見出し画像

「自転車」好きな人の住まい選びポイントとは

Re:noの仕事紹介 vol.4
~アンケート結果分析~

柿崎:「自転車」担当ということで、「自転車好きさんの住まい」アンケート結果について考察してみました。

【まち】について

柿崎:趣味の充実という点で、住んでいる「まち」の満足度は68%とそこそこ高いです。
でも「(家賃を度外視して)住みたいエリア」と、いま住んでいるまちとの一致度は19%
理想としては、他に住みたいまちはある・・・という志向が垣間見えます。

塩田:荒川近くとか、サイクリングに最適なまちに住みたいけど、会社が遠くなるとか?

柿崎:実は回答者の45%が、現住23区外なんです。このテーマだけ。
で、荒川や多摩川などサイクリングコースの近くに住みたい人もちらほらいましたが、渋谷とか恵比寿とか、都心・準都心に住みたい人が多いです。半数以上。

理乃:会社まで自転車ですぐ、みたいなことかな。

柿崎:どうも通勤は電車で、単純に便利な都心がいいみたい。

二宮:ホントは自然豊かなところに住みたいけど・・・という人が多いのかと思ったら真逆だったのね。

柿崎:自転車のスタイルですが、基本みなさん「街乗り」は楽しみたいようですね。その上で、週イチあるいは隔週くらいで、高尾や奥多摩、富士山方面までロングライドを楽しむ人も。

理乃:平日は働きながら都心暮らしを楽しみ、週末は違う景色を楽しむって理想的だなー。


【住まい】について

柿崎:住まいの満足度は55%と、少し下がります。
 「駐輪場の充実」や「室内のディスプレイ機能」の点に不満のある人が多い。セキュリティ考えると、普通の共用駐輪場にはなかなかロードバイク置けないですからね。

理乃:じゃあ押上プロジェクトのように、駐輪場にセキュリティ掛かってるのは?

柿崎:良いと思う。でも、どっちにしろボクは室内保管派だね。スタンド立てて保管。

二宮:そうなると、その分の専有部の広さが必要だし、規約的にもエレベーターに自転車乗せてOKでないといけない訳よね。

柿崎:そうなんです。だから都心で希望予算内で、ディスプレイできるスペースが十分にあって、室内に自転車担ぎ込んでOKで・・・となると、物件見つけるのがホントに大変だと思います。

理乃:逆に言うと、自転車好きの希望に応える特化型物件作ったら、家賃高めでも応募殺到なのかなあ。

サイクルトレーナーは、場所と音の問題が・・・

柿崎:その「希望」だけど、さっきの「住まいの満足度」設問に対し「概ね満足」とした人でも、理想の住まいとしては、メンテナンス設備やトレーニングルームとか、いっぱい「希望」出てるよ・・・

二宮:こだわりが強い・・・共用部の企画が大変そう。

柿崎:定量的なアンケート分析だけでなく、自転車好きさんにもニーズ調査したいですね!

【仮説】
メンテナンス、トレーニング設備充実の
自転車好き好きさん特化プランなら
賃料お高めでもニーズあり?

塩田:この仮説もぜひ検証してみよう!


*東京ひとり暮らし開発室 とは
暮らし方、働き方が変わっても、都心で暮らす価値は変わらない。それは、自分時間を多く確保できたり、暮らしを豊かに拡張するリソースが豊富にあったりするということ。

新築・中古(リノベ)、分譲・賃貸 問わず、これからの「都心コンパクト」住まいづくり を目指して 、一般 ユーザーのみなさんにご意見をお聞きしながら、若手社員があれやこれやと試行錯誤しています 。

関電不動産開発の(微)公式商品共創プロジェクト。



この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!