傾聴できない人が知っておきたい反応準備バイアスの手放し方
1.傾聴できない人が抱える「反応準備バイアス」
会話が続かない、いつも話が噛み合わない…そんな悩みを抱えている上司の方は、もしかしたら、部下の話を本当に聞けていないのかもしれません。
「バイアス」とは、人が物事を判断したり意思決定を行ったりする際に影響を与える偏りや思い込みのことです。「反応準備バイアス」は、その中でも相手が話している途中で、自分は次に何を言おうかと考える傾向であり、集中力を削ぎ、傾聴の大きな障壁となります。
この記事では、この反応準備バイアスを手放し、部下とスムーズな会話ができるようになるための方法を解説します。
2.私が反応準備バイアスの手放し方を述べる理由
私が反応準備バイアスの手放し方をお伝えする理由は、私の経験を多くの方に役立ててもらいたいからです。
私は21年間ガソリンスタンドの運営会社に勤務し、そのうち13年間は店長を務めました。当初、店長としての経験が浅かった私は、反応準備バイアスにより部下の話を十分に傾聴できず、自分の指示や命令を押し付けるようなリーダーシップをとっていました。この姿勢は、部下のモチベーションを低下させ、チーム全体のパフォーマンスに悪影響を与えていました。
しかし、中小企業診断士の受験勉強を始め、コーチングに出会い、「傾聴」の重要性を学んだ結果、変化が訪れました。「反応準備バイアス」を手放し、部下の話に耳を傾け続けた結果、部下のモチベーションが向上し、チームのパフォーマンスや売上にも良い影響が現れました。
現在、中小企業診断士として経営コンサルティングや研修を行う際にも、この「傾聴」の姿勢を大切にしています。実際に問題を抱えたクライアント企業の経営者やスタッフの話を傾聴することで、彼ら自身が解決策を見出すことが多くあります。
以下では、「反応準備バイアス」を手放す具体的な方法について詳しく見ていきます。
3.「反応準備バイアス」を手放せない人
私が企業向けに提供する社員研修の中には、傾聴をテーマにした研修があります。この研修では、「傾聴」を「頭の中を空っぽにして相手の話を聞くこと」と定義し、受講者は傾聴スキルを身につけるための練習をします。この研修の具体的な内容は、以下のリンクをご参照ください。
かつて、ある企業でこの研修を行った際、営業部に所属する方から「頭の中を空っぽにして顧客の話を聞いていたら営業トークが切り出せなくなり、営業が出来なくなる」という発言をいただいたことがあります。つまりこの方は、反応準備バイアスは手放せないと考えていました。
実際、私がガソリンスタンドの店長時代に、この反応準備バイアスを持っていた頃は、頭の中を空っぽにして部下の話を聞こうとしても、部下の話が終わってから自分の発言を考えていてはコミュニケーションが成り立たないような気がして、なかなかこのバイアスを手放すことが出来なかった記憶があります。
では、どうすればこのバイアスを手放すことができるのでしょうか。
4.傾聴できない人のための「反応準備バイアス」を手放す方法
このバイアスを手放せない場合、反応を準備しておかないと本当に営業ができないのか、反応を準備しておかないと本当にコミュニケーションが成り立たないのかを考える必要があります。
実際に、反応を準備しないで相手の話を聞いてみる体験をしてみると、それでも営業はできるし、コミュニケーションも成立することが分かります。ですが、長年反応準備バイアスと付き合ってきたわけですから、違和感を抱くのは当然のことものです。
そこで、毎回反応を準備しないのではなく、3回に1回とか2回に1回といった形で、たまに反応を準備しないやり取りを行い、その頻度を高めていきます。このような段階的な導入によって、徐々に反応準備バイアスを手放していけば、それが自身の普通の聴き方になっていくでしょう。さらには、コミュニケーションの質が高まっていくことを実感できるはずです。
5.傾聴できない人のための「反応準備バイアス」を手放す方法のまとめ
反応準備バイアスは、傾聴を阻害し、コミュニケーションの質を低下させる要因となります。しかし、このバイアスを克服することは可能です。まずは反応を準備せずに相手の話を聞く体験を重ね、徐々にその頻度を高めることで、自然な傾聴のスタイルを身につけていきましょう。
少しずつ意識的に反応準備を手放すことで、部下やクライアントとの関係が深まり、より良いコミュニケーションが実現します。傾聴の姿勢を持つことで、チーム全体のパフォーマンスにも良い影響を与えることができるでしょう。
なお、個別の企業におけるコミュニケーションについてご相談を承っています。以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?