藤本智士(Re:S)
記事一覧
怒るほうに軸足を置いてみるアンガーマネージメントのはなし。
アンガーマネージメント
この言葉を最初に聞いたとき、怒ることも大事だし、そもそもマネージメントしたりコントロールしたりできない感情こそが怒りなんだから、そんなことできるわけないじゃん? くらいに思ったのだけど、よくよく調べてみると、アンガーマネージメントの意味するところは、別に怒るなと言ってるわけではなく、「怒らなくていいこと」か「怒ること」か、判断できるようになろうという話で、決して、怒りは
徳島上勝 RISE & WIN Brewing 楽しさと美味しさあってこその理念のはなし。
以前、上勝町のゼロ・ウェイストセンターに伺った際の記事を書いたけれど、ちょっと骨太になりすぎたので、今回は少しライトな上勝旅の記録。
ゼロ・ウェイストセンターを視察するべく上勝に伺うことになったものの、あまり情報を持ち合わせていなかった僕は、当日の朝、ふと上勝町のブリュワリー「RISE & WIN Brewing Co.」の池添翔太くんのことを思い出した。
以前、大阪梅田の阪神百貨店の催事に友
誰かのせいじゃない。
これは誰かのせいじゃない。
ましてや特定の組織や人物のせいじゃない。
多くの識者が、悲しみと怒りの感情のままに
漠然としたクラスターを批判し叩いているけれど
これは、この社会に生きる者すべての態度に紐づいている話であって
つまり、そんなあなた自身のせいでもあることを
横に置くべきじゃない、と僕は思う。
それでもあなたは、わたしは関係ないと言うだろうか。
ならば僕は、
それでも、あなたは関係してい
若者よ、薄情になれ。
地域編集に興味を持っているという、ある学生の子が話を聞きたいと神戸までやってきた。
学生さんのインターン問い合わせなど、折々でメールをよく貰うのだけど、そもそもインターンは受け付けていないし、社員の募集もしていないから、期待に添えるかどうかはわからないとした上で、それでも僕が話せることはある気がするし、何より、学生たちがどんなことを考えているのか? どうして「地域のこと」や「編集」に興味を持った
「想像」と「創造」がおなじ音であることの必然。
いとうと久しぶりに仕事をした。
いとうというのは
伊東俊介。
カメラマンだ。
いとうとは雑誌『Re:S(りす)』を立ち上げたときに出会った。
だから2006年、もう16年も前になるのか。
なんとかかんとか創刊号を作った後、いとうと話し込んでいたら
謎に意気投合して、Re:Sはなんだか面白い雑誌になった。
だからRe:Sは2号目からが面白くなったと思う。
2号目から誌面が明らかにおかしくなって
ゼロ・ウェイストセンターで気づいたこと
秋田マテリアル
秋田県にかほ市に、秋田マテリアルという会社がある。産廃と呼ばれる、産業廃棄物処理業者さんだ。
しかし産廃と聞いてみなさんはどんなイメージを持たれるだろうか。きつい、きたない、危険といった3Kイメージを持つ人も多いのではないか。しかし、SDGsが叫ばれる現代において産廃業者さんの役割に対する評価が高まり、そのイメージは少しずつ変化しつつある。
昨年末のこと、『サーキュラー
やりたいことより、やらないことを謳おう。
無断で映像や静止画を使用し、字幕やナレーションを付けて映画作品のストーリーを紹介するファスト映画というものがあると、一連のニュースで初めて知った。こんなことを当たり前に賛同など出来るわけがないけれど、こういったものが生まれる背景には向き合ってみたいと思った。
ここ数年、アニメ、映画、ドラマ、YouTube動画など、魅力的な映像作品が増えすぎているから、あれもこれも全部観たい!という欲望を満たさん
自分の意見をいれない。
僕はフツーの子だった。小学生の頃から、一部の先生や友だち以外には、あんまり記憶に残らない目立たない子だったと思う。
勉強もまずまずだし、運動も中か中の下。引越しで転校が多かったゆえに、それなりにいじめられないコツみたいなものは身につけていった気がするけど、そういう処世も含めていわゆるフツーの子だったように思う。(フツーとは何か?は常日頃考えてるけど、ここでは置いとく)
その記憶のせいか、
インプットは溜めない方がいい。
一週間の長旅から戻ってきた朝。頑張った胃腸を休めるべくカフェイン控えたいなとカモミールティー飲みながら、今回の旅をぼんやり振り返っている。
あらためて、僕を編集者たらしめているのは間違いなく旅だなと思う。旅先での出会いや発見をシェアしたいと思う気持ちが、僕の仕事の根っこにあるのは確かだ。書籍やテレビ、ネットからの情報よりも、旅を通した実体験こそが僕を大きく変化させてくれた。
僕は、もともと
「聞いてない」を振りかざす人へ。
聞いてない。
この一言をできる限り口にするまい、と常々思っている。それはこの一言のみで、ググゥィーとマウントかましてくる人にたくさん出会ってきたからだ。
もちろん、実際に聞いてなくて困る時って多々あって、それはいわば純粋な「聞いてない」だから今回僕が伝えたいものとは別。こことても大切だから明確にしておくけれど、「それは聞いてないから困ります!」と防衛するときの「聞いてない」は重要。今回僕
編集者と写真家が重なる瞬間
平間至 写真展 『すべては、音楽のおかげ Thank you for the photographs!』を観るべく、
美術館「えき」KYOTOへ。
平間さんに初めてお会いしたのは、2006年だったかと追う。その年に出した雑誌『Re:S』の特集記事「フィルムカメラでのこしていく」を読んでくださったようで、富士フイルムの知り合いを通して、平間さんご本人から連絡をいただいた。
当時既にデジカメ全盛の