持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から学ぶ計画書の書き方(5)
補助金に採択されるには、読み手に計画書の内容を理解していただく必要があります。内容を理解してもらえれば、必ず採択されるわけではありませんが、内容を理解してもらえなければ、採択はあり得ないでしょう。
つまり、読み手がその計画書を分かりやすいと思えるか、そうでないと思ってしまうかという点を強く意識して作成する必要があり、このことは顧客目線で事業を展開するという考え方と相違ないはずです。よって、採択される計画書を作成するということは、事業拡大の可能性を高める作業と言えるでしょう。
とは言うものの、初めて小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)の計画書を作成する事業者にとっては、どのように記載するべきか悩むケースもあるはずです。そこで、当記事では実際に採択された鮮魚店の計画書をもとに、採択を引き寄せる<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」の記載ポイントについて見ていくこととします。
1. 持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]
持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]①ビフォーアフターを記載する
同店は、店舗改装などに要する費用の一部を当補助金で調達したわけですが、改装前の状況と改装後の状態を述べました。このようなビフォーアフターを述べるためには、事前にアフターの状態を具体的にイメージしている必要があります。
その結果、内容が分かりやすくなるとともに、なぜ改装が必要か、また、改装の効果も訴求できることになり、このことは同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。なお、このような述べ方は、店舗改装の他に看板を設置する場合などでも効果的と言えます。
持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]②ビジュアルに訴求する
同店は上で述べたビフォーアフターを図や写真を用いて、ビジュアルに訴求しました。具体的には、改装前後の店舗レイアウト図、現状と新規導入予定の什器の写真を盛り込みました。
このようにビジュアルに訴求することで、読み手としては計画書を理解する時間は短く、手間は軽くなることが期待でき、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から学ぶ計画書の書き方[販路開拓等(生産性向上)の取組内容編]③内容を切り分ける
同店は、店舗改装の他に広告宣伝に要する費用の一部についても、当補助金で調達するという補助事業計画を描きましたが、これらをまとめて説明するのではなく、店舗改装と広告宣伝を切り分けて説明しました。
このように複数の補助事業を展開する場合に、まとめて説明しようとすると、内容が冗長になりがちで、伝えたいことが伝わりにくくなるリスクが高まってしまいます。よって、切り分けて説明をした点についても、同店が採択を引き寄せたポイントと言えるでしょう。
今回の記事では、持続化補助金に採択された鮮魚店の事例から<補助事業計画>「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」の記載ポイントとして、①ビフォーアフターを記載する、②ビジュアルに訴求する、③内容を切り分ける、を挙げました。次回は「4.補助事業の効果」について見ていきます。
【弊社ホームページ】
2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします。
1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓
3.LINE友だち登録募集中
LINEで友だちとして繋がってくださった方に経営のお役立ち情報を週1回お届けしています。リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開記事】を読んでみませんか?バックナンバーはこちらから↓↓↓
【LINE友だち登録はこちらから↓↓↓】
4.電子書籍のご案内
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?