見出し画像

アルファベットの誕生から考察する〝芸術性〟と〝エンターテイメント性〟

最近読んだ本に「アルファベットがどのようにしてできたのか」というのが書かれていました。


アルファベットの元になる文字というのは、奴隷たちに言葉を覚えさせるために考案されたといいます。紀元前2000年頃、古代エジプトのファラオの時代。彼らは近隣の国と戦争をして相手を打ち負かすと、敵兵をそのまま奴隷にしてしまいます。

当時、エジプトの文字はヒエログリフ(神聖文字)という難解な字体でした。そのため奴隷には理解することができませんでした。そこで、彼らはヒエログリフの簡略版をつくりました。

奴隷とコミュニケーションを取るために。

やがてエジプトで奴隷としての扱いを受けていた者たちは解放されます。故郷へ帰るなど、エジプトから離れ方々へと散っていきました。同時に奴隷たちはそこで修得した文字体系を持ち帰りました。
地中海近辺でこの文字と楔形文字が掛け合わさることにより〝アルファベット〟となったようです。



ここで重要なポイントは「広めるために必要なことは、簡略化すること」。



アート作品にも同じことが言えます。つまり、芸術性とエンターテイメント性の違い。そこには多様性の大小(高低)があります。
比較的に芸術性が高い作品は受け手の教養が試されます(受け取り方は様々)。一方、エンターテイメント性の高い作品は大衆に受け入れられやすい(受け取り方がシンプルで似たような感想になりやすい)。

画像1


明治時代の言文一致運動

ここで、僕が敬愛する夏目漱石の話になります。

明治時代、言文一致運動というムーブメントが起こりました。それまで、文学作品は当然のように文語体で書かれていたのですが、ある時を境に口語体に切り替わりました。

当時、三遊亭圓朝という伝説の落語家がいました。人情噺の『文七元結』や怪談噺の『牡丹灯篭』『真景累ヶ淵』を創作しました(『芝浜』を三題噺で創作したという逸話もあります※諸説あり)。
彼は「日本語の祖」と呼ばれています。その理由は、落語を速記することで文章として記録したから。落語という表現は「語り」ですので口語体です。圓朝は、口演筆記として口語体の文章を〝形〟にしたのです。

この口演筆記に影響を受けたのが『浮雲』を書いた小説家であり翻訳家の二葉亭四迷です。そして、漱石へもダイレクトに影響が及んでいました。


同時代を生きた漱石は圓朝の落語を寄席で実際に聴いていました。
イギリス留学から帰国した漱石は東京帝国大学で教鞭を執ります。高給取りだったのですが、漱石は教職を辞めて朝日新聞社に入社することになります。
給料も以前より遥かに安い上、当時の「新聞社」は今のイメージとは全く違うものでした。新聞社で働くということは教職と比べ、遥かに低い職業として認識されていたのです。


ただ、この選択こそ漱石の歴史的快挙と呼ぶことができます。彼は朝日新聞で小説の連載をはじめます。結果的に、それが日本の財産となりました。
もし漱石がその選択を取ることなく、東京帝大で教鞭を執っていたとしたら、年間に100人程度にしか漱石の知の財産を与えることはできませんでした。朝日新聞で小説を書くことにより、数万人もの読者に洗練された漱石の言葉が届いたのです。


漱石の小説は読者の心を掴みました。わかりやすく言えば「おもしろかった」。日本中の読者は漱石の書く連載小説に夢中になりました。それが日本人全体の識字率を高めることに繋がったのです。

これが、「美しい」といっても整然とされた文語体の森鴎外の小説ならばそこまで人気は出なかったのではないかと僕は想像します。幸田露伴でもいけない。
やはり、『三四郎』や『こころ』などの読みやすい作品だからこそ大衆の心にまで届いたのではないでしょうか。
とはいえ、漱石の作品が「芸術性が低い」と言っているわけではありません。イギリスに留学していた彼は英文学のエッセンスをインストールして日本へと戻ってきます。英文学の技法と本質を日本文学へと転用したハイブリット作家でした。
一つ言えることは、当時の他の作家よりもエンターテイメント性が高いことは事実であり、その要素が大きかった理由から現代にまで広く読み継がれているのだと想像します。



言葉の簡略化による〝日本語の乱れ〟というのはいつの時代も繰り返し嘆かれますが、長い視点で見れば文化というのは必ずといっていいほど、便利な方になびきます。
そのことを念頭に置いて世の中を見れば、ものづくりのアプローチも少し変わってくるのではないでしょうか?



「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。