見出し画像

「農福連携日記」も気づけば1か月が経った。

入社して1か月、そして配属されて2週間経った頃に始めた「農福連携日記」。そもそもこれを始めたのも

⑴自分自身の備忘録
(2)農福連携というものを知ってもらいたい

そんな目標を自分の中で立て、以下の投稿からスタートした。


そんな農福連携日記も気づけば30日分投稿している。

時の流れは早いものだ。実際に一つ一つをスクリーンショットしてまとめてみた。5月冒頭の投稿なんか、もはや懐かしさすらある。

スクリーンショット 2021-06-12 134404


似たような投稿をInstagramの方でも継続している。
Twitterよりも文字数に余裕があるので文章は少し長いが、スタイルは一緒だ。

・・・


自分の中で、今のところこの取り組みはやってよかったと思っているし、引き続き継続していきたいと思っている。

取り敢えず30日継続して投稿してわかったこと。

何より⑴自分自身の備忘録的役割の面が大きい。

1日1日が過ぎていくのが早く、気づいたら「あれ?もう次の日?」「もう1週間?」っていうことが結構ある。

しかも1日の時間の流れってほぼほぼ決まっている。
午前中から昼にかけて農園に行って作業をして、戻ってきて支援記録を書いて、他作業をこなして。そして帰る。

流れが決まっているからこそ、それに慣れるとルーティーンワークのように何事もなかったかのように1日をこなしてしまいかねない。

でも1日の終わりにこうやって立ち止まって、「今日何があったかな」「どんな作業したかな」「どんな学びを得たかな」そう振り返ることで、メリハリをつける時間になっている。

しかも写真を見て癒されるセラピー効果も✨


じゃあ、(2)農福連携の認知度向上的役割はどうなのか。

正直、この点に関してはまだまだ未知数である。何を持って広まったとするかの判断が難しいし、そもそもまだ私自身、「農福連携」について深く理解しきれているわけではない。

だからこそこれからも継続して発信するべきだと思うし、伝え方の工夫もアップデートしていくべきだと思っている。

だけどTwitterでもInstagramでも、投稿を見てくれた上でメッセージを下さる方がいることからも「やらないよりもやってよかったな」と多少の効果を感じている日々である(メッセージ嬉しいので、いつでもお待ちしてます😊)。

・・・

「農福連携日記」はあくまで手段である。目的でなければゴールでもない。

会社が目指している部分だったり、自分が叶えたいことだったり。そういったことを実現するための手段の一つとして「どうかな?」ということで実験的にしている。

だからこそ常にアップデートをしないといけない。

判断をしないといけない。


どんな役割を担っているのか。
どんな効果を狙っているのか。
それに対して実際のところはどうなのか。
もっと違う方法はないのか。


そういった部分を、自分自身が楽しみながら追求していけたらいいな、と思っている。




この記事が参加している募集

今後の記事の質向上のための資金として使わせていただきます!