見出し画像

日本海海戦の勝利は、マーケティング戦略の結果だった!

昨日、5月27日は、日本海海戦で日本が勝利した日です。

どうも、株式会社リプカの松尾 基行です!

1905年の5月27日、東郷平八郎司令長官率いる、日本海軍連合艦隊が、ロシア帝国のバルチック艦隊と戦闘し、大勝利を収めました。

しかし、この勝利の裏には、日本海軍による緻密なマーケティング戦略があったことは、あまり知られていません。

ある程度歴史に詳しい方であれば、通称“東郷ターン”による、『丁字戦法』で勝利したということはご存じの方もいらっしゃるでしょう。

では、当時の日本海軍はなぜ、『丁字戦法』をとったのでしょうか?

そして、その戦法でなぜ、当時の日本海軍は勝利を収めることができたのでしょうか?(丁字戦法についても、詳しく解説していきます)

そこには、徹底的な日本海軍によるマーケティング戦略の結果があるからなんです。

画像3

日本海海戦が行われた日露戦争とは?

まずは、日本海海戦とはどのような戦いだったのか?
歴史的な背景から振り返ってみましょう。

1904年2月8日に、朝鮮半島の仁川へ日本陸軍が上陸して幕を開けた日露戦争は、日本軍は苦戦しつつも、翌年1月1日に旅順要塞を攻略、3月10日に奉天を攻略し、日本は連戦連勝を続けました。

しかし、この時までに日本の死傷者は約13万人となっており、陸軍はこれ以上の戦闘継続は不可能でした。

画像4

一方、ロシア帝国はシベリア鉄道を使い、続々と兵員を輸送しており、この兵員が戦闘に加われば、日本陸軍の敗退は必至だったのです。

画像5

日本海軍は、旅順港での戦闘で損害を出しつつも、その後の黄海海戦において、ロシア帝国極東艦隊と戦闘をおこなって、敵に沈没艦こそ出せなかったものの、ロシア極東艦隊を無力化することに成功しました。

しかし、ロシアは既に第2太平洋艦隊の通称”バルチック艦隊”を、日本に向けて出港させていました。

画像6

日本に陸軍で連敗を続けるものの、シベリア鉄道からの増員による陸上戦況の逆転と、バルチック艦隊によって日本海軍を全滅させ、さらに艦砲射撃による陸上への攻撃をおこなって、最終的にとどめを刺すのがロシア帝国の狙いだったのです。

日本海軍が、バルチック艦隊との戦闘で勝利を収めることが、日本の行く末を決定することになるのでありました。

日本海海戦とはどのような戦いだったのか?

ロシアのバルチック艦隊は、ヨーロッパのバルト海から長旅を経て日本まで来ていたため、一旦ロシアのウラジオストックに入港するとみられていました。

しかし、ウラジオストックに入港するには、対馬・津軽・宗谷のいずれかの海峡を通らなくてはなりません。

果たして、どの海峡を通るのか?

このとき、日本にもたらされた情報は、バルチック艦隊は石炭の補給に失敗した。という情報です。

当時の船の燃料は石炭です。

画像7

燃料が少ないバルチック艦隊は、最短ルートになる対馬海峡から日本海への最短ルートを取るだろうと予測し、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将は、対馬海峡に面した朝鮮半島南端の湾に艦隊を配置しました。

ここで、ロシアのバルチック艦隊と日本の連合艦隊の戦力を比較してみましょう。

ロシア第2太平洋艦隊(バルチック艦隊)
戦艦:11隻
装甲巡洋艦:3隻
防護巡洋艦:6隻
駆逐艦:9隻

連合艦隊(日本海軍)
戦艦:6隻(うち旧式の戦艦2隻)
装甲巡洋艦:8隻
防護巡洋艦:15隻
駆逐艦:20隻
その他:32隻

ちなみに、 当時の軍艦の強さは積んでいる大砲の大きさで決まります。

画像8

一番大きな砲を積んでいるのは戦艦であり、次に装甲巡洋艦、防護巡洋艦、駆逐艦の順で積んでいる砲の大きさは小さくなります。
その代わり、速度が速いのが駆逐艦であり、防護巡洋艦、装甲巡洋艦、戦艦の順で速度は遅い船ということになります。

数でこそ日本の連合艦隊は上回っているものの、大砲の威力と数は戦艦の保有数が多いバルチック艦隊が有利なのです。

しかも、バルチック艦隊はあくまで、ロシア海軍の一部の戦力であり、日本の連合艦隊は、日本海軍の全艦艇を結集させた戦力であるので、当時のロシアがどれだけ強力な戦艦を多数保有していたかがわかります。

まともに戦えば、バルチック艦隊の戦艦の砲の餌食になるだけの、日本の連合艦隊・・・。

はたして日本に勝ち目はあるのでしょうか?

そこで、日本がとった作戦が“丁字戦法”です。

画像9

この戦法を編み出したのが、天才と言われた日本海軍の先任参謀、秋山真之(あきやま さねゆき)氏です。

秋山真之は、戦艦の数と大砲の威力と飛距離で、連合艦隊はバルチック艦隊に劣るものの、速度が速い艦艇を多く保有しており、射撃の命中精度が他国に比べて高いというところに注目をします。

当時の海軍の戦闘方法というのが、両軍がすれ違いざまに大砲を打ち合って勝敗を決めるというのが、セオリーでした。

通常


しかし秋山真之は、すれ違いざまに打ち合う方法だと大砲の威力が強いほうが有利になるので、すれ違うと見せかけて、敵の目の前でターンをして、敵の進路をふさぐ形で戦闘を開始するという戦法を立案しました。

丁字

これが、“丁字戦法”です。

そして、1905年5月27日の午後2時、バルチック艦隊と連合艦隊は戦闘態勢に入りました。

お互いの距離が7,000mに達したときに、飛距離に勝るバルチック艦隊が砲撃を開始しました。

遠距離での砲撃戦は不利なので、連合艦隊は敵の距離を詰め、敵の目の前で大ターンを行いました。これが世界的に言われる“東郷ターン”です。

画像12

画像13

画像14

かくして、秋山真之の狙い通り、丁字の構えとなりました。
そして、午後2時10分、バルチック艦隊との距離が6,000mに達したときに、連合艦隊は砲撃を開始しました。

丁字戦法が、なぜ有効だったのか?というと、互いの艦隊が漢字の丁の字になることで、連合艦隊は前後と側面の各砲門を使えるのに対して、バルチック艦隊は前部の砲塔しか使えないという状態になるのです。

画像15

画像16

また、全艦が先頭の艦に対して集中砲火を浴びせることによって、敵戦艦を1隻ずつ撃破することが可能となるわけです。

丁字

その結果、翌28日まで戦闘はつづきましたが、命中率と速度に勝る連合艦隊は、戦艦「三笠」の損害が目立ったものの、全艦戦闘続行可能だったのに対して、バルチック艦隊は戦艦6隻と装甲巡洋艦2隻が撃沈し、他の艦艇は鹵獲されるか、他の国に逃げて抑留されるという事態となりました。

日本の連合艦隊の圧勝だったのでした。

注目すべき、日本海軍のマーケティング戦略

日本海軍の先任参謀である秋山真之は、マーケティング戦略を知っていたわけではないと思います。

しかし、作戦立案過程においてマーケティング戦略と共通することがあり、特に大きく3つのことに基づいて“丁字戦法”を立案したと考えられます。

① 連合艦隊の長所と短所をしっかりと分析していた
② バルチック艦隊の長所と短所をしっかりと分析していた
③ 長所を最大限生かしつつ、敵の長所をつぶす戦法を立案した

これを現代のマーケティング戦略に当てはめると、
①②は、SWOT分析4P分析にあてはまる。
③は、総合してSTP分析を行った

という感じになるでしょう。

SWOT分析は、簡単に言うと内部環境(強み、弱み)と外部環境(機会、脅威)に大きく分けて分析する手法です。

これを日本海海戦前に作戦立案した秋山真之は、日本の連合艦隊を、

(内部環境)
強み:速力・命中精度
弱み:大砲の威力・大砲の飛距離

と分析していました。

また、バルチック艦隊を

(外部環境)
機会:石炭補給に失敗・長期航海している(船員が疲労している)
脅威:戦艦の隻数が多く、大砲の威力と飛距離

という形で分析していたと考えられます。

また、4P分析とは、Product(製品) 、Price(価格)、Place(流通) 、Promotion(プロモーション)の4つの観点から、自社の商品やサービスを分析する方法ですが、

秋山真之は、海上戦闘におけるポイントを、

Product(製品)=性能:保有する軍艦の性能(大砲の威力や速度など)
Price(価格)=情勢:補給や支援の状況(燃料が十分か?補給可能か?など)
Place(流通)=環境:攻撃手法、天候、海の状況(のちほど詳しく説明)
Promotion(プロモーション)=人員:疲労度、修練度、士気など

などの観点で分析していたと思われます。

実際の戦闘において、特に環境については、東郷平八郎が日本海海戦の戦闘開始直前に、
「天気晴朗なれど、波高し。」という電報を打っています。

画像18

天気が晴れているということは、敵がよく見えるので命中精度が高い日本側が有利であること、波が高いということは速度が速く小回りが利く日本側が有利であることを表しています。

また、攻撃手法ですが、日中は主に砲撃による戦闘が中心なので、夜になると敵を目視できないため戦闘が中止することがよくありましたが、日本海軍はバルト海から長い間航海を続けていたバルチック艦隊の船員たちが疲労していることを把握していたので、夜は、駆逐艦や水雷艇をつかった魚雷(水中のミサイル的なもの)による夜襲をかけて、バルチック艦隊を休ませないように攻撃し続けました。

画像19

STP分析とは、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の3つの頭文字をとった分析手法です。

日本海海戦における連合艦隊がとった作戦“丁字戦法”は、正に、
『大砲の威力の弱みをカバーして、速力を活かし、命中精度が高いのを利用して、敵に優位に立つにはどうするか?』

という観点から生み出した、世界で初めての戦法だったわけなのです。

終わりに

戦争とは人を殺す行為です。どんなにセンセーショナルな勝利であっても、斬新な戦法であっても、その行為以上でもそれ以下でもありません。

そして、それを礼賛するつもりはないことも、あえて付け加えさせていただきます。

幸い、現代のビジネスにおいてマーケティング戦略を失敗したからと言って、国が興廃したり、人の命が直接的に奪われるという確率はゼロに等しいので、現代に生まれて幸せだと思います。

しかし、歴史的な戦争の勝利や敗北の裏には、マーケティング戦略の結果があちらこちらに見受けられることがあります。今回テーマにした、日本海海戦においてもそうであるわけです。

また機会があれば、歴史の出来事をマーケティング戦略に当てはめた場合どうなるのか?ということを書いていきたいと思います。

ぜひ、これからもよろしくお願いします。

画像1


リード獲得支援サービス『apoli』

サービスを詳しく知りたい方は、下記アドレスをクリックしてください。
https://ripuca.co.jp/apoli1/

また、上記のような記事や、役に立つ情報などをメールマガジンとして、配信しております。

メールマガジンを送ってほしいという方は、下記メールアドレスより、メッセージを送ってください。一言、「メルマガください」で結構です。(せめて、御社の社名とお名前ぐらいは添えてください。)

お待ちしております。
apoli-inside@ripuca.co.jp

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?