終わらない伝言ゲームから逃げ出す。

お客さんや上司からの依頼を外注先に伝えるとき、終わらない伝言ゲームに陥ったことはないだろうか。

お客さんから電話が来る

外注先に電話で伝える

外注先から不明点を質問される

お客さんに再度確認する

再び外注先に伝える

・・・

専門性の違う人達が役割分担をして動いているので、ある程度の伝言が発生するのは仕方ないのだが、やり取りが終わらずにいつまでも続く場合、素直に伝書鳩を続けるのは間違っていると思った方がいい。

こういう役割をシステム用語ではインターフェースと言う。インプット(お客さん)から入ってくる信号をアウトプット(外注先)が受け取れる信号に変換するという意味だが、本来、インターフェースは労せずにすんなりと接続するのが正しい振る舞いだ。


自分の実体験で言えば、やたらと伝言ゲームで苦労するプロジェクトでは、こんな工夫をして改善することができた。

・お客さんからの要望は、五月雨ではなく一括で出してもらう。タイミングがバラけると、その分だけ往復が増える。外注先からの質問も然り。

・要望や質問をもらうときには、口頭ではなく書面でもらう。そうでないと、聞いたことを書き起こすコストを毎回自分が負担することになる。

・お客さんと外注先と自分とで対面の打合せを持つ。要望や質問をまとめきれないのは自分の知識不足かもしれない。外部から知識を供給してもらう判断も大切。

・許される範囲でお客さんと外注先で直接やり取りをしてもらう。窓口の役割を放棄してはいけないが、間に入る意味がないやり取りもある。

お客さんや上司からの依頼に対して、真正面から立ち向かってばかりいると、しなくてもよい苦労をしていることに気付けないこともある。同じような伝言ゲームがずっと続いているような気がしたら、一度立ち止まって俯瞰してみて、正しいインターフェースのあり方になっているかを考えてみるといいかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?