リンネノート

日本が誇る「もったいない」の心と職人文化、そして環境意識を持った、古いのに新しい生活スタイルを探っていこう!とはじまったRINNE PROJECT 。同じ志を持つお友達、つながりのある人たちと会って話す軌跡。仲間募集!東京台東区のBARもきてね!www.rinne.earth

リンネノート

日本が誇る「もったいない」の心と職人文化、そして環境意識を持った、古いのに新しい生活スタイルを探っていこう!とはじまったRINNE PROJECT 。同じ志を持つお友達、つながりのある人たちと会って話す軌跡。仲間募集!東京台東区のBARもきてね!www.rinne.earth

    記事一覧

    STUDIO PEPE 関亦 マヤ

    東京「池袋」に隣接する「椎名町」。 漫画ファンなら知っている手塚治虫や藤子不二雄が住んでいた「トキワ荘」があった街で、今なお昭和の匂いが残った商店街もある。ここ…

    12

    YUKUIDO 丸野 信次郎

    YUKUIOは住宅や店舗を手掛ける工務店ながら、スタートアップなどが入居する複合ビルの運営、ブックカフェ、観葉植物の販売、工房を開放しての音楽ライブなど幅広く活動を展…

    8

    TOMOS company 山中知博

    栃木県宇都宮にある「TOMOS company」は、2015年に創立。新しい福祉のあり方を模索する道程に明かりを“灯す”意味で「TOMOS」と名付けられた。今では県内に就労継続支援B…

    15

    蝉 semi 石川大輔

    蝉 semi は、“デザインの寿命を長くする” を哲学として掲げるブランド。 屋外広告で使われたフラッグや懸垂幕などの生地をアップサイクルしたバッグを中心に、活動を展開…

    17

    つながりから、まなぶ

    今年(2020年)、2月にスタートしたアップサイクル のモノづくりBAR「Rinne.bar/リンネバー」。コロナの影響で集客を大きくできていないけれどおかげさまで、この試みや取…

    13
    STUDIO PEPE 関亦 マヤ

    STUDIO PEPE 関亦 マヤ

    東京「池袋」に隣接する「椎名町」。
    漫画ファンなら知っている手塚治虫や藤子不二雄が住んでいた「トキワ荘」があった街で、今なお昭和の匂いが残った商店街もある。ここに地域活動支援センターフレンドの工房「STUDIO PEPE」がある。

    このペペという変わった名前の由来は小笠原諸島や八丈島で群生する光るキノコ「グリーンペペ」からきていて、個性が光るようにという意味を込めたそうだ。

    このペペさんを知っ

    もっとみる
    YUKUIDO 丸野 信次郎

    YUKUIDO 丸野 信次郎

    YUKUIOは住宅や店舗を手掛ける工務店ながら、スタートアップなどが入居する複合ビルの運営、ブックカフェ、観葉植物の販売、工房を開放しての音楽ライブなど幅広く活動を展開している。

    東京都台東区東上野、大通りから一歩中に入り住宅街を歩いていると、突然おしゃれな植物に囲まれた一角が現れる。
    YUKUIDOが手掛けるROUTE89 BLDG.だ。
    もともと工場の入っていたビルを、自社の工房や事務所、レ

    もっとみる
    TOMOS company 山中知博

    TOMOS company 山中知博

    栃木県宇都宮にある「TOMOS company」は、2015年に創立。新しい福祉のあり方を模索する道程に明かりを“灯す”意味で「TOMOS」と名付けられた。今では県内に就労継続支援B型事業所が2つ、A型事業所(※)「TERAS company」(就労支援の未来を“照す”意)合わせて3つの福祉事業所を運営、障害者の自立、就労支援を行っている。

    RINNEとの関わりは、寄付として集まる着物を何かに活

    もっとみる
    蝉 semi 石川大輔

    蝉 semi 石川大輔

    蝉 semi は、“デザインの寿命を長くする” を哲学として掲げるブランド。
    屋外広告で使われたフラッグや懸垂幕などの生地をアップサイクルしたバッグを中心に、活動を展開している。

    東京都大田区、のどかな住宅街。
    蝉 semiの石川さんの自宅兼アトリエへ向かう道中、メッセージが届く。

    「飲み物を買いに少しだけ家を空けるので、もし着いていたら先に上がっていてください。」

    約束の時間にアトリエに着

    もっとみる
    つながりから、まなぶ

    つながりから、まなぶ

    今年(2020年)、2月にスタートしたアップサイクル のモノづくりBAR「Rinne.bar/リンネバー」。コロナの影響で集客を大きくできていないけれどおかげさまで、この試みや取扱商品の問い合わせは徐々に増え、そのモノづくりの経緯などをご説明することも増えてきました。

    わたし自身、これまでお取引先と詳しいお話を伺う時間を持てずにいましたが、これを機に共通する想いを持った工房、作業所やクリエイター

    もっとみる