養護教諭志望の人は,場面指導を極めておくと,模擬授業にも,上手く対応できますよ!

本日は,偶数日なので,

【初歩から学ぶ模擬授業の合格戦略】

をお届けします。

本日のテーマは,

【養護教諭志望の人は,場面指導を極めておくと,模擬授業にも,上手く対応できますよ!】

です。

養護教諭志望の人の模擬授業は,実技的なものであったり,保健指導的なものであったり,場面指導(模擬対応)的なものであったり,志望自治体によって様々です。

養護教諭志望の人は,医療や健康,応急処置などについて,適切で正確な知識や教養が必要です。

疾病の予防や,ケガや事故など(熱中症が発生等)に,迅速,かつ,適切に対応する必要があります。

知識としては,多くの養護教諭志望者は,既に,十分に身に付けているはずですが,それを,上手く,子供に伝わるように話せるかということが,合格のポイントです。

医療や健康や疾病の知識を,ただ単に覚えているだけではダメです。

実際の状況に応じて,説明したり,子供たちに,わかりやすく指導する話術や指導力,時には,授業力が必要です。

そういった話術,指導力,授業力を身に付けるためには,場面指導課題に,たくさん挑戦しておくことが必要です。

以下に,養護教諭のための場面指導課題を120題,ご紹介します。

養護教諭のための場面指導課題

1.年度が替わりました。改めて保健室の役目や保健室の正しい利用の仕方を指導してください。

2.他人への感染を防ぐ、咳エチケットについて指導してください。

3.ストレスから体調不良を訴えて来室する児童生徒が増えています。このことを受けて、心の健康について指導してください。

4.未成年者の飲酒について指導してください。

5.夏季休業明けで生活リズムが乱れている児童生徒が多く見られます。生活リズムを整えて健康に過ごせるように指導してください。

6.梅雨の時期になり、雨の日が続き、休み時間を室内で過ごすことが多くなりました。過ごし方について指導してください。

7.学級に食物アレルギーの子どもがいます。周囲が正しく理解し、偏見や差別をしないように指導してください。

8.尿検査の前に、児童生徒が検査の方法や意義等を理解して主体的に受けることができるように指導してください。

9.内科検診の前に、児童生徒が恥ずかしがらずに受けることができるように指導してください。

10.新年度を迎え、健康診断が始まります。様々な健康診断、身体計測等を主体的に受けることができるように指導してください。

11.あなたは、中学校の養護教諭をしています。保健委員会が活発になるように、生徒たちにどのような指導をするとよいと思いますか?

12.養護教諭のあなたは、下のような状況に対して、どのように対応していきますか。
(状況)Sさんは、6月の上旬から、教室に入れず、保健室登校をするようになった。母親の話によると、5月の連休明けのころから、朝になると腹痛や頭痛を訴えることがあったため近くの内科医に受診したところ、特別に異常は見られなかったという。

13.生徒Aの熱中症の処置をしているときに生徒B(男子)が「そんなのいいからオレの処置をしろ」と言ってきたらどう対応しますか?

14.保健室には一度に多くの子どもが来室することがあります。そのとき、どのように対応しますか?

15.最近ケガが多い。子どもたちが落ち着いた生活ができるように、子どもの気持ちに寄り添いながら話してください。

16.保健室登校の子どもにどう対応しますか?

17.中学校2年生のA男は、ここ1か月、遅刻が目立つようになり、体調不良を訴えて保健室に来室することが多くなっていました。顔色も悪くなく元気もないことから心配していたところ、同じクラスの生徒から、夜遊びをしているという話を聞きました。ある日、A男が腹痛を訴え来室しました。あなたはどのように対応しますか。私がA男だと考えて、話してください。

18.保健室に来た生徒に、一番はじめにどのように対応しますか?

19.子供の健康に無関心な保護者に対して、どのように対応しますか。

20.5月のはじめ、小学校第6学年の担任から、「Sさんが朝の健康観察で頭痛を訴えることが多くなり、保護者に連絡したところ、修学旅行に参加するのを楽しみにしていたが、乗り物酔いのことを考えると不安になり、夜よく眠れない状態が続いていることが分かった。」と相談を受けました。あなたは、養護教諭として、どのように組織的な健康診断を進めますか。

21.心身の健康課題を抱えている子どもが増加してきていますが、このことについてどのように考えますか。ま た、そのような子どもに対して、どのような取組をしていきたいと考えていますか?

22.アレルギーが疑われる子が来室したらどうしますか?

23.中学校1年生のA子さんが、放課後、学級内の友だちとの間でトラブルがあったと言い、泣きながら保健室に来室しました。あなたならどのように対応しますか?

24.毎日、保健室に来室する児童生徒がいます。そのたびに検温や体の様子を聞いてきますが、病気ではないと思われます。本人への対応や学級担任への連絡をどのようにしますか。

25.小学校5年生の宿泊体験学習における、事前の保健指導として実施する「初経指導」について、必要な知識等をわかりやすく指導しなさい。

26.保護者から新入生の児童(生徒)が学校に馴染めず欠席しがちであるという相談を受けた場合、どのような対策を講じますか?

27.最近になって、学校で不登校生や遅刻者が増え、児童(生徒)たちのうわさでは、昼食時や放課後にトイレなどでいじめが行われているようです。あなたたちはこの状況を前にしてどのような対策を講じますか?

28.中学3年生の学年主任から、高校入試に向けた健康管理についての指導をしてほしいと依頼がありました。冬休み前の3年生の学年集会において保健指導を行って下さい。

29.あなたは小学校(中学校・高等学校)の養護教諭です。毎日昼休みに保健室にやってくる女子児童(生徒)がいます。いつもは話し相手になっているのですが、今日は別の児童(生徒)が相談に来ていたため、「また明日来てね」と言うと、「私も先生 に相談があったんです」と言って走って出ていきました。気になったので、学級担任に頼んで児童(生徒)を放課後、保健室へ連れてきてもらったのですが、あなたの顔を見ると怒ったようにそっぽを向き、何を言っても口をききません。その時あなたは、どう指導しますか?

30.高校3年生の担任から「クラスの生徒が急に太ってきたので気になっている」という相談に対して、どのように対応しますか?

31.小学校4年生の女子から「友だちのグループに入れず悩んでいる」という相談に対して、どのように対応しますか?

32.中学2年生 のA子さんは、去年に比べて体重が5kgも減っていました。話を聞くと「食べてもすぐに吐いてしまう」とのことです。どのように指導しますか?

33.ある特定の教科のときだけ体調不良を訴えて保健室に来室する児童生徒にどのように対応しますか?

34.食事制限など無理なダイエットをしている生徒に対し、どのように指導しますか?

35.インフルエンザが流行した際は、どのような対応をしますか?

36.保健室がたまり場になってしまったらどうしますか?

37.中学1年生の男子Aが昼休みに、「先生、膝を打ったから湿布をください」と言って保健室にやってきました。男子4 人が一緒です。理由を尋ねると、「教室で、みんなで鬼ごっこしよったら机に引っかかって膝からこけた」とのことでした。Aと2人で話していると、一緒に来た他の生徒たちがベッドのそばで鬼ごっこを始めました。このような状況のとき、養護教諭として指導してください。

38.小学1年生の学級指導で、担任といっしょに「歯の健康について」の指導を行います。虫歯の原因と予防法について、分かりやすく指導しなさい。(条件)第一大臼歯(6歳臼歯)の特質を踏まえて指導すること。

39.欠席が目立つようになった生徒に対してどのように対応しますか?

40.チックの症状が出ている男児にどのように対応しますか?

41.3年に入り、2年の頃より著しく体重が減少した児童がいます。養護教諭としてどのように対応しますか?

42.次の条件従い、「朝食の意義」について保健指導を行いなさい。(条件1)設定は、中学校の全校集会とする。(条件2) 科学的根拠を示すこと。

43.小学校の5学年の学級活動で、10分間の保健指導を実施します。関連する保健情報を交えながら、「噛むことと健康」について児童に理解させ、日常生活で実施できる世に指導してください。

44.「自分のクラスの子どもが毎日のように保健室に行くので厳しく指導してください」という担任からの要望がありました。どのように対応しますか?

45.保健室には悩みを抱えた子どもが毎日来室します。その子が「このことは絶対誰にも言わないで」と悩みを打ち明けてきました。あなたならどうしますか?

46.不良っぽい生徒が保健室にぞろぞろと来室しました。どのように対応しますか?

47.毎日マスクを忘れては、保健室にマスクを貰いに来る児童生徒に対して、どのように対応しますか。

48.あなたは小学校の養護教諭です、1年生の児童の中に、最近、特定の曜日になると泣きながら登校し、教室に入れない子がいます。どうやら、図画工作の時間にうまく作品が作れるか不安なようです。どのように対応しますか?

49.食育についてどのように指導しますか?

50.あなたは小学校の養護教諭です。5月の週明けに、近隣の中学校で胃腸炎による欠席者が増え、ノロウイルスの集団感染の疑いがあるとの情報が入ってきました。健康観察の結果、胃腸炎が疑われる児童はいませんでしたが、注意が必要なので、体重測定時に保健指導をすることになりました。どのように指導しますか。

51.小学校にてインフルエンザが流行する季節を迎える前に、養護教諭が全校集会で「インフルエンザの予防と対策」について保健指導をすることになった。インフルエンザ予防と対策のポイントについて指導しなさい。

52.小学校において生活習慣に関するアンケートを実施した結果 、5年生の睡眠時刻が遅いという傾向がわかった。そこで養護教諭が学年集会で「睡眠と健康」について保健指導をすることになった。睡眠が健康にとって重要であることについて指導しなさい。

53.A子は、震災の被害に遭い、中学校2年生の4月に転校してきました。当初は特に体調不良を訴えることもなかったのですが、7月になってから体調不良を訴え、たびたび保健室に来室するようになりました。夜、よく眠れないようです。ある日、5時間目の授業の途中、だるさを訴えA子が来室してきました。あなたはどのように対応しますか。私をA子だと思って対応してください。

54.あなたは、各学年2学級のA中学校に勤務しています。4月から保健室来室状況を見てみると、午前中の早い時間帯に頭痛・腹痛を訴える生徒が2年生に多いことが分かりました。生徒に話を聞くと、友だちと深夜1時2時までメールのやりとりをしていたり、夜遅くスナック菓子などを食べていたりしていることがわかりました。そこで、2学年主任に相談すると、「各クラスで、1時間、学級活動の時間で保健指導をしてほしい」と依頼されました。あなたは、養護教諭として、どのような授業をしますか?

55.中学3年生の女子が性感染症について聞いてきました。どのように対応しますか?

56.(上の質問の続き)どうやらその子には性感染症の症状があるようです。どのように対応しますか?

57.(上の質問の続き)病院に行くことを勧めましたが、行きたくないと言っています。どうしますか?

58.(上の質問の続き)どうやら病院に行くこと自体より、母親に知られることが嫌らしいです。どのように対応しますか?

59.あなたが赴任した中学校では、喫煙をしている生徒が何人もいるという話を保健室で他の生徒から聞きました。このような場合どのように対応しますか?

60.子供から、「なぜ、自殺はいけないのか。」と聞かれたら、どう答えますか。

61.生徒にリストカットを告白されましたが、「誰にも言わないで」と言われました。どのように対応しますか。

62.あなた方は、同じ地区の学校の養護教諭です。職員室で「子どもの朝食の欠食が集中力低下の原因ではないか」という課題になりました。養護教諭として、どこから始めどこから対応するか、方策を考えてください。

63.リストカットする生徒にどのように対応しますか。

64.コロナ感染症罹患後(退院後)に、学校に登校しづらくなった子供に対して、どのようなアプローチをしていきますか。

65.特定の先生の授業になると、毎回体調不良を訴えて来室する生徒がいます。どのように対応しますか。

66.最近の子どもの心に足りない栄養、体に足りない栄養は何ですか。

67.虐待が疑われる生徒が保健室に来室した際、どのような言葉をかけますか。

68.心の教育を、あなたならどのように行いますか?

69.あなたは、中学校の養護教諭です。生徒Aが、貧血気味で具合が悪いと保健室へ来ました。生徒Aは、以前から朝食を食べずに登校しているためか、体調を崩してたびたび保健室を訪れている生徒です。あなたならどのように対応しますか。

70.不安や悩みへの対処の仕方について、話してください。

71.小学校4年生のF子さんが、全校朝会の途中で、熱中症でめまいを訴え、その場にしゃがみ込んでしまいました。あなたはどのような対応をしますか。

72.中学第2学年男子生徒Aの擦過傷の生徒を処置していると、第3学年女子生徒Bが、保健室に入ってくるなり、「膝が痛い」と言って、あなたのそばに座り込みました。あなたは、そばに座り込むBに対して、どのように指導しますか。

73.最近、咳や鼻水などの風邪の症状が出ている子どもが増えてきました。子どもたちに風邪の予防について指導してください。

74.5月31日の世界禁煙デー(5月31日~6月6日は禁煙週間)の機会に、未成年の喫煙をなくすために、「たばこの害」について指導してください。

75.新年度が始まり、健康診断の時期になりました。健康管理の維持や健康診断の大切さについて指導してください。

76.ダイエットを気にして必要以上に食事を減らす児童生徒が増えています。食事と健康について、指導してください。

77.薬物乱用の低年齢化が社会問題になっています。薬物乱用防止(アルコール・タバコ等)について、指導してください。

78.内科検診の前に、児童生徒がきちんと検診を受けることができるように、指導してください。

79.保健室の利用の仕方が悪くなってきました。改めて、保健室の役目や正しい利用の仕方を、指導してください。

80.最近、睡眠不足で体調不良になり保健室に来る児童生徒が増えてきました。睡眠の大切さについて、指導してください。

81.学級に、食物アレルギーの児童生徒がいます。同級生が食物アレルギーを正しく理解し、偏見をもったり差別をしたりしないよう、指導してください。

82.保護者会で、学校でトイレに行くのを我慢している児童生徒のことが話題になりました。児童生徒がトイレに行きやすくなるよう、指導してください。

83.最近、ストレスから体調を崩す児童生徒が増えてきました。ストレスへの対処のしかたを、指導してください。

84.最近、鼻出血のときに自分でできる応急手当を知らない児童生徒が増えています。自分でできる応急手当の指導をしてくだい。

85.夏休み中、とあるクラスの子供が大事故に遭った。子供達に話をしてください。

86.スナック菓子を間食にしている児童生徒が多く見られます。好ましい間食のとり方、選び方について、指導してください。

87.児童生徒に、歯科検診の結果をあまり気にしていない様子が見られます。児童生徒が歯の健康を真剣に考えるように、指導してください。

88.児童生徒の健康を守るため、未成年者の飲酒防止について指導をしてください。

89.掃除の時間に、「掃除をやらない人がいる。自分たちだけ頑張っている。真面目にやってる自分がバカみたい」という声が聞こえてきました。どう指導しますか。

90.6月に入り、校内での不注意やふざけ合いなどによるけがが増えました。安全に学校生活を送れるように指導してください。

91.尿検査の提出率が下がっています。児童生徒が主体的に検査を受けることができるよう、指導してください。

92.あなたは、修学旅行引率中です。夜遅くになっても、子供達は起きて話しているようです。どのように指導しますか。

93.もうすぐ水泳学習が始まります。健康な状態でないとプールに入れませんが、児童生徒が自分の健康に意識を持ち維持増進に意欲を持つように、指導をしてください。

94.夏休み明けに、生活リズムの乱れが原因で体調を崩し、保健室に来る児童生徒が多く見られます。このことについて、指導してください。

95.「歯の衛生週間」を機会に、歯(口腔)の健康について指導してください。

96.最近、精神的な要因で体調不良を訴え、保健室に来室する児童生徒が増えてきました。このことを受けて、心の健康について指導してください。

97.学習中の姿勢が気になる児童生徒が増えています。このことについて指導してください。

98.校内でつめが長く伸びている児童生徒を多くみかけます。けがや不衛生につながる可能性が考えられるため、指導してください。

99.最近暑くなってきました。児童生徒に熱中症予防について指導してください。

100.保護者会で児童生徒の偏食が話題になりました。自分の食生活を振りかえり、栄養バランスよく食べることの大切さについて指導してください。

101.感染症による欠席者や体調不良を訴える児童生徒が増えてきました。予防のため手洗い・うがいの指導をしてください。

102.まもなく健康診断が始まります。児童生徒が健康診断の意義を理解できるように事前指導してください。

103.年度末になりました。児童生徒が 1年を振りかえり、より健康に生活しようとする意識が高まるように指導してください。

104.運動会・体育祭の練習が始まります。児童生徒が健康で安全に取組めるように指導してください。

105.自分の体のことを知り、自分で守ることが大切です。保健室来室の際、体の状況等を伝えられるように指導してください。

106.インフルエンザやかぜの症状での欠席者が増えてきました。このことについて指導してください。

107.最近、友人関係で悩む児童生徒の保健室への来室が増えています。このことについて指導してください。

108.視力低下を防ぐような生活ができるように、子供達の前で指導してください。

109.水泳学習が始まります。児童生徒が健康で安全に取組めるように事前指導してください。

110.健康診断が終了し、児童生徒に記録用紙を渡します。自分の健康に関心をもつことができるように指導してください。

111.来週、校外学習があります。児童生徒が健康で安全に学習できるように事前指導してください。

112.基本的生活習慣として大切な「早寝早起き朝ごはん」について指導してください。

113.妊娠の仕組みについて、聞いてくる生徒がいます。どのように対応しますか。

114.校内で、感染性胃腸炎での欠席者が増えてきました。予防等について指導してください。

115.冬(夏)休みが近づいてきました。冬(夏)休みを健康・安全に過ごすことができるように指導してください。

116.就寝前に、スマートフォンなどの電子機器を使用して夜更かしし、体調を崩して保健室に来室する児童生徒が増えてきました。このことについて指導してください。

117.宿泊行事が近づいてきました。明日から家庭で事前の健康チェックが始まります。主体的に健康チェックができるように指導してください。

118.9月9日は「救急の日」です。児童生徒が自分でできる応急手当について指導してください。

119.3月3日は「耳の日」です。耳の健康管理について指導してください。

120.10月10日は「目の愛護デー」です。目の健康について指導してください。

河野による個人レッスンでは,受講者が養護教諭志望の場合は,受講者のご要望に応じて,以上のような場面指導課題(模擬対応課題)も徹底して,演習していきます。

養護教諭志望の皆さんも,是非,上記のような場面指導課題に挑戦してみてくださいね!


河野正夫
レトリカ教採学院

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?