マガジンのカバー画像

現場からは以上です。2nd

293
「現場からは以上です。」マガジン内のnoteが100を超えたので、2ndマガジンを作りました。 「地域の魅力とITの力で小売はもっと面白くなる!」をモットーに働く中で感じたこと、… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

SNSは『拡声器』から『コミュニティへの入り口』になっていく

SNSは『拡声器』から『コミュニティへの入り口』になっていく

昨日たまたまTwitterを開いたらけんすうさんのこんなツイートを見かけました。

ちょうどタイミングよくこのあとの連続ツイートも読み(現在は削除されている)、私も最近あらゆるSNSで成熟という名の飽和が進み、単にフォロワーを増やすことの意味が薄れていることを感じていたこともあり、私なりの解釈をツイートしてみました。

個人的に、上記のけんすうさんの指摘で重要だと思っているのは、『SNSがオワコン

もっとみる
組織を強くするのは『仲のよさ』ではない

組織を強くするのは『仲のよさ』ではない

『仕事仲間』と『友人』の違いは、一体どこにあるのだろう。

社会人になって早10年。それぞれの違いをなんとなくは感じつつも、明確に言語化できずにいたのですが、最近『キングダム』を読む中でその2つの違いは一緒に信じるストーリーがあるかどうかなのではないか、と思うようになりました。

そして同時に、友人として仲がいいということと職業人として相性がいいということが必ずしも重ならないのは、信じる世界の方向

もっとみる
多様性を育むための『隔絶』を『断絶』にしてしまわないために

多様性を育むための『隔絶』を『断絶』にしてしまわないために

今期のNewsPicksアカデミアゼミでは高橋祥子さんの『生命科学から読み解く未来』を担当しているのですが、その中で「多様性を育んだのは『隔絶』」という話がでてきました。

▼元ネタはこちら

簡単にいうと、人類は単一集団から始まったという定説を覆し、実は同時期に複数の集団がアフリカ全土に広がっていた可能性があり、しかもそれぞれの集団が1000年以上交流しなかったことによって多様性が生まれたという

もっとみる
これからのコンテンツは「短編集」になっていく

これからのコンテンツは「短編集」になっていく

私は以前からドラマと消費行動の相関性に興味を持っているのですが、最近朝ドラにハマったことで改めて『15分』という尺の絶妙さを感じています。

そして今後動画の再生端末に占めるスマホの割合が高くなっていく中で、この『15分』という尺はひとつのフォーマットになっていくのではないかなと。

ちょうど半年ほど前も同じようなことを考えてつぶやいたりnoteに書いたりしたのですが、1時間でもなく30分でもなく

もっとみる
いい戦略家は『2番』を作る

いい戦略家は『2番』を作る

最近ヤマト運輸の元社長・小倉昌男の「経営学」を読んでいるのですが、その中でこんな言葉が出てきました。

「何でも『第一』の社長は『戦術的レベル』の社長である。うちの会社の現状では何が第一で、何が第二、とはっきり指示できる社長は『戦略的レベル』の社長である」

そしてこの言葉を見て、長年『とりあえずやってみよう』という言葉に感じてきたもやもやを言語化できるようになりました。

▲ちなみに「プ

もっとみる

数字はすべてを癒すが、魂は救えない

『売上はすべてを癒す』という有名な言葉がある。

売上だけではなく、スポーツであれば勝利だったり、勉強であれば合格だったり、達成による喜びはたしかにそれまでの苦労すべてを癒す。

でも、ひとつのハードルをクリアしたことによる喜びはレッドブルのようなもので、ずっとそれだけで走り続けることはできない。

ハードルを飛び続けた先に何があるのか、自分はどこに向かっているのか。走りながらいつかはその問いにぶ

もっとみる