見出し画像

エンゲージメント向上アカデミーの講師陣が考える、組織づくりの課題と希望

People Tech事業を展開するアトラエで採用を担当している加賀です。

アトラエのこだわりの1つに労働集約型の事業はしないというものがあるのですが、そのなかでビジネスサイドの採用を積極的におこなっていると面談や面接中にどんなこだわりがあるんですか?どんな人がいるんですか?何が課題なんですか?どんなことをするんですか?と質問いただきます。

今回はそんな疑問に対して、今アトラエで最も注力している事業の1つである「Wevox(ウィボックス)」のカスタマーサクセスのメンバーを連載で紹介しながら答えたいと思います。

エンゲージメント解析ツール「Wevox」カスタマーサクセス特別連載

1.何でも屋さん 編
2.アカデミー 編
3.活用支援 編
4.グローバル立ち上げ 編(あさって公開)

Wevoxの特徴や強み、実績は2021年9月期 決算説明資料のP.31以降をご覧ください。

画像1

画像2

本記事は「2.アカデミー 編」です。

エンゲージメント向上アカデミーの Engagement Run! の講師をしている平井、平木、平野にインタビューしました。

スクリーンショット 2021-12-16 10.58.52

平井雅史(上段左):2009年に東京大学文学部行動文化学科を卒業後、新卒3期生でアトラエに入社。新規事業を担当しながら、求人メディア「Green」のカスタマーサクセスにも従事。同時期にエンゲージメント解析ツール「Wevox」の立ち上げに携わり、現在は経営者や人事担当者などにエンゲージメントを軸にした組織改善を支援。エンゲージメントの重要性を自らの体験を踏まえながら日本中の会社に伝えている。3児の父であり、アトラエにて夫婦で共働きしている。共働きのモデルケースとなるため、日々家事育児にも奔走している。

平木美紀(上段右):2009年に東京学芸大学教育学部を卒業後、新卒3期生でアトラエに入社。求人メディア「Green」の新規開拓と既存顧客に向けた営業や新規の事業企画を経て、エンゲージメント解析ツール「Wevox」で一人目のカスタマーサクセスとして異動。現在は、Wevoxのアカデミーの講師や、オウンドメディア「DIO」の企画・運営を中心に手掛ける。学生時代にラジオを作っていた経緯もあり、ポッドキャストにて”Weradio”の運営とパーソナリティも担当。

平野美穂(上段中央):津田塾大学学芸学部国際関係学科を卒業後、ウガンダでの青年海外協力隊を経て、PMO専門会社と事業会社にてプロジェクトマネジメントや企画営業に従事。夫の駐在を機にマレーシアへ移住し、米国系IT企業でAPACのIS立ち上げから参画。チームリードに従事する中で、「個を生かした組織づくり」への関心を深めていたところ、友人の紹介でアトラエを知り、2021年5月よりアトラエへジョイン。現在はフルリモートでエンゲージメント解析ツール「Wevox」が手がける" Engagement Run! "の講師を務め、人事担当者やリーダーの方に向けてエンゲージメントを軸にした組織改善を支援。

エンゲージメント向上や組織変革は、知識・スキル・マインドの3つが必要

今3人はどんな役割を担当してるんですか?

スクリーンショット 2021-12-21 10.52.54

平井:僕らは基本的には、 Engagement Run! のクラスを各自で受け持っていて、生徒として入会してくださっている方々に向けてエンゲージメント向上に関するあらゆる話をお伝えしています。

その中でも僕は特集クラスと言って、通常のクラスでお伝えしている基礎以外のトピックを扱うクラスをメインで担当しています。

具体的には、エンゲージメントと今話題の言葉や概念との関係を説明してみたり、エンゲージメントに関する基礎知識にプラスαで視点を変えてさらに深く学びたい人向けのクラスって感じかな。そのクラス向けには、毎月新しいテーマを増やしていて、月に1~2回分は新たな話題をお伝えできるように随時インプット、それを資料に落とし込んで、皆さんに展開してってサイクルを回し続けています。

あとは各企業さまに個別にトレーニングを提供することも多いので、担当している企業さまごとのお悩みや要望に沿って、資料を作成しその上で研修・セミナーを実施するってこともやっています。僕はカスタマーサクセスのメンバーの中でも、セミナーやクラスの実施回数が多い方だと思うんだけど、年間でいうと180回くらいは、何かしらのクラスやセミナーを実施しているかな。


平木:私は広く浅くいろんなことをやっています。私の場合は、もちろん Engagement Run! のクラスも担当していますが、公開クラスや基礎クラスといって、初めて Engagement Run! に触れる人やエンゲージメントについての基礎を学びたい方向けのクラスが多いですね。

あとは、色々な企業さまのエンゲージメント向上施策を取材して記事にまとめているWevoxのオウンドメディア「DIO(ディーアイオー)」の企画・編集もやっていたり、導入企業さま向けのトレーニングを実施していたりしてます。また、 Engagement Run! の参加企業さま同士が繋がれるようなコミュニティや交流会の運営もしています。

エンゲージメント向上や組織変革には、知識・スキル・マインドの3つが必要ですよってお伝えしているんだけど、その中でも私はマインドに重きを置いた活動を多くやっているかな。

スクリーンショット 2022-01-02 16.23.27

知識やノウハウって、本を読めばわかることも多いし、ネット検索するだけでも多くの情報に触れることはできると思う。でもそれを実際にやってみた人たちの経験とか感じたことってなかなかネット上には出てこないし、誰かのちょっとした一言とかちょっとした活動とか、本当にささいな言動が実は重要だったりするんですよね。

それらをみんなにシェアすることで、その人自身も新たな気づきを得ていく体験をしてもらいたいと思っています。講師も生徒もみんなでシェアする、みんなでコラボを生み出せるようにってところは強く意識しています。


スクリーンショット 2021-12-21 10.55.10

平野:コミュニティも講師の役割も、わたしたちだけが一方的に提供するものではなくて、参加者とともにみんなで育てていくんだってニュアンスの方が近いと思っています。そもそも経験とか知見自体は、それぞれの方が持ってらっしゃるし、それを Engagement Run! に集まるみなさんでシェアしたいな。不思議に思う人もいるかもしれないけど、自分の知識や経験、知恵なんかを周りにシェアすることは、自分にも良い気づきがまた循環して戻ってきて相互にとってポジティブなんですよ!

私は Engagement Run! のなかでも、基礎クラスをメインで担当しています。皆さんがだいたい一番最初に出会う相手(講師)なので、雰囲気作りとか、学ぶことって楽しいんだなって感じてもらえるように雰囲気作りはすごく意識しているかな。

参加当初は、まだクラスの流れや聞き慣れない言葉もあったりしてドキドキしながら参加されいると思うし、その雰囲気を味わって、むしろ楽しんでもらいたい!そして学びながら行動を起こしていく姿を見るのは、とても嬉しい瞬間ですね。

あと、追加で言えることは、この3人はみんな独自のミニプロジェクトを持っていることですかね。平井さんは新たな学びの手法を生み出すプロジェクト、平木さんはコミュニティ運営、私はエンゲージメントや組織に関する学びのロードマップ制作なんかを各自取り組んでいますね。この辺は、順次社外にも発信できると思うので「乞うご期待!」という感じですね。


物事の捉え方を変えるだけで、人は年齢関係なく変化する

Wevoxを通して得られた学びや気付きは何ですか?

平井:僕はもともと、日本の企業を元気にしたいっていう想いからWevoxのサービス構想を考えていたメンバーなんですけど、そこから数年経って導入企業さまも増えて、僕と「同じ想い」の人がたくさんいるんだなって思えてシンプルに嬉しいですね。

Engagement Run! に入ってきたばかりの時は「組織改善とかエンゲージメントを上げていくって自分にはちょっと難しいです…」って感じだった人たちが、3ヶ月〜半年くらい経つと自分の知識量も増えて発言も自信に溢れててすっごくポジティブになっていく様子を見ているとすごい大きな喜びだし、僕自身も学べることも多くて感謝している。


スクリーンショット 2021-12-21 10.53.48

平木:私個人でいうと、Wevoxを通した学びは、物事の捉え方を変えるだけで、人は年齢関係なく変化するんだなってことかな。自分からの視点だけで困っていた人がモノの見方や他の選択肢を知るだけでめちゃくちゃ変わっていくんだよね。

具体的にはそうだな。 Engagement Run! に入会した当初は、他社の方々との交流にはあまり興味がなくて、ご自身の社内での行動にも自信がなくて「自分は何もできてないんです」ってよく言ってた方がいたんだけど、それから少し経って、自分の活動をシェアする会にも何度か繰り返し参加してもらうことで「他社さんとの交流も意味があるんですね!」とか「皆さんとシェアすることで発展していきました!」とか言ってくださるようになって。

「中の人入れ替わってる?」っていうくらいにすごくポジティブに変化した人がいたのね。自分の活動に自信を持つとか、小さな成功体験を積み重ねるとか、そういうことって本当に大切なんだなーって感じている。


スクリーンショット 2021-12-21 11.00.26

平野:「問い」の設定の仕方次第で、人の認知(捉え方)って本当に変わりますよね!「問い」に自分が答えることはもちろん、人の回答を聞くことで新たな視点に触れ、視野が広がり継続してクラスに参加する中で、思考のクセも徐々に変化していく。

組織改善って、誰しも常に意識しているわけではないので、 Engagement Run! のクラスに出ている時間だけでも真剣に向き合う時間になるといいなと思っています。その中でどんなに小さなことでもいいので手応えを感じて自社に帰ってもらう。そして自分たちの組織の中で実践してフィードバックを受けて、また何らかの手応えを得て Engagement Run! に戻ってくる。そんな良いサイクルが回るように意識していますね。


平木:私も Engagement Run! のクラスの中で意識していることとしては、①どんなに小さなことでも良い、②組織についての「正解」はない、③主観でOKっていう3つのポイントは何度も何度も伝えていますね。言葉にして発信することが何より大切。

みんな、自分たちがやっていることって「大したことない」「発表するほどでもない」って思いがちなんだけど、実際発表してみたら他社からすごいですねって言われることも多い。発表したからこそ、その価値に気づけるんだよね。


平野:あとはみなさん「答えを知りにくる」と言うスタンスで最初臨まれる方は多いんですけど、組織改善に全社統一の「答え」なんてなくって、各社・各チームの状況って異なるので、それぞれにとっての正解はみなさんの中にしかないんですよね。

自分たちの日々の言動の棚卸しをしてみると、何となく日々、無意識にやっていることなんかが実はエンゲージメントに深く繋がっていたりするし、そこに気づいた時の「これだ!」ってみなさんの目が輝く瞬間は本当すごいよね!


平木:そうですね!この前、 Engagement Run! の参加企業さまと Engagement Run! には参加されていないWevoxのご利用企業さまで、交流会をを開催したんですけど、その時の Engagement Run! 受講者の方々の発言はすごかったですね。

日々、自分たちの組織の特徴とか課題に愚直に向き合ってるからこそ、他企業の方々の前でもしっかり自分の意見が発信できるし、自己紹介1つとっても日々「伝わる」ことに向き合っている方達だからこその磨かれた内容だったり、座談会でもファシリテーションもできたりして、とにかくすごいんだよ。組織課題とかって一般的にはあまり普段は向き合わない内容だからこそ、しっかり向き合ってる人は違うんだなって感じたよね。


平井:ウェルビーイングとかもそうだけど、自分が楽しいって思えることとか「何のためにやるんだっけ」って部分をしっかり考えてる人は、人前でもしっかり話せるんだと思う。管理職の人自身が、自分の「好き」に向き合って考えて学んで整理する経験があると自信を持って話せるし、何よりきっとご自身もスッキリするよね。


エンゲージメントもSDGsもパーパス経営もダイバーシティも根っこの部分はみんな同じ

最近「エンゲージメント」や「ウェルビーイング」「パーパス」など人や組織に関するキーワードへの注目が高まってますよね。Wevoxはどんな立ち位置だと捉えているんですか?

スクリーンショット 2021-12-21 10.53.21

平井:色々な言葉があるのはウェルカムだし、エンゲージメントとかウェルビーイングとかそういったことが世間に注目されるのは良いことだと思う。エンゲージメントもSDGsもパーパス経営もダイバーシティも根っこの部分はみんな同じ。

昔に比べてビジネスもどんどん変わってきているし、世の中がシフトしていく中でちょっとずつ言葉が違うだけだよね。その中でWevoxはまずは見える化、まずはきちんと「知る」って部分にフォーカスしていて、今後は知った上でどうするか、どう改善できるのかって部分をサポートするんだと思っている。


平野:平井さんの意見に完全にアグリーですね。Wevoxにジョインするまでは、エンゲージメントは割と距離がある言葉だったんですけど、ウェルビーイングや自分のありたい姿とか、コーチングの方面からは学んでいました。

それらの根本はきっと変わらなくて、組織の中に起点があるか個人の中にあるかの違いだけかなって思う。いずれにしても「どうありたいか」そこに尽きますよね。

Engagement Run! のクラスでも、他人の考え・価値観に寄り添うことも大切なポイントだと伝えています。


平木:私は「We are the team!」って言える組織をどれだけ増やせるか、あくまでWevoxというサービスは「きっかけ」であり、 Engagement Run! は場の提供であるって位置付けで考えているかな。チームについて考える、このチームのあるべき姿ってなんだっけって、みんなで立ち止まって考えるきっかけになったら嬉しいかな。純粋に、働くことが楽しいなとか何かしらの形で充実する人が増えると嬉しいって思います。


自分たちがどうあるべきかの前にノウハウややり方にこだわる人が多い

Wevoxの理想像と今後の課題は何ですか?

スクリーンショット 2021-12-21 10.56.24

平井:これはWevoxの課題というよりは、日本社会全体、すごく大きなくくりでの課題意識なんだけど、僕たち日本人の美的感覚とか慣習とか「こうあるべき」っていうのが強すぎるなって感じていますね。

せっかくWevoxを活用してくれたり、 Engagement Run! に参加して「変わろう!変えていこう!」って思えても、社内の同調圧力とか、我慢することが良い・苦しいことを乗り越えてこそみたいな美的感覚っていうか、そういう流れを溶かしていくのはすごく時間がかかるんだろうなって感じています。

Engagement Run! の参加を通して変わろうって思えた人のことを僕らは「火種」と表現するんだけど、そういった火種になれる方々が2人から3人、4人5人って増えて「あ、こういう風に考えてもいいんだ!」「みんな思ってたんだ!」って感じてくれることで徐々に変わっていけるとは思っているんだけど。でもやっぱり「ロジック<美的感覚」になってるな、と感じてるよね。


スクリーンショット 2021-12-21 11.01.46

平野:日本全体を包む「厚い空気」ってあるよね、やっぱり。思考停止って言っちゃうとなかなかに強烈な言葉ではあるけど、必要以上にがんじがらめになっている印象はあります。誰かが何か新しい動きをしてても気づけない一方で、相手にどう思われるかってことばかり気にして苦しんでいる印象です。

日本の教育方針にも一因があるとは思うけど、海外で暮らしてみるとやっぱり諸外国の人たちの自己主張の強さは違うなって感じてる。それは、人と違って当たり前で、自分の思いを大切にするって言うシンプルな思いからだと思うんだけど、日本人の多くの人たちはそのハードルを自分であげている感じがしてるんだよね。

これは余談だけど、マレーシアの人たちなんてすぐ道路作っちゃうからね!(笑)道路あったら便利じゃない?そうだ作っちゃおう!で始めるから真ん中だけ太いとか曲がってるとかよくある話なのね(笑)

流石に日本でそんなことどんどんやっちゃえとは言わないけど、小さな一歩でもいいので何か自分がやりたいって思えたことをやってみると、それだけでも楽しいって思えるはず。そう言った積み重ねが変わるきっかけになるのかなと思います。


スクリーンショット 2021-12-21 11.00.16

平木:どうありたいか、自分たちがどうあるべきかの前にノウハウややり方にこだわる人が多いとは、私も感じるかな。何をやればい良いのか、正解にこだわる、正解を知りたがるって感じが強いよね。

Wevoxってチームのダメなところを見つけるものじゃなくて、もっとこうすれば良くなるよね、もっとこんな取り組みをすればより快適になるかもしれないよねっていうポジティブな立ち位置のはずなのに、みんなできていないことやスコアが低いところに目がいきがち。

組織によっては、スコアの一部の項目が低くても問題ない場合も多いのに、全部のスコアを平均以上にしようとしちゃっていて、すごくもったいないなって感じることもある。

失敗してもいいし、むしろ失敗前提でそこから学んでいくぞってくらいでいた方が組織改善のスタンスとしてはいいよね。


平井: Engagement Run! 以外でも、ビジネスにおいて手段が目的化してしまうことは多々あるよね。なぜやるのかの目的やWhy?の部分を大切にして欲しいと思う。Wevoxスコアも単なる「数字」としてしか見ていないと、何も見えてこないので、今自分たちのチームがどういう状態なのかという部分に目を向けて欲しいですね。


平野: Engagement Run! にも、最初は「仕事」や「業務」と同じモードで参加している人は多いよね。組織改善って白黒つけられないもので曖昧なもののはずなのに、数字でみたりなんなら数学のテンションで答えが準備されてて、かつ答えはたった1つである、みたいな(苦笑)そこを「違うんだよー」ってほぐしていくのにすごく時間はかかるかな。


平木:組織改善って Engagement Run! に参加してすぐ結果が出るものじゃなくて、文化形成するのに2~3年かかるくらいの覚悟でいてほしいです。対話がしっかりできるようになるのには3~5年って言われることもあるくらい。

さっき平井さんの話にも出ていた「火種」が多ければ多いほど、その期間は短縮できるかもしれないけれど、それでも一朝一夕ではなくって年単位でのプロジェクトだともっと知って欲しい。

ダイエットも筋トレもそうだけど、楽して簡単に組織の変化は起こらないって思っていただかないと取り組み続けるのは難しいかなって思うよね。


どんな人と働きたいですか?

スクリーンショット 2021-12-21 10.58.11

平木:組織やチームをより良くしていきたいっていうWevoxのビジョンに共感してくれていることが一番ですかね。スキルや知識は後からでも大丈夫なので、マインドの部分が本当に大事!

Wevoxチームは、働くことや仕事は楽しいものだよって思える環境だと思うので、そこを信じてその想いをお伝えしていきたいって人がいいですね。


平野:平木さんとほぼ同じで、自分の言葉でしっかり伝えられるだけの想いをもった人かな。こちらも年単位で覚悟を持って取り組み続けるぞって想いが大切。


平井:そうですね。熱量・パッションなど気持ちがしっかりある人かな。 Engagement Run! で講師をやっていると、講師本人がどれだけ熱量があるかは例え画面越しでも伝わるものだなって思っているので、自分ならではの経験や想いを語れる人がいいですかね。その人ならではの例え話とかもあると伝えられる内容の幅は広がるなって思います。

本気で日本、会社、チームを変えたいって毎日のように口に出して言える環境ってなかなかないので、そういったことを心の中で感じていて、現状口に出せずに苦しんでる人は最高の環境かなって思います。


次回は、「3.活用支援 編」です。お楽しみに。

エンゲージメント解析ツール「Wevox」カスタマーサクセス特別連載

1.何でも屋さん 編
2.アカデミー 編
3.活用支援 編
4.グローバル立ち上げ 編(1/5 公開)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?