大下利宏 リ・ジューム合同会社 代表 ITエンジニア|複業|リモートワーク|働き方|まちづくり

フルリモート正社員+会社経営という働き方、地方での雇用創出などを、個人的な創作活動を交…

大下利宏 リ・ジューム合同会社 代表 ITエンジニア|複業|リモートワーク|働き方|まちづくり

フルリモート正社員+会社経営という働き方、地方での雇用創出などを、個人的な創作活動を交えて発信していきます。 地元広島のまちづくりをITで支援しています。 https://re-jume.com FB toshihiro.oshimo

ウィジェット

  • 商品画像

    『公民共創の教科書』 民と公のパートナーシップで共に未来を創る (地方創生シリーズ)

    河村昌美
  • 商品画像

    明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

    P.F. ドラッカー
  • 商品画像

    構造が成果を創る: 価値を構築するストラクチャリング思考と手法

    田尻 望
  • 商品画像

    新時代の営業「変わること」「変わらないこと」を1冊にまとめてみた

    横山 信弘
  • 商品画像

    シン・営業力

    天野眞也
  • 商品画像

    『公民共創の教科書』 民と公のパートナーシップで共に未来を創る (地方創生シリーズ)

    河村昌美
  • 商品画像

    明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

    P.F. ドラッカー
  • 商品画像

    構造が成果を創る: 価値を構築するストラクチャリング思考と手法

    田尻 望
  • 商品画像

    新時代の営業「変わること」「変わらないこと」を1冊にまとめてみた

    横山 信弘
  • 商品画像

    シン・営業力

    天野眞也

最近の記事

「ダメな人」と言っている人がダメな理由

あなたの周りに「あいつはダメ」とラベリングする人はいませんか?その方は劣等感の塊であり「ダメ」ということで自分の尊厳を保とうとしています。そうです。自分に「ダメ」と言っているのです笑 非常に幼稚な考えを持っているので、すぐに離れた方が良いですね。例え対象でなくとも、聞いているだけで気持ちの良いものではありません。 「ダメな人」と人を裁いている これが言える人って誰なのでしょうか。そして言われた側は完全に否定された気分になります(私は最近全く言われなくなりましたが)それで何

    • 「あなたと私の仲」を強調する方に気をつけた方が良い理由

      先日書いた記事の「仲間」を強調する方に気をつけろの派生版記事です。「あなたと私の仲」を強調する方はいませんか?そして、そういう方に限って実際何度も会っている訳でもなく、一緒に苦難を乗り越えたような戦友的な深い関係でもないことが多いです。あなたと私の仲とは一体何なんでしょうか。。私は使わないことにしていますが、一方的に「仲の良さ」を押し付けているように聞こえませんか? 周りにいませんか?「あなたと私の仲」 「あなたと私の仲」を強調する方は、他人との境界線が曖昧になっており、

      • エンジニア、技術者の軽視をするとどうなるか?

        私はエンジニアを軽視する方がどうも苦手なようです。自分は軽視されなくても、他人が軽視されているのを見るだけで嫌な気分になりますね。そんな環境からはいち早く逃げたくなります。たとえ自分が認められていても、次は自分の番で軽視されるかもしれません。「使える」「使えない」のような見方をしていると、エンジニアに逃げられ、良くない方向に向かうと思います。 ITエンジニア、技術者は超売り手市場 ITエンジニア、ソフト・ハードに関わらず超売り手市場です。もはや争奪戦の勢いなので、未経験に

        • 凄い人と異様に持ち上げてくる方に気をつけろ

          凄い人と言われれば誰でも嬉しいものだと思います。ただ、度が過ぎると言葉の裏の意味があると思っておいた方がいいです。私が過去に公私ともトラブルになった方は、おおよそこれです。ここで何度か登場する会社を始めてすぐの顧客、医療法人の方も同じタイプでした。凄いと言われて、取り込まれ、巻き込まれたら最後です。異様に支配欲が強い方の行動パターンです。 凄い人とは何ですか? 正直私の上には上がいて、特に凄くない人だと自分では思っています。自分で凄い人のようなアピールもしていません。です

          「ここから先は有料です。」

          世の中、皆自分のことが一番大事だと思うのです。なので、他人が自分の都合良く動いてくれれば、それは楽ですよね。しかし、他人は他人で自分のことが大事なので「される側」にとってはたまったものじゃありません。「付かず離れず」の関係性にしておかないと、健全でないと思うのです。 「一線を引く」ということ いくら家族、友達、友人同士でも「一線を引く」ことをしないと「依存関係」になり身動きが取れなくなりませんか?良好な関係を築くには距離感が必要だと思います。親しき仲にも礼儀ありですし、い

          複業の売上が本業の給与を超えるまで、1年半、私がやったこと。

          お陰様で、4期目は3期目と比較し214%アップの売上を達成することができそうです。取引先の皆様方のおかげです、大変ありがとうございました。5期目は3期目と比較し300%アップにになりそうです。ますます良い価値を提供できるよう努めて参ります。「15,000円」の売上から始まった弊社も、やっと幼稚園児くらいにはなりました。比較対象として微妙ですが(売上と給与は全く違うので)副業の売上が本業の給与を超えました。それまでにやったことを書きます。 時間を捻出する 1日は24時間しか

          「友達」を強調する方に気をつけた方が良い話

          「友達」「仲間」という言葉は、一歩間違えば「何でも有り」にしてしまう便利すぎる言葉です。友達、仲間なら、要求を飲んでくれて当然のような感じになりませんか?特に利害関係者でこれをやると、発注者など上の立場の方が有利な状況に持っていかれます。利害関係がある限り「友達」って無いと思うんですよね。友達でなくても仕事はできますし。。 相手は「友達」と思っていないことが多い 正直私には友達が少ないです。しかし、本当にこの方は「友達」で「友人」だなと思っている方はいます。ただ、相手がど

          私がビデオ会議を全て録音している理由

          リモートワークだと、仮にまずいコミュニケーションがおきていても、ビデオ会議でやりとりを場合は周りが気づかない場合があります。全員が参加しないビデオ会議は「密室」と同じです。密室では、上手く言いくるめられて不利な状況になることもあります。 クローズドな環境だと人間は相手の痛みを感じにくい オープンな環境とクローズドな環境、良くも悪くも遠慮なく喋れるのはどちらでしょうか。圧倒的にクローズドな環境だと思います。そして、その環境は一歩間違えばハラスメントや嫌がらせに使われることに

          世の中に対して不満を言っている方に言いたいこと

          物価高、少子高齢化、二極化と課題という課題が山積みの現代です。少し前までは「コロナ」もありましたよね。SNSでも口頭でも何でも良いのですが、そのようなことに対して「不満」を言っても何も変わりません。世の中の状況は「天気」のようなもので、雨の日に濡れたくなければ空に文句を言っても何も変わりませんよね。傘をささないといけないのです。 不満がある人は、いつも不満のネタを探している 今の日本が、バブル期並に景気が良くなって、皆の給与も生活水準も上がったらどうでしょう。それでも「不

          ドライバーか、乗客か、レールを敷く人か

          マネージャーか、ワーカーか?この辺りは会社員でも理解できる人が多いかと思いますが、世の中の多くのビジネスの最上流には、レールを敷く人がいます。その層の都合によって、どういう仕事が生まれるのかが随時変わっていく訳ですね。ずっとワーカーでいると場合により振り回されてしまいます。どんな業界でも仕掛ける企業がいますし、そもそものゲームを変えてしまう小さな会社が生まれてきています。 レールを敷く仕事がある世の中には「仕事を創り出す仕事」があります。そこに仕事があるということは「顧客に

          「普通」にこなす人は想像以上に少ない話

          本業(会社員)の傍ら事業者になり、会社に依存しない働き方の実験をしていると、仕事を普通にこなす人が想像以上に少ないことに気付かされます。ちょっと言い方良くないですが、私のように大企業や中小、スタートアップを経て起業している方もいれば、会社組織に馴染めなかった方が起業しているパターンも多いです。馴染めなかった理由は、前向きな理由もあればそうでない場合があります。 会社員には「フィルター」がある会社員なら「入社面談」というフィルターにかかり、未だに学歴も見られますし、中途なら経

          声に出すより行動しよう

          SNSで不特定多数に無料で頻繁に情報発信できる現在「発言するだけで行動しない」する人が増加していると思います。人間は発言、宣言しただけで満足してしまうので、私はしない方が良いかと思いますが、どうしても承認欲求に負けてしまうのではと思うのです。そういう人は一見リーダーシップがあるように見えますが、実際関わってみると違うことが多いです。 それはただの承認欲求ではないか? SNSで不特定多数に向けて意見を発信するリスクとして「求めていない方が来てしまう」ということがあります。た

          「Web3」でWeb業界はやり直しになるのでは?

          Web業界で大きな「ゲームチェンジ」が起きる気がしてならないです。これまでは2D、要は原始時代の石板に記された文字の超延長線上にある、画面に映ったWebブラウザがどうなっていくかということです。Webは、今の「Webブラウザ」を空気のように、当たり前に皆が使っている状況。それがあって成り立っていることですよね。それ自体が覆るとどうなるでしょうか。 2Dブラウザベースのコンテンツではなくなる 1990年代から続いた「2D(平面)ベースのコンテンツをWebブラウザで閲覧する」

          毎日少しでもアクションを起こす

          目標達成に向かって何かを行うときに、ある日は200%でやる気を出すが、ある日は0%という進め方はめちゃくちゃ効率が良くないです。なぜなら、人間はすぐに忘れるので、間が空けば空くほど加速度的に効果が薄れていきます。逆に毎日何でも良いので、続けておくと、昨日のことくらいは覚えていますよね。金融でいう「複利」の効果が現れるのと同じです。 なぜ一夜漬けをしなかったのか 試験前に一夜漬けをして臨むスタイルの勉強を今までしたことがありません。試験前こそ寝たほうが良いので、21時くらい

          過去と未来より今日一日

          私はかなりの心配性であり、不安感を感じることも多いです。それが長所でもあり短所でもあります。エンジニアリングも、会社運営もある程度のリスクを考えておかないと危なっかしいですよね笑 そんな私が不安を乗り越える術を身に着けて身軽に生きている理由を書きたいと思います。 悩みと不安につきまとわれた私がやったこと 例えば、人間以外の動物が過去や未来を気にして悩んだり不安になったりするのでしょうか。おおよその動物は、「その日一日」を生きることだけしか考えていないと思います。時系列でい

          私がFacebookにプライベート情報をアップしない理由

          私はFacebookにプライベート情報を公開することを一切やめました。今後Twitterにも何も投稿しません。以下にその理由を書きます。 誤解のもと 特に取引先、勤務先の方と繋がっている場合、こちらの予想外の「誤解」をされることがあります。過去にいた企業では、頻繁な投稿に対して「辞めて仕事に集中するよう」に言われたことがあります。シェアだと、少なくとも1分もあれば終わるのではないでしょうか?取引先、勤務先の方には閲覧制限をかけて「友達」の公開範囲のコンテンツは見えない設定