見出し画像

こんにちは。

島田です。


お盆も終わりを迎え、来週から少しは涼しくなるか期待しています。

本日はテーマはトレーニング論からです。


運動プログラムの組み方

トレーナー・インストラクターはクライアントに合わせた、目的に沿った運動プログラムを作成します。

対象が子供・大人・高齢者でも変わります。

痛み・姿勢の改善、競技パフォーマンスアップ、

など目的によっても変わります。

新人の頃、そんな相手が求めている結果に向けて、最良のプログラム提案がわからず、毎回悶々としていたのを覚えています。

巷には様々なトレーニング方法が存在しています。どれも効果的で、継続する事で良い方向に身体は変わっていきます。

悩みとして多いのは、

それらの種目を何を根拠に提案しているのか

そこに悶々としているトレーナー・インストラクターは多いのではないでしょうか?


トレーニング種目は因数分解で考える

トレーニング提供の根拠を決める一番の要因はアセスメント(評価)だと私は考えています。実際、相手の目的を聞き(ヒアリング)、体の状態を目視し、できる負荷で取り組む一連の流れは全てアセスメントです。

新人トレーナ・インストラクターの皆さんも悶々とした中でも、自然と評価を行っています。

それなのになぜ悶々が消えないんだ!

画像1

それは、トレーニングの因数分解が足りていない可能性があります。

トレーニングの因数分解とは

機能解剖を軸とした種目の分解・工夫・創造

とあえてカッコよく言ってみます(笑)

だた、この考えはとても重要でなんです。

例をあげて考えてみましょう。


種目提供ではなく部分で動きを見る

例えば、目の前のクライアントが「スクワットをきれいにやりたい」という

要望があったとします。

そして、実際にスクワットを実践します。

すると、明らかなフォームの乱れがあり、本人も感じています。こんな感じに。

画像2


そこで因数分解が行われます。



①動いて欲しい関節はどこか(分解)

ここをまず見極める事が重要です。

それには機能解剖の視点が必要です。


②単関節トレーニングで整える(分解)

動きて欲しい場所がわかったら、次はそこに個別でアプローチします。

上記の写真なら、脊柱の動きが低下している事が考えられます。

画像3

エクササイズの多くは、多関節運動が多いです。

それを、単関節運動として捉え、分解します。

脊柱の動きを出す為には、何が必要か?

その為のエクササイズには何があるか?

を考えましょう。



③相手が一番簡易的にできる体勢でエクササイズ

単関節・又はスクワットの動きを分解し、

使いたい所がわかったら、いよいよエクササイズを考えます。

ここで初めて、トレーニングのバリエーションが試されます。

ネット上にあるエクササイズを頭の記憶から抜き出し、実際にクライアントに提供します。

因数分解を行えば、エクササイズの方法は個人で分かれます。

例えば、上記のスクワットフォームなら

画像4

まずは、背中の柔軟性を出す為のエクササイズを選択します。

画像5


画像6


この動きを行い、脊柱の伸展する可動域を出してみます。

もう一度、スクワットしてみましょう。

(キャット&ドッグでやった背中を寄せるように)


それで修正できればOK.

できなければ、次は他の部分を見つけます。(これも因数分解)

骨盤・足関節に問題があるかもしれません。


これが、部分で動きを見る=種目の因数分解です。


因数分解をまとめると

トレーニングの因数分解を行うと何が良いのか?

一番は相手の身体の状態に合わせたメニューが組めるようになります。

スクワットでフォームが崩れたり、使いたい筋肉が使えない場合、

因数分解をする事で解決できます。

因数分解が使われる流れは、

トレーニング➡フォームの乱れ・筋肉への刺激低い➡因数分解
➡トレーニングの更なる分解と単関節メインのエクササイズ
➡再評価➡フォームの安定と質の向上


今後のはトレーニングの因数分解という考え方で

発信もしていきます。

この質が高まれば、フィットネス現場における動作評価や、スタジオレッスンで時間がなくても 瞬時に参加者のフォーム修正ができます


次回に続く。

最後までお読みいただきありがとうございます。








単関節運動・多関節運動

一つの種目で使われる関節の数

競技特性に応じた分解

対象に応じた分解


分解の統合(ゴール)をどこにするか

相手にとって必要な未来を見せる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?