見出し画像

第2章 老後の備え、いくらあればいいの?

書籍「一生楽しく浪費するのためのお金の話」から、各章のエッセンスをお届けする試し読み連載。いつか訪れる「老後」に備えて、どんな備えが必要なのか? 篠田先生に教えてもらいます。


この記事では、「なぜその額が必要なのか?」さらには、「どうすれば備えられるのか?」という点についても答えていただきました。


この記事のまとめ
①老後に備えるために…まずは、月々の給料から控除されている「社会保障」を知ろう
②私たちがつくるべきお金は、社会保障に「+α」する資金だけ


まずは、わたしたちの生活を守ってくれる「社会保障」について、給与明細の項目からひもときます。

***

3-給与明細の見方


※「社会保障」とは、民間企業にお勤めのかたの給与明細でいえば③控除の部分です。

社会保障その1、「健康保険」を学ぶ!

健康保険
業務外のケガや病気が原因で治療を受けるとき、治療のために会社を休むとき、あるいは、妊娠、出産するときなどに、勤務先で加入する健康保険組合から、必要な医療費や手当金の給付を受けられる制度。

雌猫 これはなんとなくわかります! 病院で保険証を見せたら安くなる、とか。

篠田 そうそう。病院にかかったときや、調剤薬局で薬を処方してもらうとき、保険証を提示するのは、窓口での自己負担額を3割に抑えられるからですね。

雌猫 ほかにも役立つ場面ってあるんですか?

篠田 一番わかりやすいのは、病気やケガの治療で会社を休まないといけなくなったとき。長期療養が必要になったときは最長で1年6カ月にわたり、傷病手当金として、健康保険組合からお給料の約3分の2の額が支払われます。

雌猫 もし事故にあって働けなくなったとしても、それなりにお金はもらえるんですね。

篠田 長期療養以外でも、1カ月の医療費が自己負担の上限を超えた場合、超えた金額を払い戻せる高額療養費制度もあります。出産に関する各種手当金も健康保険から支払われます。

雌猫 思ったより身近で大事な存在ですね。じゃあ、健康保険は許しましょう。

篠田 え、えらそう……。

フリーランス・自営業者の場合
市区町村で国民健康保険の加入が義務づけられている。医療費の一部、高額療養費、出産育児一時金は国民健康保険でも給付を受けられるが、傷病手当金と、出産手当金(産前産後休暇中にお給料の約3分の2の額を受け取れる)の支給はない。働けないときのために、別途民間保険などで備えたい。

社会保障その2、「厚生年金」を学ぶ!

厚生年金
老後のための所得保障(老齢年金)と、障がいの状態になったときの生活保障(障害年金)の双方の役割を担う制度。

雌猫 年金かぁ。私たちの世代は受け取れない、みたいなもありせんか?

篠田 今の試算だと受け取れないことはないですが、受け取る年齢が遅くなる可能性はあるかもしれません。それに、一般的に年金というと「老齢年金」をイメージしますが、実はそれだけじゃないんです。不慮の事故で障がいを負ったとき、一生涯にわたって一定の生活保障をしてくれるのもまた年金なんですよ。

雌猫 へえ〜! 頼りになるなぁ。

篠田 日本では、20歳以上60歳未満の人はすべて国民年金(基礎年金)の加入が義務づけられています。会社員や公務員は、勤務先で厚生年金に加入することで、自動的に国民年金にも加入しています。ちなみに、厚生年金保険料の半分は会社が払ってくれているんですよ。

雌猫 会社員だったら、自動的に両方の年金に加入しているってことですね。しかも会社が半額出してくれるなんて……。あ、それが「会社員は保障が手厚い」の意味ですか?

篠田 そうですね。言い方を変えると、フリーランスや自営業者は国民年金のみということになります。

フリーランス・自営業者の場合
会社員と比べて、将来的に金銭面で最も大きな開きが出る年金。自営業者は国民年金のみの加入なので、負担する年金保険料は定額(平成30年度は1万6340円)で、一般的に会社員よりも低く、将来受け取れる年金額も小さい。こうした差を埋めるために、国民年金に上乗せする付加年金や、国民年金基金といった、+αで加入できる年金制度が用意されている。

雌猫 フリーランスだと、もらえる年金が少なくなっちゃうんだ! その分、貯金しなきゃいけないってこと?

篠田 そうですね、年金に加えて貯金で備えるというのが理想です。繰り返しになりますが、年金制度は、いざというときにみなさんを守ってくれる大切な社会のしくみです。今は元気に仕事ができていても、病気になって高額の治療費が必要になるかもしれませんよね。

雌猫 最近「健康、大事だな」って本気で思うようになってきた私たちには、身にしみすぎる言葉です。

篠田 そうそう。貯金だけでこうした万が一の出費をまかなうのはとても大変ですから。

社会保障その3、「雇用保険」を学ぶ!

雇用保険
1週間あたりの所定労働時間が20時間以上ある会社員が、何らかの事情で失業したときの支援のほか、働きながら安定した生活を送るための各種支援を行う制度。

雌猫 健康保険や厚生年金で引かれる金額に比べて、雇用保険は金額が小さいですね(図)。

4-雇用保険

篠田 それは、みなさんの勤務先である会社が保険料のほとんどを負担しているからです。

雌猫 また会社が負担してくれてる! 雇用保険はどういうときに役立つんですか?

篠田 最もよく知られているのは、働く意思がありながら仕事に就くことができない場合に支払われる失業手当ですね。働くみなさんを支援するための制度として、教育訓練給付金というものもあります。みなさん、K─POP好きですか?

雌猫 好きです! TWICEもBTSもよく聴く!

篠田 韓国語の歌詞や本人たちの話していることがわかったら、きっともっと楽しめますよね? 教育訓練給付金は、語学や資格取得にかかる費用の一部を支援する仕組み。「K─POPが好きだから韓国語を勉強したい!」もOKです。

雌猫 ええっ、そんなオタクにうれしい制度が。

篠田 ちょっとレアなところだと、着物コンサルタントやワインソムリエなども対象講座になっています。おもしろそうでしょ?

雌猫 楽しそう〜! 雇用保険、やるじゃん!

篠田 雇用保険には、ほかにも、育児や介護で長期のお休みをしたときに、お給料の3分の2を受け取れる制度(育児休業給付金介護休業給付金)もありますよ。身の回りの人の介護に向き合うときは、ぜひ確認してみてくださいね(図)。

5-もっと知りたい雇用保険

雌猫 介護……。自分のことも家族のことも気になります。

篠田 40歳になると、健康保険、厚生年金、雇用保険に加えて、介護保険に加入することになります。40歳〜65歳未満の医療(健康)保険加入者の場合、保険料は健康保険料に上乗せして徴収されます。

雌猫 ふむふむ。つまり、介護休業給付金は「介護をする」ときのため、介護保険は自分が「介護される」ときのため?

篠田 そうそう。つまり、みなさんの親御さんも「介護保険料」を納めているわけです。だから、今後、親の介護に直面したときも、資金のことで不安になりすぎないようにしてくださいね。

雌猫 なるほど、いろいろあるんだなぁ。雇用保険って、人生をしつつ働き続けるためのものって感じですね。

篠田 そうですね! いずれも、安心して働き続けるための仕組みです。

雌猫 今まで「なんとな〜く引かれてる」とだけ思ってた保険料のこと、わかってきました。ずっと冷たくしてきてごめんよ!

フリーランス・自営業者の場合
雇用保険料の負担はなし。ただし、育児や介護のために仕事を休んだ場合、会社員のように手当が出ず、収入が途絶えるので、その分を自分で備えておきたい。

もらえる年金額を確認してみる

篠田 ここまで説明してきた通り、年金、保険、出産・育児、そして介護と、国が運営する社会保障制度は、これらの社会保険料と税金でまかなわれています。実はみなさんは、社会保険料を納めることで、自動的に今と将来の自分の両方を、最低限守ることができているのです。

雌猫 いやいや、最低限守られているといっても、私たちはお金を使うのが大好きなんですよ! 最低限では不安があるのですが……。

篠田 オタクはきっと、おばあちゃんになってもアクティブシニアとしてオタクを続けるでしょうからね。老後に受け取る年金の金額のことも、理解しておきましょう。

雌猫 知りたい! いくらくらいもらえるんだろう?

篠田 お給料にもよるので一概には言えないのですが、厚生労働省が公表している厚生年金の平均受給額は、月約14万5000円です。

雌猫 14万円かぁ。好きなだけ楽しく遊んで暮らせる額ではないですね。バラ色の老後は遠い……。

篠田 それはそうですね(笑)。公的年金の役割はあくまで、老後生活の「支え」として、「終身にわたって」年金の支給を保障すること。つまり、死ぬまで最低限の面倒を見てくれるというのが最大のポイントです。

雌猫 老後資金を考えるときは「自分が実際にもらう年金の金額」を知っていたほうがいいですよね。平均じゃないリアルな数字って、何かでわかるんですか?

篠田 自分が年金をいくら受け取れるかは、毎年1回、誕生月に郵送される「ねんきん定期便」で確認することができます。こんなハガキ、見たことありませんか?(図)。

6-ねんきん定期便

雌猫 う、見たことある、ような……? そういえば先生、大事なことを今思い出しました。

篠田 なんでしょう?

雌猫 前に転職したときに、数カ月のあいだ無職でいたことがあって、そのあいだは年金を払ってなかった気がします……。もしかして未来の私は年金を受け取れないんでしょうか! なんとかしたいです!

篠田 直近2年以内であれば、年金を遡って納付(後納)することができます。2年を過ぎると時効になって、「未納」扱いになります。転職や離職で空白の期間がありそうな方は、ねんきん定期便で確認してくださいね。

雌猫 よ、よかった! まだ間に合いそう。ちなみに、未納の期間が長いとどうなるんですか?

篠田 将来の年金額が減額されたり、障がいを負ったときに十分な保障が受けられなかったりということが起こり得ます。

雌猫 怖い! 早く確認したいけど、ハガキなんてすぐ見つからない〜! 先生〜〜!!

篠田 ……すぐに見当たらないという方は、日本年金機構が運営するインターネットサービス「ねんきんネット」の利用をオススメします。基礎年金番号やメールアドレスを入力してユーザー登録すると、スマートフォンでも年金記録や年金見込額の確認ができますよ。

***

老後のために、社会保障の「+α」部分を自分で準備する

篠田 ここまで見てきたように、納税と社会保険料の納付という国民としての義務を果たしていれば、一定の保障は受けられるわけです。とはいえ、皆さんが準備すべきは、社会保障だけではカバーできないプラスアルファの部分ですね。

雌猫 勉強すべきはここからですね……! でも、老後資金といっても、「ゼロからすべてを準備する必要はない」ってことがわかって、まず安心しました。

篠田 そうそう。気負わず、焦らず、できるところから始めていけば、楽しく浪費しながらも、老後に備えて十分にお金を貯めることができます。

雌猫 結局、いくらあればいいんでしょうか。浪費女の老後資金の金額って、目安はありますか?

篠田 よく「老後資金は3000万円必要」なんて言われますが、たしかにこれは現実的な水準かもしれません。70歳までに3000万円用意できれば、それを20年間(240カ月)で取り崩したとして、毎月12万5000円(金利はいったん無視)。仮に、70歳から毎月10万円の年金をもらったとして、合計22万5000円です。これくらいあると、たしかに安心ではありますよね。

雌猫 3000万円? 今が30歳だから、ここから70歳までに40年。つまり年間75万円、月に6万2500円貯金し続けないといけないんですか!? 無理だーーー!

篠田 そうですよね、わかりますわかります。貯金はもちろん重要です。でも、それだけではなくて、堅実に貯めながら、その貯めたお金にも働いてもらうことが重要です。

雌猫 「貯めたお金に働いてもらう」……ってどういうことですか?

篠田 つまり、資産運用ですね。お金を効率的に貯めるための方法だと思ってください。一見ハードルが高そうですが、大事なのは貯金の延長であるということ。オトクな国の制度も充実しつつあるので、積極的に活用していきましょう。「使える国の制度は、徹底的に使い倒す」です。前回の記事でお伝えしたNISAiDeCoを活用して、節税できる仕組みを使ってくださいね。

(篠田先生から補足解説↓)

 老後のために必要な資金については諸説あります。めやすとしてはよく「3,000万円」という金額が示されますが、たしかにこれは現実的な水準といえます。
70歳までに3,000万円を用意できれば、それを20年間(240カ月)で取り崩したとして、毎月12万5,000円(金利はいったん無視)。仮に、70 歳から毎月10万円の公的年金をもらったとして、合計22万5,000円です。これくらいあれば、ゆとりのある生活を送れそうです。
「3,000万円」というのは途方もない金額のように感じられますが、現在30代の方なら、毎月3~5万円を資産運用に回すことができれば達成が可能です。

***

前回の記事では、NISAやiDeCoの仕組みや、まず活用するならどちらから?などの疑問にもお答えしています。ぜひチェックしてみてください。
次回はいよいよラスト、第3章「コロナが落ち着いたら…すぐに取り組むべき「お金の習慣」は?」というテーマです。

ご興味をお持ちいただけましたらぜひご覧くださいませ。

『一生楽しく浪費するためのお金の話』書籍では……
★ほったらかし投資信託のための銘柄の選び方・積み立て方法
★篠田先生お墨付き!オススメ銘柄
★さらに、マネープラン一年生、地方にお住まいのかた、結婚を目前に控えた方などなど、さまざまな立場の浪費家さんのお悩み回答
など、大充実の内容を収録しています。
興味をもってくださったかたは、ぜひお手にとってみてくださいませ。

書籍のご購入はこちらから!(amazon


※本投稿に記載のデータは2020年6月ごろのものです。
本投稿は投資をするうえで参考となる情報の提供を目的として作成しており、元本や確実なリターンを保証するものではありません。
本記事を参考にした投資結果について、記事の監修者および制作元は一切の責任を負いません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?