歴史は実験できるのか_Fotor

比較研究法による人類史〜『歴史は実験できるのか』

◆ジャレド・ダイアモンド、ジェイムズ・A・ロビンソン編著『歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史』(小坂恵理訳)
出版社:慶應義塾大学出版会
発売時期:2018年6月

これまで歴史に関する本はたくさん読んできましたが、本書の面白味は格別です。キーワードは「自然実験」。一般読者には聞き慣れない言葉です。

歴史は実験できるの?
歴史を自然実験するとはどういうことなの?

素朴な疑問が湧いてきますが、歴史関連のアカデミズムで行なわれている「自然実験」とは、実は比較研究法のことをいうらしい。

……歴史関連の学問では、自然実験あるいは比較研究法と呼ばれる方法がしばしば効果を発揮している。このアプローチでは、異なったシステム同士が──できれば統計分析を交えながら量的に──比較される。この場合、システム同士は多くの点では似ているが、一部の要因に関しては違いが顕著で、その違いがおよぼす影響が研究対象となる。(p8)

上の引用のみではわかりにくいので、ネットにあがっている日本大百科全書の解説をチェックしてみましょう。以下は「実験的社会心理学」の項目に記されているものです。
「現実生活のなかに自然に生じた(研究者が操作したのではないという意味で自然)現象が原因となって、いかなる結果を生み出したかをみるもので、実験としては特殊である」。

その意味では「自然実験」とは比喩的な表現というべきかもしれません。
たとえば、ドイツにおける地域ごとの経済発展のばらつきをフランス革命の影響との関連で分析する本書の論考では、フランスによる侵略と改革を受けた地域は「処置群」に、そうでなかった地域は「対照群」に喩えられます。
ちなみにその「実験」からは「フランスが導入した制度改革が都市化を促したため、改革とは縁のなかった地域よりも経済が成長したこと」が推測されています。

本書はそのような自然実験に基づく論稿を集めたアンソロジーです。書き手の専門分野は、歴史学のみならず、進化生物学、開発経済学、政治経済学など隣接する様々な分野にまたがっています。

パトリック・V・カーチは、ポリネシアの三つの社会を実験的に細かく比較しながら、文化が進化する過程でないまぜになった相同と相似を解きほぐしていきます。
マンガイア島、マルケサス諸島、ハワイ諸島はいずれも同じ文化的基盤から歴史の軌跡を歩み始めたが、千年後には大きく異なる社会を形成しました。相対的に資源に恵まれていたハワイでは余剰作物が安定的に供給されるようになると、他のエリアには見られない国家形態すなわち首長国から王国へと政治システムを移行させました。

ジェイムズ・ベリッチは19世紀植民地に共通する成長の三段階を描き出して卓越した議論を展開しています。
かつて欧州の植民地支配を受けた七つの地域でのフロンティア社会の発展を比較してみると、どこでも同じようなサイクルをたどっているという点に驚かされます。すなわち、ブーム、バスト(恐慌)、移出救済という三段階のサイクルです。
本書のケーススタディの多くは、撹乱(処置)の違いや初期条件の相違がもたらした結果の違いの説明に重きを置いているのですが、ここでは共通点が導き出されています。

銀行制度の成立過程を、アメリカ、ブラジル、メキシコの三地域で比較したスティーブン・ヘイバーの論考も興味深い。この三カ国ではアメリカが最も機能的な銀行制度を発達させました。詳細は省きますが、自然実験を経て見えてくるのは銀行制度と民主政治との密接な関係です。

……大きな構造のなかで競争がうまく機能する銀行制度が誕生するためには、官僚の権限と決定権が制度によって限定されることが条件であり、そこには効果的な参政権の導入が関わっている。(p126)

ジャレド・ダイアモンドは、二つの論考を寄稿しています。
一つは同じ島を二分しているハイチとドミニカ共和国の発展の違いが何故生じたのかを考察したもの。もう一つは、太平洋の島々の社会を定量的に比較して、イースター島でポリネシア人による森林破壊が引き起こされ、部族間抗争が頻繁するようになった理由を解明します。

 イースター島で森林破壊が進んだのは、住民が特に近視眼的で、風変わりな行動をとったからではない。不運にも、太平洋で最も壊れやすい環境の島に住みついたからだ。厳しい環境のなかで、木の再生率はどこよりも低いレベルにとどまった。(p143)

ネイサン・ナンは、奴隷貿易がアフリカに与えた影響を考察。奴隷貿易がその後のアフリカの経済発展に悪影響を及ぼしたことを論証しています。「アフリカでも特に多くの奴隷が連れ去られた地域は、今日のアフリカで最も貧しい地域である」という結論は衝撃的です。

アビジット・バナジーとラクシュミ・アイヤーは、イギリスのインド統治をインド各地の比較において検証します。植民地時代に採用された地税徴収制度の違いによって、その後の発展の軌跡が大きく異なることを明らかにしました。

ダロン・アセモグルら四人は共同研究によってフランス革命の拡大が与えをた影響の自然実験を行なっています。前述したように、フランス革命はその後の各国における経済成長にも影響を及ぼしたことが詳らかにされるのです。

自然実験という方法を明確に打ち出した本書にあっては、少なからぬ論稿が論題の詳述以前に自然実験としての学問的精緻さを担保するために、前提となる実験手続きに関する説明に多くの紙幅を費やしています。もちろんその作業があってこそ、結論に説得力をもたらしていることは確かですが、ややもすると一般読者にはかったるい読み味を醸し出しているといえなくもありません。無論そのことが本書を評価するに際してマイナスになることはないと思いますが。

ちなみにスペシャリストの歴史学者の一部からは、自然実験という方法そのものに否定的な見解が提起されているらしい。
「私は四〇年におよぶ学者としての人生をアメリカの内乱の研究にささげてきたが、未だに十分に理解できない。それなのに、内乱全般についてどのように論じられるだろう。いや、アメリカの内乱をスペインの内乱と比較するのも不可能だ。私はスペインの内乱の研究に四〇年の歳月を費やしていないのだから。……」と。

それに対する反論はすでに本書の記述全体でなされていると思われますが、念のために編著者のあとがきの言葉を引いておきましょう。

……たしかに、ひとつの出来事を長年研究していれば、それはひとつのアドバンテージになるだろう。しかし出来事を従来とは異なる新鮮な視点から眺めたうえで、ほかの出来の研究から手に入れた経験や洞察にそれを応用すれば、従来とは異なるタイプのアドバンテージが得られる。(p272)

余談ながらこのような学問的方法は、歴史学や人類学を専門とするわけではない著作家たちにも影響を与えているようです。最近では柄谷行人が本書から示唆を得て柳田国男を論じた『世界史の実験』を書いたことを言明しています。優れた知の実験には種々の垣根を越えていく力があるということでしょうか。

この記事が参加している募集

推薦図書

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?