見出し画像

なぜ日本で「ソーシャルグッド」な思想が広がらないのか

差別問題やフェミニズムなど、企業が社会課題に対して意思を表明するケースが増えてきた。もともとLUSHやスターバックスなど環境問題に力を入れる企業はあったが、SNSを通して明確にポジションをとるブランドが増えたのはD2Cをはじめ、顧客と直接つながる企業が増えたからなのかもしれない。

顧客側もサスティナビリティや女性支援など「ソーシャルグッド」なものを選ぶようになりつつあり、その割合は急激に上昇している。

こうした動きが活発化するにつれて、日米における「ソーシャルグッドへの意識」の差が何に起因するのかを質問される機会も増えた。同じD2Cでも、米国ブランドの方がソーシャルグッドへの意識が高く、言及も多いのか。日本のブランドが政治問題や社会課題に言及し、共感を得るようになる日はくるのか。

日米のソーシャルグッドへの意識については、宗教観や人権意識への歴史的背景の違いをもとに説明するケースもあるが、個人的にはそれだけではしっくりこないものがあり、常に頭の片隅で考え続けてきたテーマでもある。

そんな中で日本の価値観について書かれた本をあれこれ読み、ふと気づいたことがある。

ここから先は

1,090字

「余談的小売文化論」の内容に加え、限定のSlackコミュニティにご招待します!

消費文化総研

¥2,500 / 月 初月無料

「消費によって文化を創造し受け継いでゆくこと」を考えるコミュニティマガジンです。 有料マガジンの内容に加え、購読者限定Slackで議論を深…

余談的小売文化論

¥800 / 月 初月無料

「知性ある消費」をテーマに、現代の消費行動や理想論と現実的な問題のギャップについて考え、言語化しています。「正解」を語るのではなく、読み手…

サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!