見出し画像

「ラフラフなプロトタイプ。」老舗デザインファーム代表、八田晃さんを見習ってアイデアを形にしてみる。

10.5.2021

武蔵野美術大学大学院造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース必修である「クリエイティブリーダーシップ特論」では、毎回クリエイティブ×ビジネスを活用し実際に活躍をされているゲスト講師を囲みながら議論を行います。この記事では、講義内容と私自身の気づき、今後の可能性についてまとめています。

2021年度「クリエイティブリーダーシップ特論第5回」となる今回は京都老舗のデザインファームである株式会社ソフトディバイス代表の八田 晃さんから「Prototyping」についてお話を伺いました。

八田 晃
株式会社ソフトディバイス代表取締役。1996年よりインタラクションデザイナーとして、家電、情報機器、自動車などの先行開発を中心に様々なUIデザインに関わる。2007年同社CTO、2008年より現職。プロダクトにおけるUIデザインを「人のふるまいのデザイン」からの視点で捉え直し、プロセス上流においても作りながら考えるための簡易プロトタイピング手法を各種開発、実践の場として「softdevice LAB」を設立。
(引用:https://and-softdevice-001.peatix.com/?lang=ja)

私が今回の講義を一言でまとめるなら、
考える前に手を動かすことで価値を見出す。」になるかなと。

八田さんが代表を務める株式会社ソフトディバイスに関する話題を中心に今回も盛り沢山な内容でしたが、本記事では上記の視点に絞ってまとめています。

未来を創ることで、予測する。

“The best way to predict the future is to invent it.” - Alan Kay

アランケイ

パーソナル・コンピュータの父と呼ばれる科学者のアラン・ケイ
彼の、未来を予測する最も確実な方法は、それを発明することだという言葉は多くのデザイナーに影響を与えているようで、株式会社ソフトディバイスの社是も彼からインスピレーションを受けているという。

(武蔵美では、彼のことを「みんなの共通の友人!」かのように紹介されるんだけど、私はお恥ずかしながらスライドで顔見るたび「いや、誰やねん!」って思ってた。今は村井純氏的な強い人と理解してます。)

human interface design

We are a design consultancy which focuses on the development of future products
and services within human interface design, that creates and researches the value
in the relationship between object, information and people = Interactions.

わたしたちは、モノや情報と人の対話 = インタラクションの中で生まれる価値づくりを目指す
ヒューマン・インタフェース・デザインを核として、未来の製品やサービスのあり方を考え
創造するデザインコンサルティングファームです。

元はプロダクトデザインからスタートし、時代の流れとともにその対象は広がっていき、現在は人の振る舞いをデザインするインターフェースデザインへと活動の場を広げています。

考える前に手を動かすことで価値を見出す。

そんな彼らが大切にしているのが「Sketch」と呼ばれるプロセス。
要件定義をする前段階の上流の部分から、スケッチを描くようにラフなプロトタイプを行いブラッシュアップを重ねること。だそうで、

「見た目無視の試作品」
「考えるためのプロトタイプ」
ラフラフなプロトタイプ
「プロトタイプを作るためのプロトタイプ」

様々な表現でそのプロセスを表現していたのが印象的。

他にも、実際に演技をしながらプロトタイプの利用シーンを考えてみるActing Outや演技を写真に撮りイラストを加えるPhoto Modelingなど、「プロトのプロト」を制作するための手法についてもご紹介がありました。

そんなこんなで、かなり早い段階から手を動かすことによって、よりユーザーが得る体験に近い形でサービスやプロダクトを検討することが出来最終的なクオリティも引き上がるとのこと。

八田さんが隣にいると思って...

友人との会話や、職場でよくある
「もし〇〇したら、どんな風になるかね。」
「〇〇の場合、〇〇になりますよね。」というIFバナシ。

きっと、隣に八田さんがいたら「考えてる時間あるなら作っちゃいなよ!」とその場でぱぱっと試作品が出来あがるだろうなと笑

これからは、「何かアイデアが思い付いたらその場で何かしら作ってみる。」ことを癖づけたいなと思います。そうすることで、もっともっとやりたいこと、出来ること、出来ないことの境目に対する感度が上がる気がする。

おまけ...私が最近手を動かしたもの

そんな私が最近作ったものってなんだろう。と。
写真フォルダを振り返ってみて出てきたイラストをせっかくなので笑

スクリーンショット 2021-05-15 18.09.07

これはビジョンデザインがテーマの他の授業の課題ですが、
「こんな世界が出来たらいいのに。」をアウトプットにしてみたもの。

GW明けの平日、バタバタで疲労感たっぷりの一週間。
自然に埋もれたい!緑からエネルギーたっぷりもらいたい!葉っぱ自体が酸素カプセルになってて、その中で寝れたら最高だな。あわよくば自分で光合成出来たら回復力すごそう。」という妄想を描いたSalon mitochondria

M1の同期いわく、すでに光合成出来るよう研究されているようで...
私は一時期ベジタリアンだったのですが、呼吸しかしないブレサリアンという方々もいるそうで。そのモチベーションには「光合成人間」になりたいという欲望らしい。
思わぬところで私の最大の関心である食というテーマに辿り着き、「え、むっちゃオモロイやん!笑」とは思いつつ、食べること大好きな私はブレサリアンにはなれないなー、と。


そんなところで、今日もお腹が空いたので終わりにします。
ここまで読んでいただいて有難うございました。

#武蔵野美術大学造形構想研究科クリエイティブリーダーシップコース
#CL特論  


2021.5.15

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?