介護ロボットの導入による負担軽減とは

 高齢化社会が加速するなか、その担い手でもある介護従事者不足が問題視されています。食事や入浴介助、排泄介助やベッドから車椅子に移動させる移乗介助など、ひと言に介護といってもその内容は多岐に渡ります。これらを担う介護従事者の不足は介護を必要としている人たちにとって、まさに命に関わることなのです。

 一方で介護士などの人材が集まりにくい背景には介護そのものが重労働であり、賃金が他業種に比べ低いなど様々な問題があるといわれています。またそのような背景に加え介護そのものが精神的、身体的に大きな負担となることもわかっています。

 このような現状を打破するために様々な研究が行われており、その一つに介護ロボットの今後の活躍が注目を集めています。介護ロボットは厚生労働省の福祉用具、介護ロボット開発の手引きにロボット技術を活用した福祉用具と位置づけられていて、介護を必要としている人の手助けとなる道具と認められています。

 介護ロボットの目的は、介護を受ける側の自立をサポートし介護者の負担を軽減することです。いくつか種類があり、装着型パワーアシストは介護者が装着をして移乗介助の負担を軽減するほか、要介護者自身がそれを装着して移動を安全に行えるようにサポートするタイプのものなどがあります。

 この他にも様々な介護ロボットが開発されていますが、コストがかかったり安全性の問題や実用化されるまでに時間がかかるなど様々な課題があるのです。介護者と要介護者の双方の負担を少なくする介護ロボットの普及が求められいます。介護の現場での介護ロボットの導入については、<http://korekaranokaigo.com>でも言及されているので参考になるでしょう。