変だと言う事を知りませんでした。

そもそも、切れる事があると言う事を知りませんでしたと言うより、タイミングベルトと言う部品がある事自体を知りませんでした。

ある日、突然、交差点を通過した直後に車が動かなくなり、レッカー搬送した先の整備工場でタイミングベルトが切れていると言われました。

切れてしまってから修理するとなるとかなり高額にな

もっとみる
自分が思っていたのと違う場合には、感謝した上で条件を打診してみよう

自分が思っていたのと違う場合には、感謝した上で条件を打診してみよう

なにかをしたい、そう言うメッセージを発信していると、こんな話がありますよと提案や情報を持ってきてくれる人がいます。

また、こちらから、こういう事はできないでしょうか?と頼んだ事に対して、これでどうですかと応じてきてくれる人もいます。

さて、その時、持ってきてくれた話が、自分が思っていたのと違う場合、「断り方」は非常に大切です。

まず、感謝をしないといけません。

間違っても、話を持ってきても

もっとみる