マガジンのカバー画像

本読みの記録(2019)

20
ブックレビューなど書物に関するテキストを収録しています。対象は2019年刊行の書籍。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

地方主義に世界性を見出す〜『世界史の実験』

◆柄谷行人著『世界史の実験』 出版社:岩波書店 発売時期:2019年2月 柄谷行人は、世界の歴史と社会構造を交換様式の観点から考察した一連の仕事が一段落した後、柳田国男に関する著作を複数刊行しました。一見したところ両者は関連性をもたないように思われますが、『遊動論』と同様に本書もまた有機的な関連性を示しています。 柳田は1935年に「実験の史学」を書きました。柄谷が本書で着目するのはその論文です。 柳田を再考するに際しては、ジャレド・ダイアモンドらが編んだ『歴史は実験で

成功ゆえにみずから壊れる!?〜『14歳からの資本主義』

◆丸山俊一著『14歳からの資本主義 君たちが大人になるころの未来を変えるために』 出版社:大和書房 発売時期:2019年2月 NHK番組《欲望の資本主義》の制作統括者があらためて「資本主義の限界と未来」についてまとめた本です。 タイトルからも察せられるように、新曜社〈よりみちパン!セ〉シリーズや河出書房新社〈14歳の世渡り術〉を意識したような作りですが、「14歳からの〜」という枕詞が付いているからといって無知な若者向けの入門書などと侮ってはいけません。 何よりもまず斜に構

中立機関による公文書管理の徹底を〜『官僚制と公文書』

◆新藤宗幸著『官僚制と公文書 改竄、捏造、忖度の背景』 出版社:筑摩書房 発売時期:2019年5月 公文書の改竄や捏造、隠蔽など官僚が関与した不法・不正行為が目立つようになってきました。かつては出来の悪い政治家を優秀な官僚たちがカバーし「官僚内閣制」とまで言われたこともあったのに、官僚の世界は一体どうなってしまったのか。そのような疑問を国民の多くは感じ始めているのではないでしょうか。その意味ではまことにタイムリーな本です。 昨今顕在化している官僚たちの破廉恥な行為は、何よ

冷酷非情な武将というけれど〜『源頼朝』

◆元木泰雄著『源頼朝 武家政治の創始者』 出版社:中央公論新社 発売時期:2019年1月 鎌倉幕府を創設し武家政権を築き上げた源頼朝。ただその歴史的評価は今ひとつ芳しいものではありません。特に人物像をめぐっては冷酷非情の評価がついてまわります。本書はそのような評価に異議を唱えて、これまでにない頼朝像を描き出します。 また昨今の日本史学では、中世成立期の公家と武家をことさらに区分し、両者の対立を強調する見方が強まっているらしいのですが、著者によればそれは「古めかしい歴史観の

モダンアートと砂漠をつなぐ言葉〜『ポイント・オメガ』

◆ドン・デリーロ著『ポイント・オメガ』(都甲幸治訳) 出版社:水声社 発売時期:2019年1月 とある美術館の暗闇の中、超低速で映し出される映像。それを見つめ続ける「匿名」の人物。小説はその場面の描写から始まります。それはヒッチコックの『サイコ』を24時間にまで引き延ばした、ダグラス・ゴードンの《二十四時間サイコ》で、ニューヨーク近代美術館に展示された実存するビデオ作品です。 その映写スペースのなかで「匿名」の人物は男性の二人組を見かけます。そのシーンは後半への巧みな伏線

主権者として思考するための〜『感情天皇論』

◆大塚英志著『感情天皇論 』 出版社:筑摩書房 発売時期:2019年4月 天皇について考えることを日本人はサボタージュしてきた。思考する代わりに感情の共感をもってやり過ごす。これが明仁天皇の「お気持ち」発言以降の国民の処し方だった……。 冒頭で核心的な認識が提示されます。もちろん大塚英志は本書を通して自己批判を混じえつつそのことを厳しく糾弾することになります。 感情労働。近年、社会学で提唱されている新しい概念ですが、大塚は明仁天皇にそれを見出します。これはなかなかの卓見で

音楽は好きでも授業が退屈なのは何故?〜『平成日本の音楽の教科書』

◆大谷能生著『平成日本の音楽の教科書』 出版社:新曜社 発売時期:2019年5月 国語や歴史の教科書または入試問題をネタにした本は何冊も出ていますが、音楽の教科書について書いた本は珍しいかもしれません。 小学校・中学校・高等学校で使用されている音楽の教科書を読む。批評だけにとどまらず、改善すべき授業の具体的提案までを行なう。それが本書の趣旨です。 著者の大谷能生はサックス奏者で、批評・執筆のほか東京大学や専門学校で講義も行なっているミュージシャン。 まず第一に、平成日本