見出し画像

【読書メモ】細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』55

読んだ本

読書マインドマップ

『「具体⇔抽象」トレーニング』目次マインドマップ

読書メモ

第7章 具体と抽象の使用上の注意

  • 読書と「具体と抽象」との関係

    • 本が伝えたいメッセージの方向性

      • 抽象的なモデルや法則を伝えたいもの
        →学術的な理論中心のものが代表的

      • 具体的なノウハウを伝えたいもの
        →典型はビジネスのハウツー本

    • 具体のコンテンツと抽象のメッセージ

      • 具体的なコンテンツ
        →インターネットのコンテンツに次々と置き換えられていく

      • 抽象度の高いメッセージ
        →本にしかできない。今後も永久に残る

    • 読者の違い

      • 読んだ内容を抽象レベルで活用したい

      • 読んだ内容を具体のレベルで活用したい

    • 本が伝えたいことと読者が活用したいことをマトリクスにすると、図73のようにまとめられる

      • 抽象を抽象で活用:アカデミックな理論として活用し、理論をさらに展開するといった活用

      • 抽象を具体で活用:抽象モデルを自分の世界に当てはめて具体的に活用する

      • 具体を抽象で活用:小説などから抽象度の高いメッセージを導きだして、それを具体化して自分の人生に当てはめるという活用法

      • 具体を具体で活用:ハウツー本の使い方

感想

読書にも抽象と具体の違いがあるとは思いませんでした。読書にも、本の内容と読者の2軸のマトリクスで整理できるとは目からウロコです。

抽象と具体は、『具体⇔抽象トレーニング』にあるとおり、アカデミックとビジネスに対応すると思います。アカデミアはなるべく多くの事象を説明できるモデルを良しとし、ビジネスはそのまま実践できる具体的な手法を良しとします。同じものを扱っていても方向性が違うため、アカデミアとビジネスで、水と油のような関係になっている感じがします。

ただ、具体と抽象の行き来ができるようになれば、アカデミア→ビジネス、ビジネス→アカデミアのように、それぞれの領域を行き来することができます。それができる人は強いと思います。

この記事が参加している募集

最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。