見出し画像

プレーモデル 攻撃編

今回紹介するプレーモデル 

今日は自分が去年作ったプレーモデルを紹介します。久しぶりの7人制で、チームも急に決まったので、短期間で作ったものです。あまり完成度は高くないですが参考程度に見てください。。。

選手のレベルに合わせてシーズン中に修正を加えることは多いですが、シーズンが始まる前に必ず作るようにしています。
前回の投稿で話したように、プレーモデル作る作らないはバルセロナでも監督次第です。個人的には作りますがあくまでも目安程度、選手のためのというよりは自分の考えをまとめておいて、そこからシーズン中に、順位や選手の質の変化などで修正を加えて行きます。最後に全く違うプレーやシステムを使っている場合がほとんどです。。。
作り方も人それぞれで、前回紹介したようなのもあれば、今回僕が紹介するような物もあります。
しかし共通しているのは、シチュエーションやゾーンごとにチームの行動、グループとしての行動そして個人の行動が細かく決められていることですね!

今回は7人制の9歳向けプレーモデルでさらに、選手個人のレベルもよくわかっていなかったので、シンプルに作りました。
自チームシステムは基本的には1-3-1-2
そして相手チームは1-3-1-2, 1-3-2-1,1-2-3-1を想定しています!
全部紹介すると長くなるのでビルドアップ Vs 1-3-1-2 とフィニッシュの準備ゾーンを紹介します!

ビルドアップについて

スクリーンショット 2020-07-11 18.45.38

スクリーンショット 2020-07-11 18.45.45

スクリーンショット 2020-07-11 18.45.52

まず最初に、ビルドアップでチームとしての原則、どのようなプレーを求めるのか書いてあります。ひし形と3人目は僕の中でとても重要で、このコンセプトは1年かけて完璧にできるようになってほしいと思い、強調しています。

スクリーンショット 2020-07-11 18.47.17

スクリーンショット 2020-07-11 18.47.23

スクリーンショット 2020-07-11 18.47.31

スクリーンショット 2020-07-11 18.47.38

スクリーンショット 2020-07-11 18.48.00

スクリーンショット 2020-07-11 18.48.07

スクリーンショット 2020-07-12 11.49.00

ここまでがビルドアップです。みてもらった通り、相手の動きを予想し、グループとしてどの意図を持つか、個人はどの判断をするべきか決めてあります。

ただ、前にも言った通り、これを体現するために練習で個人戦術をしっかり教え、自分の判断でこの様なプレーをすることを求めます。決して強制しません。

そしてサッカーはこのプレー以外にもたくさんの正解があります。このプレーモデル に固執しないで、選手にどのプレーが正解なのか1つ1つ指導していく必要があります!正解かそうでないかの基準は監督のサッカー感次第で変わってくるので、色々試して、経験して自分のサッカー感を磨きましょう!

フィニッシュの準備とフィニッシュについて

ここから下はフィニッシュの準備のプレーモデル です。僕の中でこのシチュエーションは相手のプレスを超え、相手はディフェンスラインとボランチだけの状況です。

一度このシチュエーションなったら、チームとしてスピードを上げ、ゴールに向かって攻撃を開始し、いい形でフィニッシュできるように準備します!!

フィニッシュゾーンは決まったプレーモデル はなく、選手の判断に任せます。もちろんそこの判断能力を上げるために、個人戦術やフィニッシュゾーンでのトレーニングをします。 プレーモデル を作らない理由は、そこのゾーンではたくさんのパターンがあることと、プレースピードを速くする必要があるため、決め事より、様々なパターンが起こるような練習をし、経験させることに重点を置いています。

スクリーンショット 2020-07-12 11.29.32

スクリーンショット 2020-07-12 11.29.36

スクリーンショット 2020-07-12 11.29.43

スクリーンショット 2020-07-12 11.29.50

終わりに

こうやってみるとガチガチに決めてあり、選手が何も考えない、判断のない機械のようなサッカーをするかと思われますが、僕は指導の際に答えを教えるので無く、自分で気づかせ判断した上で、このようなプレーをすることを求めます。何度もいいますが、プレーを強制することはほとんどありません。

最後まで見ていただきありがとうございます!少し見づらかったかも知れませんが何か質問などありましたらコメントして下さい。

次回はプレーモデル守備編です!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?