見出し画像

タックル技術とケガ

こんにちは。

Re-Viveの真木です。

前回は、ラグビーにおけるタックルの種類や、

どんな種類のタックルでケガが多く生じるのか、

といったお話をしました。

今回は、タックルの技術とケガの間に関係はあるか、

というお話を、

一本の論文からご紹介したいと思います。

Burger(2017)らは、

南アフリカUnder 18のユース大会をビデオで解析して

ケガが生じたタックルと生じなかったタックルの違い

をまとめています。

(Burger N et al. Tackle technique and tackle-related injuries in high-level South Africa rugby union under-18 players: real-match video analysis. BJSM. 932-938; 2016)

26件のタックルによる受傷場面を

248のケガが生じなかったタックルと比較しています。

その結果、

タックルすることで生じたケガのうち、

31%はタックルが成功していて、

40%以上(11件)は、正面からタックルに入ったものでした。

残りの15件は、横から、もしくは後ろからタックルに入っていた。

26件のうち14件は、一人でタックルに入っていて、

残りは、2人、もしくは3人、

またはセカンドタックル

(誰かがタックルに入っているところに2番めに入る)

に入ったときに生じていた。

画像1

タックルのスキルに関しては、

Gabbetらが行っている1対1のタックルスキル評価を参考にして、

評価項目を作成しています。

Gabbetらは、2009年に、

以下の評価をして、実際にレベルの高い選手が良いスコアだったこと、

経験年数の長い選手のスコアが良かったことを報告しています。

その評価項目がこちらです。

1.ターゲットのcenter of gravity(つまり体の中心)にコンタクトしている

2.肩でターゲットにコンタクトしている

3.ボディポジションがスクエア(相手に正対してまっすぐ)

4.足を動かし続けている

5.肩越しに相手をしっかりと見据えている

6.支持基底面の前に重心がある

の6項目。Burgerは、この評価を更に細かくして、

16項目で評価しています。

結果、正面からタックルに入ってケガをした選手の点数は、

平均で7.00±1.95点

ケガをしていない選手の点数は

平均で9.35±2.56点

この間には有意な差があったということ。

技術の違いがどこにあったかというと、

タックルした後にしっかりとボールキャリアを離している、

タックルする前に細かくステップしている、

肩でコンタクトしている、

しっかりと腕を使っている

(パンチするように両腕を伸ばし、相手を包むように掴む)、

といった項目に差があったようです。

横から、とか後ろからのタックルでは、

ケガをしたタックル15件の点数が

平均で5.47±1.6点、

ケガをしていないタックルの点数は、

平均で8.14±1.75点と、

こちらも差がありました。

ボールキャリアを腕で引っ張ってグランドに倒す、

爆発的にコンタクトしている、

相手の重心をしっかりとらえる、

肩でコンタクトしている、

タックルした後に相手を離している、

といった項目に差があったようです。

上手な人はケガをしないのかどうなのか。

上手な人は何度もタックルに行くので、

それだけケガのリスクも高くなります。

それでもタックルでケガをしない人は、

やはり何らかのスキルが熟達していると想像できます。

今回は18歳以下を対象にした研究でしたが、

ケガをしているときとそうでないときでは、

やはり「正しいとされる技術」からの逸脱があるようです。

ラグビーをするなら、

安全にタックルに入る技術をしっかり身につけて臨みたいですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

追伸

3月21日、22日に、

コンタクトアスリートのコンディショニングに関するセミナーを

開催します。

1席キャンセルが出たので、

お一人だけ受付可能です。

ご希望の方はお早めに。

詳細・お申し込みはこちらから。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?