見出し画像

柏レイソルvs FC東京~自然には抗えない~[Jリーグ第2節]

シーズン最初のアウェイ戦は柏に乗り込む。

柏は開幕戦のG大阪と引き分け。昨季は3バックメインだったが、今季から4-3-3のシステムに挑戦。縦に早く細谷のスプリント力を活かした攻撃。にしても細谷がキレキレ。G大阪にリードを許しながらも後半ATにその細谷がPKを沈めて2-2で試合終了。まあとにかく今季の細谷はヤバそうだ。

対してFC東京は浦和を2-0で退けて白星スタート。前半は停滞感のある内容。しかし、後半からは4-2-3-1に変更し、途中出場の安部が輝きを放って2点をゲット。キャンプで取り組んだ相手のポケットを狙う攻撃では成果を見せた。一方でビルドアップ面ではまだまだ時間がかかりそうな印象だ。

昨季の対戦はFC東京の1勝1分。柏の地では3-6とド派手な殴り合い。昨季のベストゲーム候補の1つ。

試合概要

メンバー

・柏レイソル
開幕節と同じスタメン。フィールドプレイヤーの半分が新加入選手。特に中盤は全員新加入。昨季は1試合しか採用していなかった4バックのシステムでスタート。

・FC東京
松木がU-20日本代表に招集。安部と仲川がコンディション不良といきなり離脱者多数。代わりに塚川と渡邊がスタメン。森重が復帰し、寺山、俵積田、荒井と新人3人がベンチ入りとなった。

(1)環境に合わせた戦い方

強風が吹き荒れる中でキックオフ。試合はFC東京がボールを保持する展開で進んでいく。

FC東京の保持に対して柏は守備位置の高さに応じて対応を変える。低い位置でのFC東京のビルドアップの際には、CFの細谷がアンカーの東を監視。WGの小屋松とサヴィオがCBまで出てくる。

FC東京としては、CBまで出て来るWGの背後のSBまで届けて前進していきたい。SBまで届けることができれば、柏はIHかSBがスライドして対応しなければならなくなる。つまり、マークを1つずつズラすことができる。

柏はGKにはプレスをかけてこなかったため、理論上はGKからのWGの頭を越えるパスで簡単にSBまで届けることはできる。しかし、この強風の中、低い位置で空中を使うパスは非常にリスクが高い。そのため、スウォビィクはこの頭を越すパスを選択するのが難しく、ディエゴやアダイウトンまでロングボールを蹴ることが多くなった。

次にミドルサードでの柏の守備。ミドルサードまで下がった展開では、細谷が引き続き東を監視して、WGはSBに対応。そして3CHでしっかりと中央を閉じる。

柏は木本とエンリケにはあまり圧をかけてこなかったため、FC東京のCBには時間が与えられた。しかし、ここからライン間に入ってくる縦パスは立田と古賀のCB陣がガッチリと潰す。FC東京はライン間にディエゴや渡邊、塚川を潜り込ませるが、柏はCHの立ち位置でコースを限定できているため、CBはどこに縦パスを刺してくるか予測がしやすかった。

9分30秒

柏のCHに中央を封鎖されて、なかなかCBからの縦パスが通らないFC東京はサイドからの斜めのパスでライン間を使うことを狙う。WGとSBが立ち位置を上下左右と入れ替えることで、柏のWGのマークをバグらせてサイドの低い位置でフリーを作る。そこからライン間のディエゴや渡邊、塚川あたりを狙って斜めのパスを入れていく。

しかし、これも柏のCBに潰された。サイドからの斜めのパスではどうしてもコースは限定される。更にCBはボールと選手を同一視野で捉えることができるため、角度が変わろうが問題なく前に出て潰すことができた。

18分00秒

20分過ぎたあたりから柏はミドルサードの守備を少し変更。ボールとは逆サイドのWGがCBまで届く位置に立つようになる。それまでWGは4-5-1ブロックの中盤のラインに収まっていたため、FC東京は横にボールを動かすことができていた。しかし、この変更によってCB間でのパス交換が難しくなり、同サイドでの完結を余儀なくされた。

20分00秒

地上からアタッキングサードまで侵入できないFC東京は徐々にCBから空中を使ってディエゴやアダイウトンへロングボールを送る場面が増えてくる。というかアルベル監督の試合後インタビューを見ても、もとからロングボールを使うことも選択肢としては用意していたのだろう。塚川をトップ下気味に高めの位置に置いたのも、ロングボールのターゲットやセカンド回収要員を増やすためだと考えられる。

向かい風でプレーした前半はいつものとおりライン間でのプレーを活かそうと試みたが、なかなかそのスペースを見出すことができず、柏も追い風を生かし上手くプレスをかけてきました。それゆえに、前半はいつも以上に長いボールを多用して打開を試みました。
https://www.fctokyo.co.jp/fanzone/fctokyofanzone/detail/367

実際にロングボールを使った時の方がチャンスに繋がっていた。目指しているスタイルとは離れているが、環境に合わせて戦い方を変える選択。勝つためには必要なことだ。

(2)違和感が積み重なった失点

次にFC東京の被保持の局面。柏の保持に対してFC東京はいつも通り高い位置からプレスに出ていく。

いつもと違ったのは被保持での配置。4-3-3ではなく、塚川がトップ下のようになる4-2-3-1の配置を取った。アンカーの高嶺を基本的には塚川が担当しつつディエゴと2人で監視。ディエゴ(か塚川)がCB間を切りながらプレスをかけて、サイドを限定していく。

サイドを限定し、誘導した先でWG、CH、SBが人を捕まえて嵌める。特に柏の左サイドではSBまでボール届いた時点で時間を奪って嵌めることが出来ていた。悪い時のFC東京と同じ嵌り方。

逆に上手くいっていなかったのは自陣まで下がった展開での守備。ミドルサードにおいても4-4-2の配置でディエゴと塚川で中央を抑えて、サイドへと誘導する。そしてサイドでWG、CH、SBが3対3の同数で守る形だった。しかし、守備時の全体の距離感が広く、サイドの守備がなかなか嵌らず、ボールを奪い切ることができなかった。

更に自陣での被保持ではトップ下の塚川がどこを抑えるのかが曖昧な印象。スペースを埋めるのか、戻りの遅いアダイウトンのカバーで左サイドに参加するのか。いまいち掴めない。それもあってか高嶺のマークが外れやすく、アンカー経由でサイドを変えられてしまう場面も散見された。

また、自陣で守る展開でもFC東京のWGは高めの位置で前残り気味となる。WGが戻っていない状況でCHが1人サイドの守備に参加するため、残されたもう1人のCHは中盤の広大なエリアを1人で守ることを強いられることになる。特にアダイウトンと同サイドの東のカバーエリアは広い。完全にタスクオーバーだ。

これら3つの要素からやられたのが先制点。この場面はピックアップ。

まずボールロストしたところからの左サイドの守備で中村と小泉のマークが被り、仙頭がフリーに。そして塚川は小泉が出ていったスペースを埋めるのか、人を抑えるのかが曖昧で微妙な立ち位置になる。これで簡単に仙頭から右ハーフスペースの山田まで送られてサイドを変えられる。この時点で東が守る範囲がめちゃくちゃ広い。これでは東はどうしようもできない。

山田まで渡ったタイミングでSBの片山が駆け上がってきたことで、佳史扶とエンリケのマークがズレる。そのギャップでサヴィオに縦パスが入り、背後に抜け出した細谷がGKの股を通してネットを揺らした。

どの選手が良くなかったというよりも、小さい違和感が積み重なって喫した先制点といった感じ。ボールを失った直後だったため、守備を整えるのは難しかっただろうが、いろいろな課題が見えた失点となった。

ハーフタイム
先制は許したが、アダイウトンの得点で追いついて1-1で折り返し。なかなか攻撃が上手くいかない展開で開幕戦に続いてスローインで得点が取れたのは大きい。

(3)風を味方につけたFC東京

後半。両チームとも選手交代はなし。

FC東京は高い位置でのプレスのかけ方を変更。塚川は前半よりもアンカーのマークに専念するようになる。そして、柏のバックラインには渡邊、ディエゴ、アダイウトンの3トップでプレスをかけていく。

WGをCBまで出すことで、全体の前への圧力をより強めたFC東京。そして、より前へプレスに出た3トップをCHとバックラインも前へ前へと追従。FWのラインを越えてきたボールをしっかりと潰して柏の前進を堰き止める。

3トップが前に出ている分、後方のカバーエリアは広がり、負荷も高くなってくる。それでもFC東京が前へ圧力を強めることができた理由として風の影響が考えられる。ここでも風。

後半の柏の陣地は風上側。強烈な向かい風を受けながらの前進になるため、空中を使ってのロングボールは風に押し戻される傾向にある。そのため、FC東京から見ると、バックラインが前に出たところを逆にロングボールでひっくり返されるという可能性が低い。

細谷のスプリント力を活かして、ロングボールで一気に深さを取るというのは開幕戦で柏が見せていた前進パターン。これがなくなったことで、FC東京は全体で前に出ていくことができた。

空中を使っての陣地回復が封じられた柏は66分に選手交代。山田に代わって入った椎橋と高嶺の2CHへと配置を変える。これで椎橋と高嶺が塚川の脇に立ち、マークをバグらせて地上からの陣地回復を図る。

それでもFC東京の姿勢は変わらない。塚川の脇で余ったCHには変わらず小泉と東が前に出て潰す。基本的には椎橋を東が担当する感じ。東が出ていった背後のスペースはエンリケが穴を空けずカバー。開幕戦からエンリケの無理の効く守備は顕在である。

72分40秒

後半はFC東京が守備からリズムを掴み、柏を押し込んでいく。押し込まれた柏は前半よりも最終ラインが低くなった印象。これにより、前半は止められていたサイドからライン感への斜めのパスが潰されにくくなる。ラインが下がり、受け手がペナルティエリアに近づいたことでCBは前半のように強く当たることが厳しくなったためだろう。

サイドからのクロスで決定機を作り出していたFC東京だったが、80分に中村が2枚目のイエローカードを貰い退場。1人少ない状況で残り時間を戦うことを余儀なくされる。退場となった場面は相手に入れ替わられず、外に押し出していけばOKの場面。そのため、突っ込んで退場という結果は非常に勿体ない感じだ。

数的不利になってもFC東京はゴール前を固めて勝ち点1を狙いにいくのではなく、あくまで前から奪いにいく。柏が形を変えても、数的不利でもその姿を貫いたのは好印象だ。前に出ていったことでセットプレーを貰い勝ち越しのチャンスを得ることができた。

多くのチャンスを作りながらも決めきれずに1-1の引き分け。勝ち点1を分け合う結果となった。

おわりに

シーズン最初のアウェイは引き分け。強風吹き荒れる厳しい環境の中で数的不利で勝ち点1を持ち帰ったのは悪くない結果だ。

この試合からビルドアップ面などをあーだこーだ言うことは難しい。勝つために環境に合わせて戦い方を変える必要はある。実際にこの試合ではFC東京の方が上手く風を使いこなしていたことを考えると選手・監督の判断は良かったといえる。

あとはイエローカード連発の件。今のFC東京にはチームのテンションを上げることのできる選手は何人かいる。だが、今回はテンションを下げなければいけない試合だった。声をかけて全体のテンションを落ち着かせる役割は、ピッチにいた選手では木本や東あたりにやってほしいところ。

優勝するためにはその辺りにも今後期待である。

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?