見出し画像

【目の見えない白鳥さんとアートを見にいく】新しい美術鑑賞方法の紹介にとどまらない。自分自身の価値観や偏見などを見つめなおす方法を提案してくれる1冊。

目の見えない人と一緒に、美術館に行って、作品を見る。

目が見えないのに、どうやって見るのか?

それが最初の問いだ。

著者は、「どうやって」を知り、目が見える自分自身の鑑賞方法では気がつかなかったことに気がつく。

本書の前半は、アート作品の新しい見方を提案する内容になっていると思う。

ただ、単にそれだけではないという点が、この本のミソだ。

著者は、白鳥さんと一緒に、様々な美術館を巡るうち、そしてコロナ禍により互いに直接会えない期間も経て、思考を深める。

障害者に対する見方、 自分の中にある偏見も見つめなおす。

本書の後半は、著者が自分自身の考え方や価値観を問い直す過程が綴られていて、 混沌としているように感じられる。 その混沌さに、私自身は引っ張られて読み進めた。

見る対象は、アートじゃなくてもいいということが分かってくる。
行く場所は、美術館でなくてもいいことも分かる。

ある場所に、私がいる。 そして一緒に、誰かがいる。

私と誰かの間に、何かが共有されている。

ただ、単に同じ場所にいるというだけになるかもしれないし、 互いに言葉を交わすかもしれない。

共有されることは様々であっていいのだと思う。

障害がある、なし、関わらず。

一緒の時空にいることから、何かが生まれるということを感じさせられた1冊だった。

余談になるが、15年ほど前、エイブルアートジャパンを通じて、白鳥さんの美術鑑賞の取り組みを知り、 NPO法人OurPlanetTVで、「見えないあなたと美術館へ」という映像作品を制作した。

本書の前半で触れられている内容は、その制作の際に私が感じたことと重なっていたが、 私自身は、目が見えない人との鑑賞について「言葉で説明する」という点に囚われすぎてしまって いたように思う。

本書を読んで、改めて、障害のある人と共にある、共にする、ことの意義について、考えさせられた。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?