見出し画像

【聴覚支援学校の榊原 宏章 #03】一側聾なら、「いっそ苦労」しよう。

こんにちは。小野寺です。

このnoteは片耳が聞こえない15才、
中学三年生の君へ贈るメッセージです。

聴覚支援学校の榊原宏章先生の
続きをどうぞ!(前回はコチラ

■片耳が聞こえない十五の君へ


――― 最後に、片耳難聴で悩んでいる中学生に向けたメッセージをお願いします。


同じ学校のクラスメイトに、
片耳難聴が自分一人だけだとしたら、

「なんで自分だけ」って思いますよね。

聴こえにくさが原因で
友だちとトラブルになったり、

将来への漠然とした不安から
悩み込んでしまう子もいると思います。

もしそういう風に不安に思っていること、
悩んでいることがあるなら、
一回は吐き出した方が良いです。

声に出すのでも良いし、
紙になぐり書きをするも良い。

一度悩みを自分の外に出してみて初めて、
対策を考えられる頭に切り替えられます。

中学三年生の段階であれば、
もう自分で考えて行動することが
できる時期に来ていると思うんですね。

自分の難聴の特徴をしっかり理解して、
どう人に伝えれば良いのか、

また説明しても伝わらない人には
どう対処すべきなのか。

たとえば君を助けてくれる法律として
「障害者差別解消法」がありますが、

それを一度、自分で調べてみるのも
大切なことだと思います。

これまでは親や学校が、十分ではないにしろ
配慮をしてくれたと思うんですけど、

高校、大学、社会人になっていくにつれ
自分で伝えない限り誰も助けてくれません。

ですから、自分から動ける人に
なって欲しいと思います。

私も前の学校に赴任したときは、
「こういう配慮をして欲しい」と
積極的に伝えるようにしました。

そのときの一歩が、いまの自分を
すごく助けてくれていますので、
挑戦してみてください。


――― 自ら動ける人になって欲しい、ということですね。


片耳難聴は、専門用語にすると
「一側性難聴」や「一側聾」と呼びます。

私はこの「いっそくろう」をもじって、
「いっそ苦労」と考えたら、片耳難聴の
スローガンみたいになると思うんです。

普通なら苦労は避けて通りたい
ものだと思うんですけども、

私たち片耳難聴者が聴こえにくさと
付き合って生きていくためには、

人よりも苦労が必要になる
場面は実際にあります。

であれば、「いっそ苦労」を取りに行って
付き合い方を考えたら良いと思うんです。

片耳難聴だからと消極的になるのではなく、
前向きに、積極的に生きられると
良いのではないかと思います。


(これでインタビューはおしまいです。ありがとうございました!)

↓「片耳が聞こえない十五の君へ」のSNSを今すぐフォロー!
Twitter: https://twitter.com/katamimiyou
Instagram: https://www.instagram.com/katamimiyou/
Facebook: https://www.facebook.com/katamimiyou/

▼インタビューにご協力をいただける社会人を募集しています。

▼ご意見ご感想、お問合せはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?