見出し画像

note開始10日後:経過報告と自分の変化

 note開始後10日が経過しました。ここまでの経過報告と、自分自身の変化を書きたいと思います。


10日間の数値的な振り返り

 つぶやきを除いてこれまでに20記事をアップし、1005ビュー、219スキを頂くことができました。途中で記事をマガジンにご紹介いただいたことがきっかけで多数の方に訪れて頂き、それも原動力になって、記事作成に励むことができました。ありがとうございました。

 各記事のビューとスキの数値を見える化したサイトマップも作っています。そこに、マガジンに記事を紹介を頂いた経緯も書いています。

記事作成にあたって気をつけたこと

 記事の作成にあたって、気をつけたことを書いていきます。

他のnoteにはないユニークさを少しでも入れる

 同じnoteコミュニティの中で、ほとんど同じような記事が幾つもあってもしようがない、と思いましたので、事前にキーワードで検索をかけて、あまり取り上げられていない話題か、もしくは、自分自身の視点を入れることでユニークさを出せそうな内容について書きました。

 もちろん、広いインターネットや書籍の世界を見ると、被っている内容や私の記事より優れたものは、幾らでもあると思いますが、今後、noteを継続して続けていくことも考え、ユニークさを重要視しました。

自分の書けるテーマと内容からはみ出さない

 今の自分に書けるテーマと内容には限りがありますが、ここからはみ出ようとすると、いわゆる下調べやインプットが必要になってしまいます。定期的に読書などのインプットは続けていますが、記事を書くためにネタ探しをすると、継続がしんどくなってきますので、例えば本のレビューも、これまでに読んだ中からニッチなものを選んでいます。

 内容についても、自分の知識以上のものを書こうとすると、生成AIなどに頼ることになってしまう将来像が浮かびました。ですので、日ごろからの自分の思考の範囲内で書けることを書いています。

分量は2000字以内に収める

 自分自身が、読んでいても書いていても、2000字を超えてくると集中力が落ちてくる気がしましたので、書きたい内容はバッサリ絞って、2000字以内に記事を収めるようにしました。

 この字数制限は、継続して記事を作成して投稿していくうえでも重要で、私の場合は朝に半分、夜に半分を書くようにしているのですが、1000文字ですと出勤の前後にきちんと書ける量ですので、ここまで毎日投稿が続けられています。

noteの運用について

 noteの運用について、私の中ではマーケティングや営業の初歩の勉強も兼ねてやっていますので、これまで実施できたことを書いてみます。

「スキ」と「フォロー」は早めにお返し

 やはり関心を持っていただいているということですし、溜めてしまうと対応が難しくなりますので、その日のうちにリアクションを取っていきました。

サイトマップの作成

 サイトマップの作成には、まだ早いかな、と思っていたのですが、20記事に近づいてくると、自分がどのテーマで、どの記事を書いているのかが追いにくくなってきましたので、作成をしました。こちらの記事などを参考にさせて頂いています。

X(Twitter)による地道な営業努力開始

 今のところ、Xからクリックして記事を見て頂いている人は、ほとんどいないのですが、将来的なことを考えて、Xによる地道な活動を開始しています。

 単に記事の宣伝だけでは面白くないので、数分以内に連続性のあるポストを3つできるかどうかなど、言語化のトレーニングにも使っています。

春風亭ろびん@理系心理学(@39robin39)さん / X

noteを初めての自分の変化

 noteを初めて、朝と夜に、だらだらと無益な時間を過ごす(ソファーでのうたた寝やスマホいじりなど)が激減しました。その時間があったら、記事を書いた方が有意義な時間だと思えています。

 また、書くことで表現をしきっているためか、家庭や職場でも、自己主張欲がだいぶコントロールできている気もします。今後、書き続けることで言語化能力がアップして、コミュニケーション能力も上がってくるといいな、と欲をかいています。

 また、これまでの読書や学びの蓄積があったので、記事を書き進められている、という自信にもつながりました。そういった意味では、自分の学習欲に感謝できているので、自己肯定感も少し上がったのかもしれません。

今後はどうしていきたいか

 ひとまず、9月末までに50記事というところは、頑張って達成したいと思います。それなりに記事を積み重ねていくと、新たに書きたいことが出てくると思いますし。

 あと、まだ自己紹介記事を作れていないので、そこは要対応です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?