見出し画像

「静と動」2021.04.21 FC町田ゼルビア vs FC琉球 J2第9節マッチレビュー

ホーム初勝利!連勝!ようやくチームとしての最適解を見つけてきたのかなと思える試合が続く。新戦力と既存戦力の融合により、昨シーズンは表現したくてもできなかった攻撃をピッチ上で見せてくれている。

今節は私の都合上軽めにこの試合で思ったことをつらつらと書き連ねていく。お付き合いいただければ幸いです。


スタメン

スタメン

まさにいい時はいじらないというようにスタメン、ベンチ共に変更なしの我が軍。琉球も3連戦だが前節からスタメンの変更はなし。この段階からある程度早めに決着をつけたいのではという両チーム。


アーリアの列落ちの効果

この試合も再三チャンスの起点となった長谷川アーリアジャスール。彼が試合中何度も見せた動きが列落ち。この基本ポジションから下がってボールを受ける動きによって、最近のゼルビアの攻撃は活性化している。

なぜ活性化しているかというと、彼自身の得意なプレーに集中できるというのと周りの選手についているマークを引っ張ってフリーにさせてあげるということの2つだ。

列落ちをすることで相手の守備の基準点が狂うため、少しずつフリーな選手が出てきたり、スペースが空き始めたりする。アーリアは前を向けるスペースさえあればバイタルやDHの脇でボールを受け、そこからテンポよくゴール前へ迫っていく。アーリアがトップ下やSTと呼ばれるポジションに入ってからは平行サポートやサイの回数が今まで以上に増えたと思う。

また、列落ちすることの効果はこれだけではない。SHに回った平戸太貴が攻撃時には今までとほぼ変わらないタスクを遂行できるのである。アーリアが中央のプレーから離れてプレーすることで、その代わりに中央へと絞ってきた平戸は今まで通りにフィニッシャーとして機能することになる。2点目のシーンも塞がれはしたが、平戸のシュートが得点に繋がった。

さらにアーリアがトップ下に入ることで、アーリアが得意としない守備のタスクを軽減しつつ、サイドで守備の負担が重くなるところに守備でも労を惜しまない平戸を置くことで守備を安定させるというチームとしての全体最適化が図れているように感じたこの頃。


なぜSBは上がってこなかったのか

やはり琉球の特徴と言えばSBの積極的な攻撃参加。香車のように大外のエリアを使ってくる田中恵太と沼田圭悟の両SB。角度をつけてから斜めにパスを入れたりクロスを上げたりする攻撃は破壊力抜群だ。前節の東京V戦ではクロスの本数が30本を数えるほどだった。

え?そうだったの?と今節だけを見た人は思うかもしれない。私も思った。あれ?そこまでSBが攻撃参加してきたかな、と。私もびっくりだった。予想以上に上がってこなかった。田中も沼田も。特に右SBの田中は無駄走りと言われてしまうような動きを厭わない選手で、youtubeも面白いから好きな選手だ。でもこの試合はSBが全然前へ来なかった。


ではなぜ上がってこなかったのか。考えられるのは、ゼルビアが前節の長崎戦で見せたようなカウンターを発動されるのを嫌がったことだろう。前節は右SHの吉尾海夏が常にSBの裏にポジションを取り、何度もそのSB裏のエリアを使ってカウンターを発動させ得点へと結びつけた。やはり琉球もSBが高い位置を取るということで、ゼルビアは前節と同じようにやってくるだろうと踏んだのだろうか。

それともただ単純に連戦でアウェイということで疲労から攻撃参加することが難しかったのだろうか。答えは琉球を追っかけている人に教えてもらおう。


試合結果

町田 3-0 琉球
得点者:26' 高橋祥平
    35' 長谷川アーリアジャスール
    50' 平戸太貴

さいごに

連戦と私の過労により短めとなりましたがご容赦くださいませ。

ホームで勝てない、勝てるのは3バックチームだけという嫌な流れを断ち切り、今は下の順位にいるチームとの対戦が続いていくのでここから波に乗っていって欲しいと思います。途中出場の選手にもゴールがあるとよりチームとしていい流れが来ると思うので、5月上旬にかけての連戦でチームとしての総合力もまあまあ高い所を見せて欲しいです。

今節もお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?