見出し画像

早くも半年がすぎ〜夏越し〜

会社近くの神社に茅の輪が設置されました。

「茅の輪くぐり」やったことありますか?

「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」

境内に貼ってありました。

半年分の穢れを払って、残りの半年の無病息災を祈ります。



画像1


神社本庁のHPによると

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊いざなぎのみことの禊祓みそぎはらひを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。
年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越なごしの祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。


今年はコロナで茫然と引きこもり生活をしているうちにあっという間に半年が過ぎてしまいました。

早くも折り返しです。

さて、夏越しの祓えに食べるならわしのお菓子

「水無月」をご存知ですか?

氷に見立てた白ういろうに小豆あんが乗っている三角形の和菓子です。

最近では、「夏越しごはん」

というものもあるようです。

「ごはん彩々」より

「夏越の祓」の茅の輪(ちのわ)の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった粟や、邪気を祓う豆などが入った雑穀、小豆などが入ったごはんがベース。そこに、邪気を祓うといわれる赤や緑の旬の夏野菜を使った茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせ、百邪を防ぐといわれる旬のショウガを効かせたおろしだれをかけたごはんです ✨ 


丸いかき揚げに、おろしだれをかけたご飯。美味しそう。

今年の夏も暑くなる予報が出ていました。

夏バテしないように、今からしっかり体力をつけておきたいですね。


ところで、この季節の御朱印を検索してみたら、

赤羽八幡神社の御朱印がたくさん出てきました。

この神社は関ジャニの聖地として話題になっているところです。

それについては以前御朱印をいただきに出かけたときの記事で

書いています。


 


今は、コロナウィルスの影響で、御朱印は郵送で申込をするようです。

去年の写真がたくさんアップされていて、6月は水無月らしい爽やかな

デザインでした。

こちらは先週訪れた行田の八幡神社の「山桃の御朱印」です。


画像2


ここは水盤に浮かべられたお花がとても綺麗な神社でした。

画像3


今年も夏至を過ぎ、折り返し地点となりました。

あっという間でした。

残る半年が、つつがなく平穏無事に過ごせますように…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?